「問題ないです」の一言に「心配してやっているのに」と怒らせてしまった、なんて経験はありませんか?どんなシーンでも丁寧な受け答えがビジネスの基本ですね。「問題ない」の伝え方で大問題、なんてことにならないように正しい敬語表現を解説します。
「問題ありません」の意味とは?
「問題ありません」と自信たっぷりに答える。でもほんとに何もないなら、そもそも「問題」なんて言葉は使わないかもしれませんね。「問題ありません」はそもそもどんな意味なのでしょうか。
差しさわりがないという意味
「問題」とは試験の「問題」などの意味もありますが、ここでの使い方は、面倒なことや差しさわりのある状態を指します。それが「ありません」なので、差しさわりはないことを表しています。「計画の推進に問題ありません」などのように用いられますね。
「問題ありません」は丁寧語
「問題ありません」の常体は「問題ない」です。「ありません」は「ない」の丁寧表現ですから、「問題ありません」は丁寧語になります。ビジネスシーンでも使用できる敬語表現です。
「問題ありません」の敬語表現とは?
「問題ありません」は敬語ですので、職場で日常的に使用することは文字通り「問題ありません」。しかし目上の方や社外の方などに使用するとなれば、もっと丁寧な敬語表現が必要です。4つ紹介します。
「問題ございません」
- 御社に問題ございませんのでしたら、この線で進めさせていただきます。
- こちらから出向く形で問題ございませんか?
「問題ございません」は、より丁寧さの増した丁寧表現です。謙譲表現ではないので、一つ目の例文のように相手側の状況についても使用できます。
「承知しました」
- 今回の契約条件で承知しました。
- お申し出の変更内容で承知しましたので、よろしくお取り計らい願います。
「承知しました」は、肯定表現ですが「問題ありません」の敬語表現として使用できます。「問題」を否定することは、つまりその話題について肯定的に表現できるわけです。「承知しました」は謙譲表現ですので、目上の方にも使用できます。
「差し支えございません」
- 社長の出席に関して、差し支えございません。
- そちらに差し支えございませんでしたら、こちらで対応してよろしいでしょうか?
「差し支え」は「問題」とほぼ同義で、「ございません」を付した丁寧表現です。「問題ございません」と同じく相手側の状況にも使用できます。「差し支えございませんでしたら~」と依頼をする際のクッション言葉としてもよく用いられます。「差し支え」を「支障」と表現して「支障ございません」もよく用いられる表現です。
「心配には及びません」
- 為替差損は織り込み済みですので心配には及びません。
- 明日の会場には屋根が設置できますので、天候に関してご心配には及びません。
「及びません」は、そこまで達しないの意味で、心配するほどではないことを表現する言い方です。この言い方は丁寧表現で、敬意としてはあまり高くありません。目上の方などに用いる場合は、尊敬を表す接頭辞「ご」を、相手の「心配」を持ち上げる意味で付し、「ご心配には及びません」とするとよいでしょう。
「問題ありません」の使い方・例文集
「問題ありません」と口にする機会は少なくありません。ビジネスにおいては多少のリスクは覚悟のうえで、それでも押し切る判断が求められるからです。どんな場面でどのように用いられるのか、文例で見ておきましょう。
提案に賛成する場合
- そちらのお話で問題ありませんので、進めてください。
- 細かくリスク対応が考慮されているので、このプロジェクトは問題ありませんね。
相手側の意見や提案に賛同する場合によく用いられます。ニュアンスとしては、もろ手を挙げて賛成ではなく、多少の不安を感じているように受け取られることもあります。場合によって「大変すばらしいです」のような肯定的表現を用いた方がよいかもしれません。また、目上の方とのやりとりでは、「問題ございません」や「承知しました」のようなより敬意の高い表現を用いましょう。
不安や心配を打ち消す場合
- 天候は少し怪しいですが、イベントの実施には全く問題ありません。
- お申し出の日時は丁度空いておりますので問題ありません。
何か不安を感じている相手に対して用いる表現です。相手の持っている不安が大したものではないことを請けあう形になります。この場合も相手によってはより敬意の高い表現を用いる必要があります。また相手が明確に心配ごとを持っている場合には、「心配には及びません」の表現も直接的で伝わりやすいですね。
メールでの確認に対して
- 添付資料のとおりで問題ありません。
- 記載のとおりで周知して問題ありませんか?
書き言葉としても「問題ありません」は使用できます。確認事項などがある場合に、承諾の意を伝えるのに用いたり、確認してほしい内容について添えたりして使います。
「問題ありません」の間違った使い方
「問題ありません」は、日常的にもよく用いられる表現です。それだけについやってしまっている誤用や、似た言い回しで気になるものがありがちです。4つ紹介します。
問題ございませんでしょうか
- この内容で問題ございませんでしょうか?
書類のチェックをお願いするときなどについ口にしがちなフレーズですが、これは誤用です。「ございません」は「ない」の丁寧語、「でしょう」は「だろう」の丁寧語ですから、丁寧語を2つ重ねる二重敬語です。お願いごとをする際などなるべく丁寧に、と思うあまりに起きやすい間違いです。「問題ございませんか?」や「問題ないでしょうか?」が正しい丁寧表現です。
結構です
- そちらから提示いただいた条件で結構です。
「結構」は、優れていて満足いくさまや、もう必要ないことを表す言葉です。漢語なのであらたまった場でも使えそうな気がしますね。しかし、これを目上の方などに敬語として用いるのはNGです。「結構」はもともと目上から目下に対して、それでよい、と許可を示す言葉でした。したがって現代でも上から目線のニュアンスが強く、敬意を示すには不適当です。
構いません
- 部長の判断で決めていただいて構いません。
「構わない」は、「構う」の否定形で、気にしない、差し支えない、などの意味を表します。ニュアンスとして、どちらでもよい、それを認める、のような突き放したイメージがあります。目上の方や社外の方などには使用しない方が無難です。
申し分ありません
- 先方の提案内容で申し分ありませんね。
「申し分」は、「もうしぶん」と読み、欠けた所がない、完璧だ、の意味を表します。元来が上位の者が下位の者に対して、その出来を認める表現として用いられます。これを目上の方に用いるのはたいへんに失礼なことだとわかりますね。
「問題ありません」を外国語でいうと?
アクション映画のワンシーンで「問題ないね」と危機に飛び込んでいく主人公、かっこいい姿は万国共通です。外国語でも同じ言い回しがあります。3カ国語で覚えておきましょう。
「問題ありません」の英語表現:No problem
・there’s no problem with the outlook.(見通しに問題ありません。)
problemは問題を意味するので、文字通り「問題ありません」と表現しています。no problemだけで使用されることも多く、OKと同じようによく用いられます。
「問題ありません」の中国語表現:没问题
・展望没问题。(見通しに問題ありません。)
漢字なのでわかりやすいですが、「没」が「ない」ことを表します。広東語では「冇問題」と書き、「冇」は「無」と同じ字ですから、文字通り「問題が無い」となるわけです。
「問題ありません」の韓国語表現:문제 없다
・전망에 문제 없다.(見通しに問題ありません。)
韓国語では、문제 없다と表現します。
まとめ
ビジネスシーンでは問題はつきものです。何の問題もなくプロジェクトが進んだり、契約交渉がまとまったりすることはむしろ稀有なことではないでしょうか。しかしそんなときでも不安を表に出すことは、できるビジネスパーソンの振る舞いではありません。その意味で「問題ありません」は、相手に伝えるよりは、自分自身に言い聞かせることの多い言葉といえるでしょう。どんなときも笑顔を忘れずに、余裕の表情を心掛けたいものです。