禍福は糾える縄の如しの意味や由来、類語も例文解説!英語表現も

「禍福は糾える縄の如し」の意味や由来、類語も例文解説!英語表現も
URLをコピーする
URLをコピーしました!

故事成語の「禍福は糾える縄の如し」。座右の銘として語られることもありますが、聞きなれない言葉のため意味はあまり知られていないかもしれませんね。「禍福は糾える縄の如し」の意味や由来、類語も含めて説明しますので覚えておきましょう。

目次

「禍福は糾える縄の如し」の意味とは?

「禍福は糾える縄の如し」の意味とは?

「禍福は糾える縄の如し」は、「不幸も幸せも、より合わせた縄のように表裏になっていて、交互にやってくるものだ」という意味を表す、故事成語です。「災難と幸福は、より合わせた縄のようなものだ」と人生を縄に例えて、不幸と幸せは表裏一体で、不幸を悲しんでいるといつの間にか幸福に転じていたり、幸せを喜んでいると不幸に転じたりすることを表現しています。

「禍福は糾える縄の如し」という故事成語には、「禍福」や「糾える」など、普段あまり使用しない言葉が入っていますね。理解を深めるために、言葉の意味をひとつずつ確認していきましょう。

ちなみに故事成語とは、中国の歴史書などに書かれた逸話から生まれた、熟語や教訓のことをいいます。

「禍福」の意味

「禍福」は、「災難と幸福」、もしくは「不運と幸運」を意味します。「禍」は「災い(わざわい)、災難」を意味し、「福」は「幸い(さいわい)、幸せ」を意味する漢字です。「禍福」と組み合わせることで、「災いと幸せ」の両方を表します。

「糾える」の意味

「糾える」という言葉は、「糸をより合わせる、絡み合わせて縄をつくる」や、「絡ませるように交え合わせる」の意味を持つ、「糾う」からきています。

「縄の如し」の意味

「縄の如し」は「縄のようだ」の意味を表します。「如し」は「~と同じだ、~のようだ」のように例えるときに使う言葉です。

「禍福は糾える縄の如し」と続けることで、「災難と幸福は、より合わせた縄のようなものだ」となります。

参照:Weblio辞書「禍福は糾える縄の如し」

「禍福は糾える縄の如し」の由来

「禍福は糾える縄の如し」は、中国の前漢時代に司馬遷によって書かれた歴史書「史記 南越伝」に出てくる言葉に由来しています。原文は「因禍爲福 成敗之轉 譬若糾纆」で、「禍(わざわい)に因(よ)りて福と為(な)す 成敗(せいはい)の転ずるは たとえば糾える纆(ぼく)のごとし」と読みます。「成敗(せいはい)」は成功と失敗のこと、「纆(ぼく)」は縄を表す言葉です。

「禍福は糾える縄の如し」の読み方

「禍福は糾える縄の如し」の読み方

「禍福は糾える縄の如し」は「かふくはあざなえるなわのごとし」と読みます。「糾」の漢字は「あざなう(糾う)」のほかに、「きゅう(糾)」や「ただす(糾す)」とも読みますので、読み間違えないように覚えておきましょう。

「禍福は糾える縄の如し」の類語表現

「禍福は糾える縄の如し」の類語表現

「禍福は糾える縄の如し」と同じような意味を持つ故事成語やことわざは、たくさんあります。今回は「禍福は糾える縄の如し」の類語のなかでも、有名な下記の言葉を紹介します。
・人間万事塞翁が馬
・沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり
・明日は明日の風が吹く
・楽あれば苦あり、苦あれば楽あり

類語1,人間万事塞翁が馬

「禍福は糾える縄の如し」の類語で有名なのは「人間万事塞翁が馬(にんげんばんじさいおうがうま)」という言葉でしょう。「人間万事塞翁が馬」は、「幸せや不幸は予測できないもので、それに振り回されてはいけない」や、「なにが幸か不幸かわからないものだ」という意味を表します。中国の思想書「淮南子(えなんじ)」を由来とする故事成語で、塞翁(辺境の塞(とりで)に住む老人)が飼っていた馬をめぐり、災いが幸福を、幸福が新たな災いを招くことを繰り返す話からこの言葉が生まれました。短く「塞翁が馬」とも使います。

「禍福は糾える縄の如し」の意味に加え、「目の前の幸福や不幸から未来の予想はできない」ことを教えてくれる言葉です。

類語2,沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり

「禍福は糾える縄の如し」の類語表現として「沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)」があります。「沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり」は、「人生には悪いときもあればよいときもあり、悪いことばかりは続かない」という意味の言葉です。短く「沈めば浮かぶ」ともいいます。

