「嗤う」という言葉をご存じでしょうか?難しい漢字が使われているため、馴染みの薄いという方もいるでしょう。今回は「嗤う」の意味や使い方、類語や英語表現、「笑う」との使い方の違いに加え、「わらう」と読むその他の言葉についても徹底解説します。
「嗤う」の意味とは?
「嗤う」という言葉の意味について解説します。言葉の意味やニュアンスをしっかり理解することで、使い方やタイミングを誤ることなく日本語を操れるようになります。そのためにも意味合いは詳しく理解しておきましょう。
「あざけり馬鹿にして笑うこと」
「嗤う」という言葉の意味は「他者をあざけりの対象にし、馬鹿にして笑うこと」になります。人の失敗や欠点に対して嘲笑している状態を表す言葉です。後ほど紹介しますが「嗤う」と「笑う」は表情は同じでも、心の内にある気持ちは全く異なります。「嗤う」という言葉は、他人を見下すニュアンスが含まれているためマイナスの意味であることは明らかです。自分が人を嗤ってしまっていることはないか、そういった視点で自分の態度を見つめなおすことも大切になります。
ビジネスシーンやフォーマルな場では使わない
「嗤う」が持つニュアンスからもわかるように、非常に失礼な言葉になります。つまりビジネスシーンやフォーマルな場で使うことはほぼありません。むしろこのような場面で「嗤う」態度をとることは非常に失礼にあたるため、気を付けるべきだといえます。逆の見方をすると、「嗤い」が日々充満している職場は、環境としては劣悪だといえるでしょう。
参照:Weblio辞書「嗤う」
「嗤う」の読み方
「嗤う」は「わらう」と読みます。「笑う」と同じ読み方で同じ表情になりますが、相手に与える印象は全く異なるため、誤って使うことがないよう注意が必要です。「わらう」という表現は基本的にはプラスのニュアンスを持ちますが「嗤う」はマイナスのニュアンスを持つ言葉になるため、ビジネスシーンのみならずプライベートのメールにおいても「笑う」と「嗤う」の変換間違いなどには気をつけましょう。
「嗤う」の類義語・言い替え
「嗤う」の類義語や言い換え表現について紹介します。今回紹介する言葉は「小馬鹿にする」と「嘲笑」です。似た意味の言葉を理解することで、表現の幅を広げ、ボキャブラリーを増やすことにつながります。
「小馬鹿にする」
「小馬鹿にする」という言葉は「相手に対して見くびった態度をとる」という意味になります。同じ意味の言葉として「鼻で笑う」といった表現もあり、いずれにしても「自分よりも相手が下であるという意識」が生み出す態度であるといえます。 心の底から相手のことを見下すという意味というよりは、相手のちょっとした落ち度に対して少しだけ嘲りの態度を表している様子だといえます。
「嘲笑」
「嘲笑」は読んで字のごとく「嘲り笑うこと」という意味があります。 小馬鹿にするよりも本格的に相手のことを見下しており、嘲笑された相手はいい気持ちをすることはありません。また同じ意味の言葉で「嗤笑」という言葉があり、いずれにしても相手のことを馬鹿にして自分の方が上であるという認識に甘んじている態度であるといえます。
「嗤う」と「笑う」の違い
ここでは「嗤う」と「笑う」の違いについて紹介します。両者とも「わらう」と読む言葉ではありますが、ニュアンスの違いはどういったところにあるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
「嗤う」は「あざけりの気持ち」が含まれる
「嗤う」という言葉には、相手のことを馬鹿にするというニュアンスが含まれています。「わらう」は表情を表す言葉でもありますが、心の内を表す言葉であるともいえます。つまり、顔に表現していなくても心の中で嗤うことは可能になります。プラスのニュアンスである「笑う」は表情として表すことを堪える必要がなくとも「嗤う」場合は罪悪感から表情に出せないときがあります。このように「嗤う」という言葉には表情として出すという意味もさることながら、相手の事を見下している心の内を表現する言葉にもなります。
「笑う」は「うれしさの気持ち」が含まれる
「笑う」は基本的には「嬉しさやおかしさを表現するときに顔がほころぶ様子」を表す言葉であり、プラスのニュアンスが含まれています。「わらう」という言葉は複雑で、嬉しいときや滑稽なとき、また相手は馬鹿にしたときもこの「わらう」という表現が用いられます。つまり、「笑う」という動作には、プラスの意味とマイナスの意味が表裏一体になっているといえます。ここでいうプラスの意味は「嬉しい気持ちや面白いという感情」であり、マイナスの意味は「相手をバカにする気持ち」になります。いずれにしても人の表情から相手の気持ちを読み取るのは、その人の性格や価値観その場の状況などによって変化するため非常に難しいです。
その他の「わらう」と読む言葉
その他の「わらう」と読む漢字について紹介します。一般的に知られていないながらも、「わらう」と読める漢字は複数存在しています。その中でも覚えておくとよいものを3つピックアップしました。さっそく見ていきましょう。
「咲う」
「咲う」と書いて「わらう」と読みます。花が綺麗に咲いている様子を人が満面の笑みで笑っている様子になぞらえて「わらう」と読むようになりました。花に表情があるかのように表現することで生まれた読み方で、非常に日本人らしい解釈の仕方であるといえます。一般的に浸透していない読み方ではありますが、知っておいても損はないでしょう。
「哂う」
「哂う」は「微笑む」や「含み笑いをする」という意味を持つ言葉です。含み笑いをするという言葉は、笑うの押し殺している状況であることから「バカにしている」 というニュアンスを持つことがありますが、「哂う」にはそういったマイナスの意味合いはありません。満面の笑みではなく、顔に少しだけ笑みを浮かべていると言った状態を表しています。その表情をしている人がどういった心境にあるのかは、その時の状況によって察する必要があります。
「呵う」
「呵う」は「声を出して笑う」状態を表す言葉です。現代的な言葉で表現すると「爆笑」に近いところがあります。四字熟語にも「呵呵大笑」という言葉があり、この言葉の意味も大声で笑うという意味になります。中国語においては「呵呵」という漢字が日本語の「笑」と 同じニュアンスで用いられています。「嗤」の感じのように悪い意味はなく、純粋に面白おかしくて大きな声で笑っている状態を表す言葉になります。
「嗤う」を英語でいうと?
「嗤う」の英語表現を紹介します。「 a contemptuous sneer」で「人を馬鹿にしたわらい」という意味になり、相手をバカにして笑っているというニュアンスにおいて「嗤う」の英語表現として適切です。「contemptuous」は「軽蔑的な」という意味があり、「軽蔑して笑っている」という「嗤う」の本質的なニュアンスを的確にとらえています。
「嗤う」の使い方と例文集
最後に「嗤う」という言葉の使い方と例文について紹介します。正しい使い方を理解しておくことで、意味を正確に取れるようになります。「嗤う」という表現は、ビジネスシーンや日常生活においては使われることはほぼありませんが、文学作品においては見かけることがあります。このようなニッチな言葉の意味も知っておくことは日本語力を高めることにつながります。
「嗤う」の使い方
「嗤う」という言葉は「相手をバカにした気持ちになっている状態」を表す言葉です。そのため実際に顔に笑みを浮かべていなくとも、相手を見下している心境になった状態を表現できます。一方、自虐的な気分になり、自分自身を嘲笑の対象にするときなども「嗤う」という表現は使われます。いずれにしても日常生活やビジネスシーンにおいて頻繁に使うことはない言葉です。ただ、文学作品などにおいては登場人物が複雑な心境を表現するときに用いられます。そのため、意味や使い方を理解しておいて損はありません。
「嗤う」を使用するときの注意点
「嗤う」も「笑う」も「わらう」と読むため、話し言葉において使い分けは必要ありません。一方、書き言葉においては使い分ける必要があります。現代においてはメールや SNS などのテキストベースでのやり取りで変換ミスなどが生じる可能性があるため、そういった点に注意を払う必要があります。
「嗤う」の例文
「嗤う」を用いた例文を紹介します。
- 人のことを心の中で嗤っていると、いつか自分も同じ憂き目に遭う。
- 彼はその時、何もかも失った自分を嘲り大いに嗤った。
まとめ
「嗤う」という言葉の意味は「相手のことを嘲り、馬鹿にしている心境」を表す言葉でした。マイナスな意味を持つ言葉になるので、ビジネスシーンやフォーマルな場面で使われることはまずありません。また、「わらう」と読む漢字は他にもあり、どのような漢字が当てられるかでそのニュアンスは全く変わってきます。このように同じ読みでもそのニュアンスが全く異なる場合があるので、日本語の意味は詳しく理解しておく必要があります。