出典の意味と使い方とは?「引用」「参考」との違いや英語・類語も紹介

「出典」の意味と使い方とは?「引用」「参考」との違いや英語・類語も紹介
URLをコピーする
URLをコピーしました!

「出典の使い方や書き方がわからない…」と疑問がありますか?本記事では「出典」の使い方や書き方、類語との違いなど解説します。使用時の注意点、英語表現も解説します。ビジネスにおいても「出典」を使う機会があるため、押さえておきましょう。

目次

「出典」の意味とは?

「出典」の意味とは?

「出典(しゅってん)」の意味とは、「引用した語句の情報源となる文献」のことです。出所(でどころ)や典拠(てんきょ)とも呼ばれます。

参照:Weblio辞書「出典」

「出典」の使い方と例文集

「出典」の使い方と例文集

「出典」の使い方、使用するときの注意点、例文を順に紹介します。

「出典」の使い方

レポートや報告書など自分が作った資料の中にほかの文献から引用した箇所がある場合、それらの文献を「出典」として明記します。

「出典」を使用するときの注意点

「出典」の記載については、「自分の意見が書かれた文章とは明確に区別して引用文を記載しない」、あるいは「出典を明らかにしない」と著作権法違反になるため必ず行うようにしましょう。

また、「出典」として著書名や出版社、出版年、論文や記事のタイトルなど書くべき内容に一定の決まりがありますが、提出先によっては、「出典」の書き方にフォーマットが用意されていることもあります。「出典」を書く前には、提出先に書き方の指定があるのか一度問い合わせてみることが好ましいです。

「出典」の例文

「出典」を使った例文は以下の通りです。

例文
  • 出典元を明記する。
  • 引用元である出典の記載は必ず行ってください。
  • 著作権違反にならないように出典を必ず明記してください。

「出典」の書き方

「出典」の書き方

「出典」の書き方は、引用元となる文献の種類によって抜き出す情報に多少の違いがあります。ここでは、「出典」の一般的な書き方を、「論文やレポート」と「パワーポイント」での書き方の2つに分けて、さらに引用元となる文献の種類別に紹介します。

論文やレポートでの「出典」の書き方

まずは、論文やレポートなど文書での「出典」の書き方を、引用元となる文献別に分けて解説します。

また、「出典」を明記する場所について、論文やレポートでは、本文の最後に記されることが一般的です。

書籍・雑誌を使った「出典」の書き方

書籍・雑誌が引用元文献となる「出典」の書き方は以下のようになります。

書籍・雑誌を使った「出典」の書き方
  • 著者名
  • 書名、雑誌名
  • 出版社
  • 出版年
  • 該当ページ
  • ISBN(数字で表される、資料の識別用に設けられた国際規格コードの一種)

著者が複数名いる共著の場合には、すべての著者名を(,)で区切って書くこと、あるいは最初の1名だけを書いた後「ほか」と記すこともあります。また、ISBNは、提出先の指示に従い、必要に応じて書きます。ISBNは、書籍や雑誌のバーコード近くに記載してあることが多いです。

論文を使った「出典」の書き方

論文が引用元文献となる「出典」の書き方は以下のようになります。

論文を使った「出典」の書き方
  • 著者名
  • 論文名(論文タイトル)
  • 掲載雑誌名
  • 発行年
  • 巻号
  • 該当ページ

著者が複数名いる場合は、著者を(,)で区切って並べて書くか、先頭に記載されている1名を書き、他の著者名は「ほか」と記載します。

新聞を使った「出典」の書き方

新聞が引用元文献となる「出典」の書き方は以下のようになります。

新聞を使った「出典」の書き方
  • 著者名
  • 新聞紙、雑誌名
  • 記事タイトル
  • 発行年月日
  • 版数
  • 面数

著者名が明らかにされていない場合は、著者名を除いた部分を明記します。

Webサイトを使った「出典」の書き方

Webサイトが引用元文献となる「出典」の書き方は以下のようになります。

Webサイトを使った「出典」の書き方
  • Webサイトの運営者名
  • Webサイトのタイトル
  • URL
  • ページタイトル
  • 参照日

Webサイトは情報が更新されることや削除されることがあるため、参照日の記載を忘れずにしておきましょう。

図を使った「出典」の書き方

図を引用する場合の、「出典」の書き方は以下のようになります。

図を使った「出典」の書き方
  • 書名、著者名、発行年月日(書籍や雑誌の図を引用する場合)
  • Webサイト名「ページのタイトル」、URL、参照日(Webサイトの図を引用する場合)

図を引用するときも文章と同様に必ず「出典」を明記しましょう。また、書く場所は図の近く(多くは右下)にかっこでくくって記載します。

パワポでの「出典」の書き方

パワーポイントで「出典」を書く場合も、論文やレポートなどの文書で抜き出す情報と同じ内容を明記します。

「出典」を書く場所は、各スライドに記載する、または最後にまとめて記載します。

1つのスライドでしか引用元の情報を扱わないのであれば、該当するスライドのみに記載しましょう。一方で、複数のスライドで引用元の情報を扱うのであれば、最後にまとめて記載することをおすすめします。

「出典」の類義語・言い換えと違い

「出典」の類義語・言い換えと違い

「出典」の類義語・言い換えとその違いを紹介します。似ていて紛らわしい言葉が多いので、よく区別して理解しおきましょう。

引用とは、著作物からそのまま使うこと

「引用(いんよう)」とは、書籍や雑誌などの参考文献に書いてある情報をそのまま自分の文書に用いることを意味します。このとき元となった参考文献のことを「引用元(いんようもと)」と呼びます。

引用は、「そのまま」情報を用いることであり、勝手に文字や表現方法の一部を変えた場合は該当しません。旧字体から新字体に変更したい場合のみ、変更した旨を明記することが可能です。

引用文献とは、引用した文献

「引用文献(いんようぶんけん)」とは、引用された文章が載ってある文献のことです。引用した文献を明らかにするために記載します。「出典」や「引用元」と意味の近い言葉です。

参考とは、著作物から内容を要約して使うこと

「参考」とは、書籍や雑誌、論文に書いてある情報を要約して用いることを意味します。引用はそのまま文章を用いますが、「参考」は自分の言葉で要約して記載します。

また、「参考」は、元となる情報源である書籍や雑誌、論文の内容を自分なりに要約して書く行為であるのに対し、「出典」は、元となる情報源である書籍や雑誌、論文といった文献を指します。

参考までに、「参考文献(さんこうぶんけん)」とは、参考にした情報が載っていた書籍や雑誌のことです。参考にした文献を指すので、「出典」や「引用元」と近い意味の言葉となります。

出所とは、物事の出てきたところ

「出所」は、「でどころ」と「しゅっしょ」の2通りの読み方があります。それぞれ意味が異なり、「でどころ」と読む場合は、物事の出てきたところを意味します。「しゅっしょ」と読む場合は、生まれた場所や刑務者から出てくることを意味します。

「出典」と意味が近いのは、「でどころ」と読む場合ですね。「出典」と「出所(でどころ)」との違いは、「出典」が「元となるところが文献だけ」なのに対して、「出所(でどころ)」は、「元となるところが文献に限らない」ことです。

そのため参考文献を記載する際には、「出所(でどころ)」でも誤りにはなりませんが、対象の文献を説明するならば狭い意味の「出典」の方が多く使われます。

出展とは、展示会や展覧会などに出品すること

「出展(しゅってん)」とは、展覧会や展示会に作品を出すことを意味します。「出典」とは同音異義語の関係で、読み方は同じでも意味は全く異なるため注意しましょう。

パクリとは、盗作の俗語

「パクリ」とは、オリジナルとなる元の情報の模倣を意味する「盗用(とうよう)」の隠語です。他人の文章を自分が作った文章のように扱う「パクリ」は著作権侵害になるため、当然してはいけません。

「出典」を英語でいうと?

「出典」を英語でいうと?

「出典」を英語で表現するときは、「source of reference」を使います。「source」は、出所や源、源泉を意味し、「reference」は引用文献や参考図書を意味します。

まとめ

「出典」とは、「引用した語句の情報源となる文献」のことです。「自分の意見が書かれた文章とは明確に区別して引用文を記載しない」、あるいは「出典を明らかにしない」と著作権法違反になります。つい書くのを忘れてしまいがちなので注意しましょう。「出典」を書く機会が増え、慣れてくれば当然のことのように書けるはずです。

また、提出先によっては「出典」の書き方にフォーマットが用意されていることもあります。そのため「出典」の書き方に決まりがあるのかどうか規定を見て確認しましょう。規定に「出典」の書き方の記載がない場合は、提出先に問い合わせてみましょう。

「出典」の意味と使い方とは?「引用」「参考」との違いや英語・類語も紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる