「逢魔が時」とは、妖怪や魔物に遭いやすいといわれる時間帯のことです。夕方、薄暗くなっていく時間帯をいい、昔からこの時間帯には出歩かない方がよいとされてきました。この記事では「逢魔が時」の類義語と対義語、英語表現も合わせて紹介します。
「逢魔が時」の読み方と意味とは?
「逢魔が時」の読み方
「逢魔が時」の読み方は「おうまがとき」です。または「逢魔時(おうまどき)」というときもあります。
「逢魔が時」の意味
「逢魔」は字の通り「魔物に逢う」、「時」は「時刻」のことで、「魔物に出逢う時刻」を意味しています。昔から、夕方薄暗くなってくると周囲が見えづらくなり、不吉なことが起こりやすいといわれてきました。この時間帯は警戒すべきと伝えるために、「逢魔が時」を使っていたといいます。
「逢魔が時」とは何時ごろ?
「逢魔が時」は夕暮れ時、夕方に日が暮れてから夜になるまでの時間帯とされています。日本では17〜19時くらい、日が沈んだ後に薄暗くなり、周囲が見えづらくなってきたころを指しています。
「黄昏時」と「大禍時」は「逢魔が時」と同じ時間帯
「黄昏時(たそがれどき)」と「大禍時(おおまがとき)」は、「逢魔が時」と同じ時間帯を指す言葉です。
「黄昏時」とは、夕方のまだ夕日の赤い色が空に残っている時間帯で、日没後の17〜19時ごろのことです。「黄昏る(たそがれる)」には「日没後に薄暗くなる」と、その様から「盛りを過ぎて衰退する様子」の意味があります。
「大禍時」とは、大きな災難が起きやすい時間帯です。夕方、薄暗くなった時は大きな災いに出くわすとされたことが「逢魔が時」の由来でもあるので、「大禍時」とは同じ意味になります。
「逢魔が時」の類義語・言い換え
「逢魔が時」の類義語は「酉の刻」と「日の入り」「夕方・夕暮れ」「暮れ六つ」で、いずれも日没頃を指しています。「薄明」は日の出前と日の入り後に空がほんのり明るい様子で、類義語の多くは日没後の薄明までの時間をいいます。
「酉の刻」
「酉の刻(とりのこく)」は、18時前後くらいの夕暮れ時をいいます。昔の中国では1日24時間を十二支で分けて時刻と方位を決めていて、日本にもそれが伝わっていました。
今も使う「正午」の「午」は十二支の7番目にあたる「午(うま)」で、太陽が真南に来る昼12時ごろをいいます。「酉の刻」は十二支の10番目で、17時過ぎから20時前までの時間帯を指します。
「日の入り」
「日の入り(ひのいり)」とは、太陽が西の地平線に沈む時間です。天文学では太陽の上側の縁が西の地平線に完全に沈み、太陽が見えなくなったタイミングを「日の入り」といいます。太陽が沈みきってもすぐに真っ暗になるわけではなく、空はまだ薄明るい状態です。灯りなしに屋外での活動できる時間を「市民薄明」といい、日本では「日の入り」後に30分間程度あります。
「夕方・夕暮れ」
「夕方(ゆうがた)」や「夕暮れ(ゆうぐれ)」は、太陽が沈む頃や日暮れの頃をいい、一般的には15〜18時くらいの時間帯です。「夕」には、「日が沈んで暗くなっていく時間帯」の意味があります。
「暮れ六つ」
「暮れ六つ(くれむつ)」とは、江戸時代に使われていた表現で18時頃のことです。「日暮れの方の六つ時」のことで、「暮れ方の六時」とも。
現在私たちが使う時刻法は1日を24時間に分けた定時法ですが、江戸時代の時刻法は、その日の太陽の位置によって昼夜の長さが変わる不定時法でした。日の出から日の入り後の薄明時までを昼、それ以外の真っ暗な時間を夜とし、それぞれを6等分します。当時は「暮れ六つ」とともに、日の出の時刻の「明け六つ」が時刻を決めるときの基準となっていました。
「逢魔が時」の対義語・反対語
「逢魔が時」の対義語や反対語には、「彼は誰時(かはたれとき)」や「日の出」「東雲」と「黎明」「あけぼの」などがあります。「彼は誰時」は周囲が暗くなった時間帯を、ほかの4語は夕方とは反対の、明け方の時間帯を指しています。
「彼は誰時(かはたれとき)」
「彼は誰時(かはたれとき)」とは日没後に周囲が暗くなり、目の前の人が誰かわからなくなる時間のことです。「誰ぞ彼(たれぞかれ)」が転じて、「黄昏時(たそがれどき)」の由来にも。「逢魔が時」の対義語でありながら、「逢魔が時」と同様に「魔物に逢うおそれのある時間」の意味を含んでもいる言葉です。
「日の出」
「日の出(ひので)」とは、太陽が東の地平線から顔を出すことです。天文学では、太陽の上端が地平線から出たタイミングをいいます。日本では日の出前の30分ほどが、屋外活動が可能な「市民薄明」の時間帯です。
「東雲(しののめ)」
「東雲(しののめ)」とは、夜明け前の太陽が昇り始めたころ、東の空が少し明るくなってきたころです。本来は「篠の目」と書いており、「東雲」は当て字です。山に生える篠(笹の葉の一種)の葉を使って編んだかごの目から光が差し込む様を、夜明け空にたとえたことが由来です。日本では北海道や東京都、福岡県など多くの地域で「東雲」の地名が使われています。
「黎明」
「黎明(れいめい)」とは、明け方や夜明けを指す言葉です。また、夜が明ける様から「新しいことが始まろうとしている」意味もあります。「黎」には「暗い」や「青黒い」の意味があり、「明(明るい)」とあわさって「暗かったが明るくなってきた」と解釈されました。新しいものごとや時代が始まろうとする時期である、「黎明期」の方がよく耳にしているかもしれません。
「あけぼの」
「あけぼの」とは、夜が明け始める時間帯のことです。平安時代に清少納言が執筆した「枕草子」は、有名な一節である「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく〜」から始まります。「あけぼの」は「曙」と書かれることも。太陽の「日」と台の上の網で集めた木の枝を焚いている象形文字の「署」をあわせた漢字で、まるで火のように太陽が赤く輝き始めている様を示しています。
「逢魔が時」を英語で言うと?
「逢魔が時」の「魔物に逢いやすい時間帯」を直接表現できる英語はないので、「薄暗がり」や「夕方」を意味する単語で表現します。「dusk」と「evening」の意味と、例文をそれぞれ紹介します。
「dusk」
「dusk」の意味は「薄暗がり」や「夕やみ」です。「at dusk」とすると「夕暮れ時に」、「from dusk to dawn」は「朝から晩まで」の意味になります。「sunset」も日没のころを表現する単語ですが、赤い夕焼けを指していて、「dusk」の藍色の夕闇とは異なります。
- Dusk brooded over the desert(夕やみが砂漠を静かに覆う)
- I always feel lonely at dusk(いつも薄暗がりになると心細くなる)
「evening」
「evening」の意味は「夕暮れ」や「夕方」です。「evening」の前は「afternoon(午後)」、後の時間帯は「night(夜)」になります。厳密には「evening」は暗くなってから寝るまでの時間で、暗くなってから明るくなるまでの時間を指す「night」の一部の時間帯です。なので「こんばんは」は「Good evening」、「おやすみなさい」は「Good night」になります。
- I came home at six in the evening yesterday.(昨日私は夜6時に帰りました)
- We’ll have a party this evening.(今夜はパーティーをする)
「逢魔が時」の使い方と例文
「逢魔が時」の使い方を例文とともに覚えましょう。
- 祖母からは、逢魔が時には不吉なことがあると教えられていたので、暗くなる前に家に帰るようにしていた
- 都会は街灯が多くて感じないが、田舎へ行くとすぐに暗くなるので逢魔が時が怖くなる
- 逢魔が時を境に真っ暗になると、とても不安な気持ちになる
「逢魔が時」を扱っている書籍
「逢魔が時」は妖怪や魔物に関した書籍に登場することがあります。
「逢魔が時に会いましょう(荻原浩著)」は、女子大生と大学の准教授がフィールド調査をする話です。河童や天狗などの妖怪たちが登場しますが怖い雰囲気はなく、面白く読めます。
「鳥山石燕 画図百鬼夜行全画集」には、江戸時代の浮世絵師が描いた「逢魔時」が収録されています。当時は「逢魔が時」になると、妖怪と出逢うと信じられていたのがよくわかります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は逢魔が時について解説しました。
最後に「逢魔が時」のまとめです。
- 「逢魔が時」の読み方は「おうまがとき」です。「魔物に出逢う時刻」を意味しています。
- 「逢魔が時」は夕暮れ時、夕方に日が暮れてから夜になるまでの時間帯とされています。
- 「黄昏時(たそがれどき)」と「大禍時(おおまがとき)」は、「逢魔が時」と同じ時間帯を指す言葉です。
- 「逢魔が時」の対義語や反対語には、「彼は誰時(かはたれとき)」や「日の出」「東雲」と「黎明」「あけぼの」などがあります。
- 「逢魔が時」の「魔物に逢いやすい時間帯」を直接表現できる英語はないので、「薄暗がり」や「夕方」を意味する「dusk」「evening」など表現します。