明日、今日より少し成長できる。現場で使えるノウハウを先輩から教えてもらう特別企画、第4弾!
本日お話を伺ったのは、「日本でいちばん大切にしたい会社」に選ばれた勤怠管理システム「バイバイ タイムカード」を提供する株式会社ネオレックスの岩本康平さんです。
挑戦できる環境を掴むため、大手企業の内定を蹴ってベンチャー企業に入社。自ら考え行動し、チャレンジし続けた結果、4年目で主力事業である自社システム導入(ご契約が決まった後の設計から運用までを伴走する)のユニットリーダーを任されています。
そんな岩本さんに、仕事のこと、やりがい、苦悩、そしてスピーディに成長するために必要な○○力について教えてもらいました!
岩本 康平
京都大学経済学部卒業。2017年4月株式会社ネオレックス入社。
自社の主事業である「バイバイタイムカード」の導入ユニットリーダー、採用リーダー、広報担当。
「挑戦」をキーワードにベンチャー企業へ入社
ー 新卒でネオレックスさんにご入社された経緯から教えてください。
わたしは大学で経済学部を専攻していたこともあり、大手の金融系を中心に就職活動をしていました。有難いことに早々に内定はもらえたのですが、正直なところもやもやしていました。周りの友人たちに流されてなんとなく大手を受けていたことや、内定も僕自身を見てもらえたというより学歴だけで判断されているように感じていたからです。
そんなとき、ご縁のあったベンチャー企業を10社程回ってみようと東京に赴いた際に出会った中の1社がネオレックスでした。社員が4人しかいないような零細ベンチャーや、東大法学部卒の社長が率いるWeb系の会社など、様々な会社の話を聞いたのですが、その中でネオレックスだけは代表が社員一人一人の「人となり」について熱く語っていて、社員を大切に思っている姿勢がとても印象的でした。
話を聞いている中で、大手企業相手に仕事をしていること、未経験でも技術者としての採用があること、同じ大学の先輩がいたことから興味を持ち、ほとんどその場で意気投合したことを覚えています。
株式会社ネオレックス
1987年6月「真のニーズに応え、独創的な技術をもって、広く世界に貢献する」との思いで創業。大規模市場で国内トップシェアのクラウド勤怠管理システム「バイバイタイムカード」を提供する。高い技術力と、人を大切にする文化で【日本でいちばん大切にしたい会社】に選出された、名古屋のIT企業。
ー 運命的な出会いですね。
そうですね。しかもネオレックスの最終面接の日が、内定をもらっていた企業の辞退受付最終日で、その話を面接で伝えたら「じゃあ今、決めるよ!」とその場で採用を即決していただきました。
ー すごい流れですね!大手を蹴ってベンチャーに進む決め手はどういったところでしたか?
ITに興味があったことと、ベンチャーだからこそチャレンジできる領域が広く、社会人として強く生き抜く力が培えるという点が魅力でした。
サービスだけじゃなく、会社の行事やオフィスの環境づくりも全力投球で、ネオレックスはみんな自分たちで作りあげます。まずは「やってみよう」とチャレンジして、やっちゃう。そのひとつひとつに可能性を感じました。
4年目でリーダーになっても、自分ではまだ60点。
ー 今のお仕事について教えてください。
メインは自社の勤怠管理システム「バイバイタイムカード」の導入から運用全般を担当しています。「バイバイ タイムカード」とは大規模企業様向けのシステムで、各社様のニーズに合わせたイージーオーダーメイドできることが特徴です。
具体的には、新規のご契約が決まった後、お客様とシステムの要件を詰めて設計し、構築し、稼働が開始したら運用にのせ、運用中のサポートまで対応します。イージーオーダーメイドなので、ご契約が決まってから運用開始するまで4ヶ月から一年かかることもあります。
ー 長期的な取り組みですね
そうですね、でも導入してもらったらゴール!ではなく、運用後も伴走するので長いお付き合いができることがやりがいのひとつです。
また、導入ユニットのリーダーとしてスケジュールのマネジメントや教育、他に採用リーダーや広報、と幅広く担当しています。
ー 担当が幅広いですが、入社されて一番苦労されたことは何ですか?
挙げ始めたらキリがないですが、一番はIT知識のキャッチアップです。IT知識、と一言で言っても知識領域はとても広くて、データベース、ネットワーク、言語等、とにかくわからないことだらけなので、新しい話題が出るたびに調べてインプットしていました。
1年目でも会社の顔としてお客様の前に出る以上、外部から見ると1人のプロとしてみられます。特に自社システムから他社のシステムへの連携などの業務にあたる際は、他社システムのことをその場で深く理解しないといけなかったりするので、基礎知識はおろそかにしないように努力していました。
ー その結果、メイン事業のリーダーになったということですね。
はい、入社4年目で、社内に3つある新規導入ユニットのうちの1つではありますが、最年少のリーダーになりました。といっても、最初は正式に肩書がついたわけではなく、先輩の代わりの仕事をがむしゃらに頑張って、後輩を持つようになって、気付けばリーダーっぽい立ち位置になっていたという感じでした。
そんな中、ちょうど3年目から4年目になるタイミングで正式に社内でリーダーという明確な肩書をいただきました。
トラウマレベルの失敗。
ー 新人時代に失敗したエピソードもあれば教えていただきたいです。
1年目の時に新年会を中断させる事件を起こしてしまいました。
新年会ではお店を貸し切ってみんなで楽しく食事をしていたのですが、急に先輩メンバー達が慌て始めました。僕が対応した作業に不備があり、運の悪いことに飲み会中にそれが発覚してしまったのです。当時はまさか自分が原因だとは思いませんでした(笑)
思い返すと、自分でも少し違和感を感じていた箇所で、きちんと先輩に事前に相談をしていれば防げたものでした。違和感を感じたときに、誰にも相談しないまま見過ごした結果、問題に発展してしまったんです。
「1年目の自分が感じる違和感なんて何でもない、きっと気のせいだろう」という意識の甘さがあったと思います。先輩たちのナイスフォローで大事には至りませんでしたが、当時は本当に反省しました。
ー 嫌なことを思い出させてしまってすみません。
でも、そのあとすぐに運用面・システム面の両方から再発防止策がとられました。同じことが原因の問題は、今後はもう起こりません。私は失敗をしてしまいましたが、繰り返さないための仕組みを即座に作っていき、PDCAを回すことが大事だと身をもって学びました。
また、失敗したときにネガティブになるのではなく、前向きに次より良くするためにどうすればよいか、ということを一緒に考えて実践してくれる先輩方をとても心強く感じました。
ー 失敗経験からの、100点満点の流れですね。
いえ、自分で自分を採点するとしたらまだ60点です。凄い人たちが社内外問わず、たくさんいますから。私は、1年目の頃からリーダーという役割を持つことが多かったこともあり、誰かから仕事を教えてもらう経験が多くありませんでした。
ネオレックスはもともと、主体的な学びを重要視し、手取り足取りと仕事を教えることを良しとする社風ではありません。ですが、見ていて学びになる先輩が多く、そういった機会は今になって、もっと欲しいなと思っています。
マネの先に自分なりの色を加える「守・破・離」力
ー もっと先輩と一緒に仕事をしたい、とはどうしてそう思われているのですか?
私は就職活動で願った通り、1年目から色々なことにチャレンジする機会に恵まれました。中にはネオレックス初のインターンシップの企画といった、社内でも前例のないことを任せて貰ったりと貴重な経験ができたと思います。一方で、誰かを見て学ぶといった経験が少なく、自分の経験や知識に自信がつかないまま、若手の時間が過ぎていきました。
そんな折、偶然これまで一緒にお仕事ができていなかった先輩と一緒にお客様を担当する機会に恵まれ、4年間で学んだことのないフィードバックを次々といただきました。「こんなに近くに凄い先輩がいて、学びの機会があったのに」という後悔が素直な感想でした。
5年目になってその先輩にいただいたアドバイスは、今でも意識的に自分の中で反芻していますし、その先輩ならどう考え、どう判断するかという風に自分の判断基準が自分の中に生まれました。
最近難易度の高い課題に直面した時には、この先輩ならどうするだろう、逆に別の人ならどうするだろう、と自分に他の人を憑依させた気分になって考える時間を持つようにしています。そうすると、なにより自分の判断に自信が持てますし、これまでの自分の経験と合わさって新しい発想に転換できたりと、仕事がいい方向に向くことも多い気がします。
ー 名付けるならどんな力でしょうか。
なかなか端的な表現が難しいですが、昔の日本の言葉を借りて「守・破・離」力、と名づけます。「守」とは、成功している人のことを真似すること。「破」とは、自分なりの考えを加えること。「離」とは、「守」「破」で他人のやり方に自分なりの工夫を加えた結果、新しい手法を確立する段階のことです。
若手のうちから自分のやり方が通用することなんて、まずないと思いますし、どこに向かって行けばよいかもわかりません。まずは、周囲にいる「こうなりたい!」という人をマネするところから始めてみて、そこに自分なりの色を見出していくことが、何より最短で成長する道なのではないでしょうか。そういう意味でいうと、やっと先輩の真似をし始めた僕は、まだまだ駆け出しということになりますが…。
ー 岩本さんがマネしたいと思う人はどのような人でしょうか
「前からこうだから」「上司がこう言ったから」といったようななんとなくの判断ではなく、何事も深い思慮を以て取り組んでいる人を参考にするようにしています。
ネオレックスには『だれなに』という言葉があります。思考を止めず、「だれのために何をするのか?」を常に考えて選択、行動しなさいということです。目的意識と近いですね。
社外にも参考になる人はたくさんいて、システムの仕様を相談する際、「なぜこの機能はこうなっていないといけないのか」という意思の共有ができているプロジェクトは、そうでないプロジェクトに比べて格段にうまく進むような印象があります。
ー だれなに、覚えやすいですし、とても良い考え方ですね。
やっぱり仕事のできる先輩は、他の人に仕事を任せる際に「なぜ、これをやる必要があるのか」「これをやるとどういう効果があるのか」を説明するのがとても上手な気がします。
守破離の話に戻りますが、これは僕なりに先輩方をとても真似している部分で、後輩に仕事を任せる際には必ず「この仕事をやる意義」を伝えるようにしています。あと、この意義の共有は「守」の要素で、そこに僕なりの「破」として、あまり気負わないように、楽しくやれるように、後輩にも工夫の余地が残るように、といった伝え方を意識しています。
ただ時々、「それは任せすぎなんじゃ・・・」といった仕事の任せ方をしてしまうこともあるので、こういった部分のバランス感覚を向上させていくことはもっぱらの課題です。
最後に、社内に素晴らしい先輩方がたくさんいる中で、自分が後輩の参考になるタイミングはまだまだ先の話だとは思いますが、いつか自分の姿を真似してくれる後輩ができるように、これからも頑張っていきたいと思います。
ー 岩本さん、ありがとうございました!
お会いした時は、とても柔らかな物腰が印象的だった岩本さん。取材が始まり、仕事の話となると一変、成長に対する飽くなき探究心に感服しました!
取材/文:BizLog編集長 大久保佳美