切手の貼り方の基本マナーとは?縦書き・横書きや複数枚貼る場合を紹介

「切手の貼り方」の基本マナーとは?縦書き・横書きや複数枚貼る場合を紹介
URLをコピーする
URLをコピーしました!

「切手の貼り方」は、メールでのやりとりが主流になった昨今では知る機会が少なくなっています。しかし、慶事の招待状や弔事の喪中はがきなど人生の節目に切手を使うこともあります。正しい「切手の貼り方」の基本マナーを身につけておきましょう。

目次

「切手の貼り方」の基本マナーとは?

「切手の貼り方」の基本マナーとは?

「切手の貼り方」には、基本のマナーがあります。ビジネスではメールが主流になりましたが、「切手」を貼って郵送する機会もゼロではありません。社会人の常識として、「切手の貼り方」の基本知識は持っておくとよいでしょう。「切手の貼り方」のマナーや注意点をお伝えします。

「切手の貼り方」で縦書きと横書きの場合

「切手の貼り方」は、郵便局が縦書きと横書きの場合でそれぞれ定めています。縦書きの場合は左上です。横書きで封筒が横長のときにも、つい左上に貼ってしまいそうになりますが、実は横書きの際には右上に貼る決まりになっています。これは、機械で仕分けする際に「切手」が貼ってあることを機械が見分けやすいように、そう定められているのです。郵便局のホームページには、「縦長にしたときに左上になる位置」と記載されています。

「切手の貼り方」で複数枚貼る場合

「切手の貼り方」で複数枚貼る場合のマナーをお伝えします。消費税の税率が変更されるなど今までの定額の切手が使えなくなる際に、追加料金の金額の「切手」を貼ることがあります。また、速達や定形外郵便、現金書留などを送る際に、手持ちの「切手」を複数枚貼って規定の金額にする場合もあります。

そもそも「切手」を貼る際は、縦書きは縦7cm×横3.5cmの範囲、横書きは横3.5cm×縦7cmの範囲に貼ることになっています。といっても、この範囲に「切手」を貼ろうとすると、縦に2枚までが限界で3枚以上は貼れなくなってしまいますので、あくまでも目安と考えて構いません。なぜこの範囲が目安かというと、横3.5cm×縦7cmの範囲なら、機械で消印を押せるのです。

郵便局の業務の効率化のためにも、この範囲に近づくように貼りましょう。そのためには、「切手」をできるだけハガキや封筒の端に寄せて貼ったり、「切手」と「切手」の間にすきまを空けないようにしたりするのがコツです。

また、「切手」を複数枚貼る場合に何枚までという上限はありませんが、金額の高いものから順に貼るのがマナーです。

「切手の貼り方」で注意すること

「切手の貼り方」で注意すること

「切手の貼り方」では、注意しなければならないマナーがいくつかあります。相手先にはがきや封書をきちんと届けてもらうために、間違いのないように貼ることが大切です。

「切手の貼り方」は消印が押せるようにする

「切手の貼り方」は、消印が押せるようにすることが重要です。それには、縦書きは縦7cm×横3.5cmの範囲、横書きは横3.5cm×縦7cmの範囲に貼るのが目安だとお伝えしました。そのほかにも、「切手」の上にセロハンテープやマスキングテープを貼らないように注意します。「切手」を貼る際に端が少し浮いてしまったときなど、テープを貼って押さえたくなってしまうかもしれませんが、やはり消印が押しにくくなってしまいますのでやめましょう。

「切手の貼り方」はのりではなく水で貼る

「切手の貼り方」は、のりではなく水で貼ります。「切手」の裏にはもともとのりが付いているので、改めて別ののりを付ける必要はありません。「切手」を水で軽く濡らすだけで貼れるのです。別ののりを付けてしまうと、のりの厚みで「切手」が少し浮く形になり、かえって「切手」がはがれやすくなってしまいます。「切手」がはがれると、「切手」不足でハガキや封書が戻ってきてしまう恐れがあるので、「切手」を貼る際は水だけで貼るようにしましょう。

「切手の貼り方」の見た目や心構えのマナーとは?

「切手の貼り方」の見た目や心構えのマナーとは?

「切手の貼り方」には、見た目や心構えのマナーもあります。ハガキや封書の手紙の内容がよいのはもちろん大切ですが、届いた際にパッと見える表書きの「切手」も、ハガキや封書の印象を左右します。

「切手の貼り方」は見栄えをよくする

「切手の貼り方」がどんなふうであれ、郵便物の重さや大きさによる規定の金額になっていれば郵便物は届きます。しかし「切手」が何枚も貼ってあると、印象はあまりよくありません。ハガキや封書などの手紙は、内容はもちろん、切手や表書きも含めて送り主の心遣いを示すものです。だからこそ、美しい花の「切手」や記念切手を買い求める人々がいるのです。「切手の貼り方」を見栄えよくするためには、「切手」の枚数はできるだけ少なくしたほうがよいでしょう。