類語3,明日は明日の風が吹く

「明日は明日の風が吹く」も「禍福は糾える縄の如し」の類語としてあげられます。「明日は明日の風が吹く」は、明日になれば今日とは違う風が吹くことから、「先のことを心配しても仕方ない」という意味を表す言葉です。励ましや慰めの意味を込めて使います。「禍福は糾える縄の如し」と比べ、楽観的なニュアンスを含んでおり、「成り行きに任せよう」や、「なるようになるさ」といった意味合いを持つ言葉です。

「禍福は糾える縄の如し」の類語には「楽あれば苦あり、苦あれば楽あり」もあります。「楽あれば苦あり、苦あれば楽あり」とは、「人生は、楽しいことがあれば苦しいこともある、どちらか一方だけではない」という意味の言葉です。

また「楽あれば苦あり」と前半のみを使う場合は、「楽しいことがあれば、そのあとには苦労がある」や、「なまけた生活をしていると、後で必ず苦労することになる」という戒めの意味を持ちますので使う際には注意が必要です。

「禍福は糾える縄の如し」を英語でいうと?

「禍福は糾える縄の如し」を英語でいうと?

「禍福は糾える縄の如し」は、英語で表現すると「Good luck and bad luck alternate.」です。「幸運と不運は交互に起こる。」の意味を表します。英語では「禍福は糾える縄の如し」を直接的に表す慣用句はありません。

「禍福は糾える縄の如し」の使い方と例文

「禍福は糾える縄の如し」の使い方と例文

「禍福は糾える縄の如し」は「災難と幸福はより合わせた縄のようなものだ」を意味する言葉ですが、「災難」の後に使うか「幸福」の後に使うかによって、2種類の使い方があります。言葉の意味は同じでも、使い方によって受け取る印象や意味合いが異なりますので、覚えておきましょう。

使い方1.自分を戒めたいときに使う

「禍福は糾える縄の如し」の使い方ひとつ目は、順調に物事が進んでいるときやよいことが起きた後に、自分を戒める意味を込めた使い方です。「よいことがあっても調子に乗らずに、慎重に」と、油断せず冷静な行動をとるように律する言葉として使います。

使い方2.前向きになりたいときに使う

「禍福は糾える縄の如し」の使い方ふたつ目は、思ったように物事がうまく進まないときなどに、気持ちを前向きにする使い方です。「悪いことの後には、きっとよいことがあるよ」と励ます気持ちを表現できます。

「禍福は糾える縄の如し」の例文

自分を戒めたいときの例文、前向きになりたいときの例文をそれぞれ紹介します。「禍福は糾える縄の如し」は、自分にも他人にも使える言葉です。難しい表現ではないので、会話に取り入れてみてください。

使い方1の例文

「禍福は糾える縄の如し」を自分を戒めたいときに使う場合の例文です。

例文
  • プロジェクトが順調に進んでいるが、禍福は糾える縄の如しというし、気を抜かずに取り組もう。
  • 禍福は糾える縄の如し、今回の成功を喜んでばかりいないで、次の対策を立てておこう。

使い方2の例文

「禍福は糾える縄の如し」を前向きになりたいときに使う場合の例文です。

例文
  • 禍福は糾える縄の如し、今は忙しくて大変だけど、きっとよい成果が出るよ。
  • 退職を余儀なくされてしまったけど、前よりよい条件で再就職できた、まさに禍福は糾える縄の如しだね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は禍福は糾える縄の如しについて解説しました。

最後に「禍福は糾える縄の如し」のまとめです。

「してください」のまとめ
  • 「してください」は「して」という言葉に「ください」という丁寧語をつけた敬語表現になります。
  • 「してください」は他人に動いてもらうための命令文に使われます。
  • 相手に敬意を示す尊敬語や謙譲語とは異なるので、相手に行動してもらいたい場合に使うと命令のようになり、そぐわないケースがあります。
  • 「してください」を「してくださいませ」とすると、相手へのお願いにていねいな気持ちが込められ、柔らかい印象になります。
  • 「してください」は命令形なので、状況によっては失礼に思われてしまうことも。
  • 相手にお願いするときの「してください」は補助動詞なので、正しくはすべてひらがなで表記するのがルールです。
  • 「してください」は丁寧語ですが、謙譲語や間接的にお願いするニュアンスを含んだ表現に代えた方が、ビジネスの場ではふさわしいことがあります。
  • 「してください」は英語で「Please」です。丁寧な言い回しとしては「Will(Would) you please do」です。
「禍福は糾える縄の如し」の意味や由来、類語も例文解説!英語表現も

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる