「をかし」は最も有名な古語のひとつ。たとえば、清少納言の『枕草子』は「をかし」の文学の代表と呼ばれるほど、多用しており400回以上といわれます。
この記事では「いとおかし」はどんな意味をもつのか、私たちが使用するときの注意点などを紹介します。
「いとおかし」の意味とは
「いとおかし」は「いとをかし」の現代仮名遣いです。「いとおかし」は、「いと」と「おかし」の2つの言葉から構成されます。まずは、それぞれの意味を紹介しましょう。
「いと」は「程度がはなはだしい」様子を表す
「いと」は「程度がはなはだしい」という意味の副詞で、現代語では「大変」や「とても」「すごく」などがあてはまります。若い人がよく使う言葉だと「ちょー」に意味合いが近いでしょう。他にも、下に打消の語を伴って「それほど」や「たいして」という意味にもなります。「いとかわいい」や「いとうれしい」など「いと」を頭につけた言葉は、現在でも比較的よく使用されます。
「おかし」は多様な意味をもつ
一方、「おかし」は多様な意味があり、主なものに「おかしい・変だ・こっけいだ(滑稽だ)」「興味深い」「趣がある・風情がある」「美しい」「優れている・見事だ」などがあげられます。
現代語の「おかし」は「おかしい・変だ・こっけいだ」という意味で使われることが多く、どちらかといえばマイナスのニュアンスがあります。しかし、いま見てきたように、そもそも「おかし」はプラスの意味合いが強い言葉でした。
「いとおかし」の歴史と語源
平安時代と現代では「おかし」の意味合いは異なります。どのように変化してきたのでしょうか。
平安時代は「趣深い」などの意味合いで使う
もともとは、「愚かなこと」を意味する「をこ」という言葉が変化して「をかし」になったという説が有力です(例「をこな者=愚かな者」)。平安時代に入って「興味深い」「趣がある・風情がある」といった意味合いが定着しました。
「まいて雁(かり)などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし」
(現代語訳)いうまでもなく雁などが連なって(飛んで)いるのが、とても小さく見えるのは、たいそう趣がある。《『学研全訳古語辞典』より》
この時代の「おかし(をかし)」に特徴的なのは、美的・知的・批評的にものを見て、それを表現する際に用いられるという点です。清少納言だけでなく、紫式部といった当代一流の知性あふれる女性が好んで使用したことからもそれがわかります。
彼女たち平安時代の王朝文学の中心にいた女性は、ひらがなを中心に文を書くのが普通で、「おかし」にあてはまる漢字がないのはそのためです。
室町以降は現代に近い「おもしろい」という意味に
その後、平安末期に現代語に近い「おかしい・変だ・こっけいだ」というニュアンスで使われるケースが出てきます。下は平安末に成立した説話集『今昔物語』の一節で、ここでは「こっけいだ」という意味になります。
「妻、をかしと思ひて、笑ひてやみにけり」
さらに時代が下って室町時代の能楽師・世阿弥(父である世阿弥とともに能を完成させた人物)が狂言のこっけいなシーンを「をかし」と評したことで、「趣がある」や「美しい」などに代わり「おかしい・変だ・こっけいだ」が主流になっていきます。そして、江戸時代に大流行した滑稽本(『東海道中膝栗毛』が代表)ではそちらの意味が定着し、現代につながっていくわけです。
時代で異なる「いとおかし」の意味合い
このように、現在と比較した場合はもちろん、時代によっても「いとおかし」の意味は違ってくるので注意が必要です。
平安時代の王朝文学では「興味深い」「趣がある・風情がある」「美しい」「優れている・見事だ」であり、いま使われている言葉なら「すごくすてき」などがあてはまるでしょう。もっとくだけた言い方をすれば「かわいくてヤバイ」でしょうか。ただし、知的・美的な感覚で用いられたことはわすれてはいけません。
一方、室町時代以降はいまの「おかしい」の意味合いに近く、「とても変だ」や「すごくこっけいだ」となります。くだけた言い方だと、「マジで変」や「めちゃくちゃおもしろい」というニュアンスで、こちらは平安のころとは違って知的や美的な感覚は考慮しなくていいでしょう。
「おかし」と「あわれ」の意味の違い
「おかし」とともに、古語を代表する言葉に「あわれ」があります。「あわれ」を知ることで「おかし」という言葉の理解も進みます。「あわれ」もあわせて紹介しましょう。
「あわれ」も最も代表的な古語のひとつ
「おかし」と「あわれ」は、どちらも平安時代を代表する古語であり美的概念です。この2つの言葉は対比されることがよくあります。
まずは「あわれ」の意味ですが、「しみじみとした趣」「寂しさ・悲しさ」「愛情・人情」などがあたります。私たちが普段使う「あわれ」には、同情を誘うような意味合いが含まれていますから、いまとはかなり違った使われ方をしてことがわかるでしょう。
『源氏物語』は「あわれ」を代表する作品
紫式部が著した『源氏物語』は、その「あわれ」を代表する文学作品だ、といわれます。
「木の葉の散りかふ音、水の響きなど、あはれも過ぎて、もの恐ろしく心細き所のさまなり」
(現代語訳)木の葉が散り乱れる音や、水の流れの響きなど、寂しさも通り越して、何か恐ろしく心細いあたりのようすである。《『学研全訳古語辞典』より》
「おかし」も「あわれ」も「趣深い」と訳せるものの、「あわれ」には「しみじみと」を頭につけたほうがいいでしょう。「おかし」は感覚的あるいは知的な心の動きであるのに対して、「あはれ」は感情的・情緒的な心の動きということもできます。いずれにしても、この2つの言葉・概念は、その後の日本の文化に大きな影響を与えました。
なお、「あわれ」には「哀れ」の漢字をあてることが可能ですが、『源氏物語』など文学作品のなかではひらがなで書かれるのが一般的です。
「いとおかし」の使い方と注意点
「いとおかしは」はいまの私たちでも使用することがあります。しかし、使う場合には注意が必要です。
安易な「おかし」の使用は誤解を招く
「おかし」という言葉にはさまざまな意味があるため、安易に「いとおかし」を使用した場合、正しく自分の考えや思いが伝わらない可能性があります。
「まさに、いとおかし、ですね」
上の言葉も、平安時代の意味合いの「とても趣深い」で使ったつもりだったのに、聞いた相手は「とても変な」でとらえるかもしれません。逆に「おもしろい」という意味で使ったつもりなのに、「趣深い」と言っているのだな、と聞いた相手に思われることもあるでしょう。
文脈で判断することになるため、トラブルに発展する懸念もないとはいえません。たとえくだけた感じの会食の場であっても、ビジネスのシーンでは避けたほうが無難でしょう。仮に「いとおかし」を用いるとしても、「お笑い」が話題になっているなど、どちらの意味・文脈で使っているのか誤解の生みようがない場面での使用に限定すべきです。
「いとかわいい」「いとうれしい」は問題なし
ただし、「いと」に限ってみれば、先ほども紹介しように、「いとかわいい」や「いとうれしい」といった形で使用されることはよくあります。誤解を生むこともないので、使用にあたっての注意はとくにありません。
「いとあわれ」の使用は避ける
一方、「いとあわれ」についても「いとおかし」と同じく時代によって意味が異なります。しかし、「いとおかし」に比べて「いとあわれ」を私たちが使った場合、「趣深い」というニュアンスは薄まっているように思えます。普通は、同情を誘うような意味合いでとらえてしまいます。
しみじみと趣深い――そう感じるなら、ストレートにいうほうが思いは伝わるでしょう。
「いとおかし」の類義語・対義語
「いとおかし」の類義語と対義語についてみてみましょう。
「いとおかし」の類義語は感動を表す古語「いとあわれ」
若干に異なってはいるものの、「いとあわれ」は「いとおかし」の類義語と言っていいでしょう。
「あわれ」の意味とは、「しみじみとした趣」「寂しさ・悲しさ」「愛情・人情」などがあります。
「いとおかし」の対義語は「すさまじ」
微妙に異なってはいるものの、「いとあわれ」は「いとおかし」の類義語と言っていいでしょう。一方、「いとおかし」の対義語としては「すさまじ」があります。
「すさまじ」は現代語の「すさまじい」の元になった形容詞ですが、「ものすごい・激しい」のほかに、「おもしろくない・興ざめだ」「殺風景だ・趣がない」「冷たい・寒い」といった意味をもちます。
「すさまじ」の用例を紹介
下は『枕草紙』からの引用です。
「梨(なし)の花、よにすさまじきものにして、近うもてなさず」
(現代語訳)梨の花は、まったくおもしろくないものとして、身近には取り扱わない。《『学研全訳古語辞典』より》
「すさまじ」については、現代のわれわれが使うことはないと思われます。
まとめ
「いとおかし」は「いとあわれ」と同じく平安時代を代表する美的概念のひとつです。意味は多数ありますが、「趣がある」など感覚的あるいは知的な「プラスの心の動き」を表しています。しかし、室町時代を境に「おもしろい・変な」という意味合いが強くなってきました。もし、私たちが使う場合は、「おもしろい」という意味か、「趣深い」の意味か、聞く相手がどちらでとらえそうかを意識するようにしなくてはいけません。