「切手」は舐めてつけない

先ほど、「切手」を貼る際は水だけで貼るようにしましょうとお伝えしました。「切手」を貼る際に手近に水がないとき、自分で「切手」を舐めて貼る人もいます。しかし送る相手からすると、これは気持ちのよいものではありません。いったん郵便物を送ってしまえば、何を使って「切手」を貼ったかは相手にはわかりませんが、マナーとして「切手」を舐めて貼るのはやめておきましょう。

「切手の貼り方」は季節を考える

「切手の貼り方」は季節を考える

「切手の貼り方」で季節を考えるのは、主に私信を送る際です。家族や友だちや親しい人から私信が届く際に、季節に合った切手が貼ってあるのは嬉しいものです。近年は郵便局のインターネット・ショップ「切手・はがきストア」で楽しみながら「切手」を選んで届けてもらうこともできます。それぞれの季節に合った「切手」の種類を紹介します。

春に貼る「切手」の種類

春に貼る「切手」の種類は、例えば次のようなものがあります。

【植物】(ハガキ用)
・ゼンマイ
・ポピー
・菜の花
・イチゴ
【動物】ハガキ用
・ウサギ
・ネコ

【植物】(封書用)
・チューリップ
・たんぽぽ
・藤
・パンジー
・いぬと桜

夏に貼る「切手」の種類

夏に貼る「切手」の種類は、例えば次のようなものがあります。青い海や空を背景にしたデザインが多いです。

【植物】(ハガキ用)
・ヤシ
・マンゴー
・ひまわり
・ハイビスカス

【その他】(ハガキ用)
・貝

【植物】(封書用)
・ヤシ
・トロピカルな植物
・花のレイ

【その他】(封書用)
・グラスの中の空
・青空に雲
・海辺の人々
・砂浜の鳥

秋に貼る「切手」の種類

秋に貼る「切手」の種類は、例えば次のようなものがあります。秋の切手は切手シート全体で一つのデザインになっており、切手はそのデザインの一部という趣向です。

【植物】(ハガキ用)
・クリ
・松ぼっくり
・ムスカリ

【その他】(ハガキ用)
・リス
・鳥

【植物】(封書用)
・キノコ
・カボチャ
・ウリ
・ブドウ
・リンゴ
・カエデ

【その他】(封書用)
・鳥
・リス

冬に貼る「切手」の種類

冬に貼る「切手」の種類は、例えば次のようなものがあります。

【植物】(ハガキ用)
・木
【その他】(ハガキ用)
・雪の結晶
・雪と家

【植物】(封書用)
・雪が積もった木
・雪景色の中の家

【その他】(封書用)
・雪が積もった木とシカ
・雪が積もった木とキツネ
・雪景色の中の鳥
・雪景色の中のリス

いずれも、「切手・はがきストア」で販売しているシール式の「切手」です。ハガキ用、封書用とも10枚つづりのセット販売になっています。ただし、郵便物の店舗では1枚から販売しています。

「切手の貼り方」は用途を考える

「切手の貼り方」は用途を考える

「切手の貼り方」は、季節だけではく用途も考えます。慶事と弔事の際の切手の種類を紹介しましょう。

慶事にふさわしい「切手」の3つの種類

慶事のハガキや封書に「切手」を貼る場合というと、結婚式の招待状が多いでしょう。郵便局では、鶴に松、鶴に竹、鶴に梅という松竹梅をあしらった3つのデザインの「切手」を「切手・はがきストア」で販売しています。松は緑、竹はブルー、梅は濃いピンクの色で表現されています。

弔事にふさわしい「切手」の種類

弔事のハガキや封書に「切手」を貼る場合というと、お葬式のお知らせや年賀欠礼状が多いでしょう。郵便局が用意している「切手」は、封書用の紫の菊のデザインの1種類のみです。

「切手の貼り方」で特殊な素材の場合

「切手の貼り方」で特殊な素材の場合

「切手の貼り方」は、紙のハガキや封筒の場合だけ考えればいいのではありません。中には、ビニール素材の封筒なども販売されています。ビニール素材の封筒には水を付けて貼るタイプの通常の「切手」では接着力が弱いかもしれません。その際は、春夏秋冬の「切手」のところで紹介したシール式の「切手」を貼るとよいでしょう。

まとめ

メールは手紙よりもやりとりが早いのがメリットですが、手紙には手紙のよさがあります。紹介したほかにもさまざまな美しい「切手」が販売されているので、慶事や弔事以外でもマナーを守った「切手の貼り方」で手紙のやりとりを楽しんでみてください。またビジネスでも、秘書的な業務に就く場合は、季節やシーンにふさわしい「切手」を選ぶ機会も出てきます。社会人として、「切手の貼り方」の基本知識を身につけておきましょう。

「切手の貼り方」の基本マナーとは?縦書き・横書きや複数枚貼る場合を紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる