9月の時候の挨拶にはどんなものがあるのでしょうか。9月は夏から秋に変わる時期で上旬と下旬では服装や気温も大きく異なります。ビジネスでも使える9月の時候の挨拶の種類や書き方、英語の言い方なども紹介します。
9月(長月)の時候の挨拶とは
9月は暦の上では秋になりますが、初旬はまだまだ残暑が厳しくお彼岸を過ぎると秋の気配が深まり、ひと月の間に気温がかなり変化します。「9月の時候の挨拶」も、気温の移り変わりや秋の気配に合わせて使い分けましょう。
「9月の時候の挨拶」で使われる言葉を紹介します。
8月〜9月初旬は「残暑の候」
8月の終わりから9月の初旬にかけて使われる「9月の時候の挨拶」は、「残暑の候(ざんしょのこう)」があります。まだまだ真夏のような暑さが残る時期で、夏の疲れも感じる頃です。真夏と同じような暑さでも残暑という言葉を使うようになるのは、立秋の8月22日を過ぎてからです。
8月〜9月初旬は「処暑の候」
8月〜9月の初旬にかけては、「処暑の候(しょしょのこう)」も使えます。処暑は、立秋の次の日から9月8日の白露前日までの15日間のことをいいます。二十四節気の一つで、暦の上での残暑の時期になります。
9月初旬は「初秋の候」
9月初旬の時期は、「初秋の候(しょしゅうのこう)」も時候の挨拶で使えます。初秋は、字のごとく秋の初めを指します。「初秋の候」も、白露の前日の9月7日頃までを目安に使える「9月の時候の挨拶」です。
9月中旬は「白露の候」
9月中旬の時候の挨拶は、「白露の候(はくろのこう)」が用いられます。白露は二十四節気の白露の始まりである9月8日くらいから秋分の前の日までの期間に使われる時候の挨拶です。白露の意味は、朝晩の気温がだんだん下がって秋が進んでくると、露が結ぶところからきています。
9月〜10月初旬は「仲秋の候」
9月の中旬〜10月の上旬にかけての時候の挨拶は、「仲秋の候(ちゅうしゅうのこう)」が使われます。白露の時期(9月8日頃)から10月7日くらいまで使える「9月の時候の挨拶」です。
9月〜10月初旬は「秋晴の候」
9月中旬〜10月上旬は、「秋晴の候(しゅうせいのこう)」という時候の挨拶も使えます。こちらも9月8日頃から10月7日くらいまでに適した時候の挨拶です。夏の暑さも落ち着いて、乾燥した秋の晴天を意味する秋の季語になります。
ビジネス、仕事にも使える「9月の時候の挨拶」の書き方
「9月の時候の挨拶」を使ったビジネスや仕事などに使える挨拶文を紹介します。結びの言葉は、季節を取り入れたものでも、一般的な繁栄や健康を願う文章を使ってもどちらでも構いません。基本的に最初は「拝啓」で始まり、時候の挨拶文を入れて本文に移り、最後は「敬具」で終わる流れになります。
9月上旬の挨拶文と結びの言葉
9月上旬の時候の挨拶文と結びの言葉は、以下のように書くといいでしょう。
- 拝啓、処暑の候、暑さがまだ続きますが、貴社におかれましてはますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
- 拝啓、初秋の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
また、結びの言葉は、時候を取り入れない言葉でもいいですし、9月にふさわしい挨拶で終わるのもいいでしょう。
- 貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
- 今後も今までと変わらぬご支援のほどをよろしくお願い申し上げます。
- 残暑もまだまだ厳しい折、お体ご自愛ください。
9月中旬の挨拶文と結びの言葉
9月中旬の挨拶文と結びの言葉は、暑さが収まってきて秋の気配を感じる時候の挨拶を入れましょう。
- 拝啓、白露の候。皆様にはますますご活躍のことと存じます。
- 拝啓、仲秋の候。秋の気配が濃くなって参りましたが、皆さまお変わりないでしょうか。
結びの言葉は、深まる秋を感じる文もいいですね。
朝晩は気温が冷え込む季節になって参りました。どうぞご自愛ください。
9月下旬の挨拶文と結びの言葉
9月下旬の挨拶文と結びの言葉は、時期を問わないものは時候の挨拶のあと、以下のような文面を続けます。
拝啓、秋晴の候。貴社益々のご健勝のこととお慶び申し上げます。
結びの言葉は、時候の挨拶で使った言葉は繰り返さないよう気をつけましょう。季節を感じさせる結びの言葉の例文です。
皆さまお体くれぐれも大切に、爽やかな秋を満喫されますようお祈り申し上げます。
「9月の時候の挨拶」の使い方と例文
「9月の時候の挨拶」はビジネスの文書だけに使うものではありません。アレンジすればさまざまな文書や手紙に利用できます。「9月の時候の挨拶」をお礼状と招待状に入れた例文を紹介します。
お礼状の使い方
お礼状に9月の時候の挨拶を入れてみましょう。
拝啓 残暑の候、まだまだ暑さが残る時期ですが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。先日は、〜をいただき誠にありがとうございました。今後もこれまでと変わらずご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。 敬具
敬具の前に、「まずは書面にて略儀ながらお礼を申し上げます。」を入れてもいいでしょう。
招待状の例文
招待状にも「9月の時候の挨拶」を入れられます。
拝啓 仲秋の候 貴社益々ご発展のこととお慶び申し上げます。さて、弊社において下記の通り〜を行うこととなりました。つきましては、ご多用中のところ恐れ入りますがどうかご臨席賜りますようお願い申し上げます。
「9月の時候の挨拶」を入れた前文の後に、日時や場所などを明記しましょう。
「9月の時候の挨拶」の慣用句
「9月の時候の挨拶」の慣用句は、ほかにも「秋涼の候」「新秋の候」「新涼のみぎり」などもあります。また、「さわやかな秋の季節となりました」「朝晩涼しさが増してまいりました」「日中はまだ暑い日が続いておりますが」などの口語調の慣用句もたくさんあります。
口語調の「9月の時候の挨拶」は個人宛の手紙などによく使われますが、ビジネスシーンでやわらかい表現にしたいときにも使えます。
「9月の時候の挨拶」を英語でいうと
「9月の時候の挨拶」の英語は、以下のようなさまざまな表現があります。
- Autumn is just around the corner
- Signs of Autumn
- Autumn is in the air
- clear skies of Autumn
- So Autumn
「9月の時候の挨拶」の英語の意味
英語の「9月の時候の挨拶」の意味をひとつひとつみていきましょう。
「Autumn is just around the corner」は、「秋はすぐそこまで」という意味です。残暑が収まってきて、朝晩少し空気がひんやりしてきた時期にぴったりですね。「Signs of Autumn」は、「秋のしるし」です。空に秋らしい雲が浮かんでいたり、空が高く見えたりするときに使えそうです。
「Autumn is in the air」は、直訳すると「秋が空気の中にある」という意味になりますが、秋らしさを感じるときに使えるフレーズです。「clear skies of Autumn」は「秋晴れ」、「So Autumn」も秋らしいという意味で使われます。
「9月の時候の挨拶」構成と書き方
「9月の時候の挨拶」の構成と書き方を紹介します。
構成1
ビジネスの文書の構成では、拝啓の次に「9月の時候の挨拶」そして、相手への感謝の言葉または、繁栄を喜ぶ言葉を書きます。ここまでが前文になり、その後本文に入っていきます。結びの言葉は、相手の健康や発展を願う言葉または、変わらず贔屓にしてくれるよう、お願いの言葉などで結びます。
構成2
個人に宛てる手紙などの場合は、「9月の時候の挨拶」に続いて、相手や相手の家族の安否を聞く文面が最初にきます。本文のあとの結びの言葉は、相手の健康を気づかう言葉や健やかな生活を願う言葉で結びます。
時候の挨拶 9月の書き方
ビジネス「9月の時候の挨拶」の書き方は拝啓から始まりますが、個人に宛てた手紙などの場合は、もう少し砕けた形の書き方がいいでしょう。
- 暑さもだいぶおさまり涼しくなってきました
- ひと雨ごとに秋が深まり虫の声からも秋を感じられる頃になりました
このように秋の気配を感じる空や草木などを用いるのもいいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は9月の時候の挨拶について解説しました。
「9月の時候の挨拶」には、「残暑の候」「処暑の候」「白露の候」「仲秋の候」「秋晴れの候」などがあります。また英語でも秋らしさを感じる言葉がたくさんあります。残暑が残る初旬と朝晩が冷え込んでくる下旬では、挨拶の慣用句も変わるので、時期にあったものを選んでください。
最後に「時候の挨拶 9月」のまとめです。
- 「9月の時候の挨拶」は、気温の移り変わりや秋の気配に合わせて使い分けましょう。
- 「9月の時候の挨拶」の慣用句は、「秋涼の候」「新秋の候」「新涼のみぎり」などがあります。
- 「9月の時候の挨拶」を英語でいうと「Autumn is just around the corner」で「秋はすぐそこまで」という意味です。