丁寧に伝えようとして「伺わせていただきます」という表現を使っていませんか?「伺う」は、ビジネスシーンだけではなく、面接などでもよく使う言葉です。その一方で、誤用が多い言葉でもありますので、正しい敬語表現をマスターしておきましょう。
「伺わせていただきます」の意味とは?
「伺わせていただきます」という言葉を分解すると「伺う」+「させていただく」+「ます」の3つにわけられます。「伺う」という言葉は謙譲語Ⅰに分類される敬語表現で、複数の意味を持っています。この「伺う」が表す意味によって「伺わせていただきます」の意味が異なります。「伺う」の意味を見ていきましょう。
ちなみに、「させていただく」は「させてもらう」の謙譲語Ⅰで、許可をもらって行うときに使う言葉。「ます」は丁寧語に分類され、相手に対して丁寧に述べるときに使用します。
「伺う」は、「訪問する」や「訪れる」の意味があります。現在はこちらの意味で使うことが多いでしょう。商談のアポイントを取った際などに「〇月〇日、〇時に御社に伺います。」のように使用します。
また、「伺う」は謙譲語Ⅰのため、相手の行動には使用できないので注意しましょう。
「伺う」には、「質問する」や「尋ねる」の意味もあり、自分が質問するときに使います。「ご連絡先を伺ってもよろしいですか?」や「わからない点はのちほど伺います。」のように使用しましょう。
また、相手に「質問してください」と伝えたい場合には、謙譲語Ⅰである「伺う」は使えません。「聞く、尋ねる」を使って「私にお聞きください」や「あちらの担当者にお尋ねください。」と表現するとよいでしょう。
「伺う」には、「聞く」の意味があります。「質問する」という意味に近いですが、単純に「話を聞く」の意味でも使える言葉です。「お客様のご意見を伺いました。」や「この件についてお話は伺っております。」のように使用します。
「伺わせていただきます」は間違った敬語表現?
質問することや訪問することを丁寧に表現するときに「伺わせていただきます」という表現が用いられることがあります。しかし「伺わせていただきます」は、間違った敬語表現です。なぜ間違った敬語表現なのでしょうか。「伺わせていただきます」を「伺う」+「させていただく」+「ます」に分解して、考えてみましょう。
「伺わせていただきます」は二重敬語
「伺わせていただきます」は二重敬語になっており、避けるべき表現だといわれています。
二重敬語は、ひとつの敬語の中に同じ種類の敬語を2つ以上使用した表現のことをいいます。冗長でわかりづらく、失礼な印象を与える場合があるため、二重敬語は適切な敬語表現ではありません。
二重敬語かどうかは、敬語の種類を考えてみるとわかります。「伺う」は「訪問する、質問する、聞く」などの意味を持つ敬語表現で、謙譲語Ⅰに分類されます。謙譲語Ⅰは、自分から相手に向かう行為について、向かう相手を立てて表現する場合に用いる表現です。また、「させていただく」は、「させてもらう」の謙譲語で、謙譲語Ⅰに分類されます。「伺う」も「させていただく」も謙譲語Ⅰですので、「伺わせていただきます」は二重敬語となります。
「~させていただく」の使い方
「伺わせていただきます」の「~させていただく」という表現にも注意が必要です。「~させていただく」は、相手の許可をもらって自分が行い、かつ、そのことで恩恵を受ける場合に使用する敬語表現です。この条件を満たしていない場合には使用できません。「確認させていただきます」や「発表させていただきます」など、「させていただく」はよく耳にする言葉ですが、使用前に間違った使い方になっていないか確認したほうがよいでしょう。
「伺わせていただきます」の正しい敬語表現は?
「伺わせていただきます」が正しい敬語表現ではないことは先程説明しましたね。では、正しい敬語に直すとどのような表現になるのでしょうか。敬語は相手を敬う気持ちを表現するための重要な役割を担っています。間違った敬語表現で失礼な印象を与えてしまわないよう、しっかりと覚えておきましょう。
正しくは「伺います」
「伺わせていただきます」を正しい敬語に直すと「伺います」となります。二重敬語となる「させていただく」を外した表現です。もし、「させていただく」の使用条件に当てはまるのであれば、「訪問させていただく」や「質問させていただく」と表現してもよいでしょう。
「お伺いします」や「お伺いいたします」は誤用?
「伺わせていただきます」は、「お伺いします」や「お伺いいたします」にも言い換えできます。「お~する」や「お~いたす」は「伺う」と同じく謙譲語Ⅰの敬語表現に分類されます。そのため、「お伺いします」や「お伺いいたします」は、「伺わせていただきます」と同じく二重敬語です。しかし、文部科学省の文化審議会答申「敬語の指針」で、「お伺いします」や「お伺いいたします」は習慣として定着している二重敬語と記載されており、使用に問題はないと考えられています。
「伺わせていただきます」を英語で言うと?
「伺わせていただきます」を英語で表す場合、意味によって使う言葉が変わります。「訪問する、質問する、聞く」の、それぞれの意味に合わせて考えてみましょう。
「訪問する」の意味で「伺う」を使う場合は、英語では「visit」と表現します。「visit」には「訪問する」や「訪れる」などの意味があります。たとえば「I would like to visit your office.」と表現すれば「あなたのオフィスに伺いたいのですが。」という意味を伝えられるでしょう。
「伺う」が「質問する」の意味を表すのであれば「ask」を使用しましょう。「ask」は「質問する」や「尋ねる」の意味を持つ言葉です。「May I ask what this is regarding?」 で「ご用件を伺ってもよろしいですか?」という意味を表します。
「伺う」を「聞く」の意味で使う場合は「hear」を用いましょう。「hear」は「聞く」や「聞こえる、聞こえてくる」を意味する言葉です。「Please let me hear what you think.」で「あなたのご意見を伺えますか」と表現できます。
「伺わせていただきます」と言いたいときの例文集
「伺わせていただきます」と言いたいときの例文を紹介します。「伺わせていただきます」は二重敬語のため、「伺います」を使って表現しましょう。「お伺いします」や「お伺いいたします」も二重敬語ではありますが、習慣的に定着した表現のため、使用してもよいでしょう。
また、「伺います」は就職活動などでも頻出する言葉です。「伺います」を使った例文と、面接時などで「伺う」を使う場合の例文を紹介しますので、いざというときに間違えないよう覚えておきましょう。
「伺います」を使った例文を紹介します。
- 「訪問する」の意味
「次回は、〇日〇時に伺います。」 - 「質問する」の意味
「ご連絡先を伺ってもよろしいでしょうか?」 - 「聞く」の意味
「状況はご担当者様から伺っております。」
「先生のお話を伺い、たいへん勉強になりました。」
面接で「伺わせていただきます」と言いたいときの例文
就職活動中に面接の日程が決まったときなど、丁寧に話したい気持ちから間違った敬語表現を使ってしまった、なんてことも。普段しっかり敬語を話せていても、とっさの対応を面接官は見ているものです。「伺わせていただきます」と言いたいときに使える正しい敬語を、例文で紹介します。
- 「訪問する」の意味で使う場合(先方に訪問することを伝えるときなど)
「〇月〇日、〇時に御社(貴社)に伺います。当日はよろしくお願いいたします。」 - 「質問する」の意味で使う場合(質問があるか聞かれたときなど)
「先程ご説明いただいた〇〇について、1点伺いたいことがございます。」 - 「聞く」の意味で使う場合(説明にお礼を言うときなど)
「企業理念を伺い、〇〇の点にたいへん共感いたしました。」
まとめ
「伺わせていただきます」は二重敬語ため、誤った表現です。丁寧に伝えたい場合は「伺います」や「お伺いします」、「お伺いいたします」を使用しましょう。また、「させていただく」は相手の許可をもらって自分が行い、かつ、そのことで恩恵を受ける場合に使える言葉です。それ以外の条件での使用は、誤用となりますので注意しましょう。
「伺う」は、ビジネスシーンではもちろん、日常生活でもよく使う表現です。正しい敬語表現で相手を敬う気持ちを表現できるように、覚えておきましょう。