わかりましたは間違った敬語?TPOに応じた正しい使い方と例文

「わかりました」は間違った敬語?TPOに応じた正しい使い方と例文
URLをコピーする
URLをコピーしました!

子どもの頃は「わかりました」といっておけばだいたいOKですが、ビジネスの世界ではそう簡単ではありません。相手や状況はもちろん、話題になっていることによっても正しい敬語表現は違ってきます。失礼なく使いこなせるように、例文を挙げて解説します!

目次

「わかりました」の意味とは

「わかりました」の意味とは

「わかる」にはいくつか漢字が当てられます。「解る」「判る」などもありますが、一般的に用いられるのは「分かる」ですね。漢字の違いによる意味の違いはほとんどありませんが、「解る」だと理解する、「判る」だと判別したり判定したりする、という意味が強くなります。

「わかる」の丁寧語

「わかる」は、理解する、納得する、了承する、という意味です。これが丁寧語になると「わかります」と変化し、さらに過去形になったものが「わかりました」です。理解しました、了解しました、のように、相手の意図や状況を受け取ったことを丁寧に表現した言葉です。

参照:Weblio辞書「わかりました」

「わかりました」の敬語の種類

「わかりました」の敬語の種類

「わかりました」自体が丁寧語として敬語表現になっていますので、日常的にはこれで十分です。しかし、ビジネスシーンではお客様への対応や目上の方と接する機会など、これだけでは不足する場面も多々あります。

「わかりました」丁寧語

同僚や直属の上司など、ふだん職場で触れる相手に対しては「わかりました」で失礼には当たりません。しかし、上司などに対しては「わかる」の謙譲表現である「承知する」を用いて、「承知しました」のような表現を使うとなお印象が良くなりますね。

「かしこまりました」謙譲語

社外の方と接する場面やお客様との対応などでは、よりへりくだった表現が適切です。「かしこまる」や「承る」などの謙譲語を丁寧語にした「かしこまりました」や「承りました」という表現が、相手に失礼のない丁寧な印象を与えます。「承知する」も「いたす」という謙譲の意を添える助動詞を加えて、「承知いたしました」とすれば、目上の方にも使えます。

「わかりましたか?」尊敬語

「わかりました」を尊敬語で用いる機会は多くありません。目上の人の理解そのものを話題にすることは、そのこと自体が失礼に当たるからです。しかし、説明したことなどが伝わっているかどうかを確かめたいことはありますね。そんなときは、「おわかりいただけましたでしょうか?」「ご理解いただけましたでしょうか?」のように、わかる、理解に接頭詞を付けて尊敬の意を示します。

「わかりました」の間違った使い方

「わかりました」の間違った使い方

「わかりました」は便利な言葉です。もともとが丁寧語なので、日常的な会話にももちろん使えますし、多少改まった会話でもそれほど失礼な印象は与えません。しかし、目上の方と話す際により適切な表現を用いることで、相手に違和感を与えないようにすることは大人のマナーです。

「わかりました」は目上には使えない

「ご用のむきはわかりました」と言ったとしても、特別に失礼ではありません。しかし「ご用」という尊敬語を使う相手でありながら、「わかりました」という言い回しはいかにも稚拙な印象を与えます。目上の方と接するときは、より丁寧な謙譲表現を用い、「ご用のむきは承りました」と表現します。

「了解しました」も場合によってはNG

「その件は了解しました」のような使い方をどう感じますか?日常の職場での会話ならよくある表現ですね。「了解」という言葉は、漢語のため何となく改まった表現のような誤解をしている人もいますが、本来は目上から目下に対して理解したことを示す言葉です。同僚の間なら許されますが、目上への使用は許されません。「かしこまりました」のような正しい謙譲表現を用いるようにします。

「わかりました」の例文集

「わかりました」の例文集

「わかりました」という意思を伝える場面はいろいろとあります。TPOに応じた使い方を例文で示します。

「わかりました」の例文

例文

・打合せしたことはわかりました。
・検査の結果がわかりました。

職場の同僚に伝えたり、日常のちょっとした場面で使ったりするときには「わかりました」がいいですね。改まった言い方では逆に気を遣わせたり、心配させたりしてしまいます。

「承知しました」の例文

例文

・昨日の指示について承知しました。
・ご依頼の件につきまして、承知いたしました。

上司に確認されたときの返答には「承知しました」が適切です。「わかりました」よりも組織としての関係性を意識していることが伝わります。外部からのメールへの返答などには、一段へりくだった「承知いたしました」を用います。

「かしこまりました」の例文

例文

・はい、かしこまりました。後ほどお伺いいたします。
・かしこまりました。いつも素早いご対応をいただき感謝申し上げます。

社外の方からの問い合わせや、納品の連絡などについては「かしこまりました」がふさわしいですね。相手に対する丁重な姿勢が感じられ、好印象を与えます。「わかりました」の伝達とともに、日ごろからの感謝の気持ちなどを申し添えることは、メールなどでも使える心遣いです。

「わかりました」を英語で言うと?

「わかりました」を英語で言うと?

英語で「わかりました」という場合は、相手との関係性よりも、何がわかったのか、どのようにわかったのかを伝えることが重視されます。表したい意思に応じた言い方を3パターン紹介します。

agree 賛成の意思を表す

I agree to your proposal.(あなたの提案に賛成します。)

agreeは同意や賛成の意思を示す単語です。人に対して賛成する場合は「agree with ~」、提案などに対して賛意を示す場合は「agree to ~」とします。日常的な場面では「sure.」と簡潔に返すこともあります。

understand 理解を表す

I understand.(わかりました。)

相手の言った内容を理解した、状況を把握した、というような場合にはこの表現が用いられます。必ずしも賛意を示していない場合もあることには注意が必要です。気軽に応対する場合には「I got it.」や「All right.」などもよく用いられます。

absolutely acknowledge 承諾を表す

Absolutely. (まったくその通りです。)
I acknowledge the plan.(計画について承知いたしました。)

相手の申し出や要求に対して納得した、受け入れた、という意味を表す表現です。ackkowledgeは特にかしこまった表現で、最大級の敬意を示すことになります。

You got it.(かしこまりました。)

この表現はカフェなどで注文を受けたウェイターなどがよく使う表現です。それほど改まった言い方ではないのですが、「I got it.」というとただ理解を示すのに対し、「あなたはそれを手に入れた」つまり、要求を受け入れた、という意味になるのがおもしろいですね。

相手や状況に応じた正しい使い方

相手や状況に応じた正しい使い方

理解した、受け入れた、という意味を表す「わかりました」の表現は、相手がだれなのか、どんな状況なのかによって適切に使い分ける必要があります。基本的にはやや丁寧すぎるかも、と思うぐらいの表現を使うのがおすすめです。

上司や同僚に

「わかりました」で適切な場合がほとんどです。特に同僚や目下に対しては「了解!」「了解済みです」のようにフランクに話す方が仕事のテンポをよくすることもあります。ただし、上司に対してはやはり「承知しました」のようにより丁寧な表現を使うように心がけましょう。

お客様に関する話題のとき

その場にはいないとしてもお客様に関する話題のときは「承知いたしました」や「承りました」などの改まった表現を使います。「私がお客様に了解したことは…」などと使ってはいけません。「私がお客様に承ったことは…」というように、敬意を示す表現を使います。その場には同僚しかいないとしても、目上に対する態度は常に心掛けるのがマナーです。

お客様に対して

お客様に対しては、最上級の敬意を払うようにしなければなりません。理解したことを伝えるにも「承りました」「かしこまりました」を用いるのが適切です。「お話の内容は確かに承りました」「部長へのご連絡の件、かしこまりました」のように自然に出るようにしたいですね。

まとめ

「わかりました」はもともとが丁寧語であり、敬語の仲間です。しかし、それはあくまでも日常的なレベルの話だと正しく理解しておきましょう。ビジネスで対応する相手は、お客様であったり、取引先であったり、ほとんどが目上の方になります。「承りました」「かしこまりました」などの言葉の方が使用頻度が高いことを意識して、敬意をもって人に接する態度を磨きましょう。

「わかりました」は間違った敬語?TPOに応じた正しい使い方と例文

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる