「阿鼻叫喚」は日常的に使う場面が少なく、難しい四字熟語です。字面からも怖い印象を受けますが、言葉の中身を知るとさらにゾッとするかもしれません。今回は、「阿鼻叫喚」の意味や正しい使い方、類語・対義語などを含めて解説します。
「阿鼻叫喚」の意味とは?
はじめに「阿鼻叫喚」とは、どんな意味を持つ言葉なのかを紹介します。普段聞き慣れない熟語だからこそ、この機会に的確に捉えるようにしてみてください。
「阿鼻叫喚」の読み方
「阿鼻叫喚」は「あびきょうかん」と読みます。叫喚の「叫」の字を「狂」と取り違えないように注意が必要です。また「喚」は「換」ではなく、口偏であることにも留意しておきましょう。
「阿鼻叫喚」は「非常に悲惨な様子」を表す言葉
「阿鼻叫喚」とは、「非常に無残でむごたらしいさま」を体現した四字熟語です。地獄のような辛苦に耐えられず大声で泣き叫び、悲惨さに行き惑いながらも救いを求める人々をいった言葉となります。しかしながら現代ではもう少しソフトに、「悲惨な状況に面してひどく混乱し、泣き叫ぶこと」といった意味合いで使用されています。
「阿鼻叫喚」の由来・語源
「阿鼻叫喚」は、仏語を掛け合わせた四字熟語として知られています。漢字の語源や、本来の意味するところを具体的に見ていきましょう。
「阿鼻叫喚」の言葉の由来
「阿鼻叫喚」は仏教思想に基づき、「阿鼻地獄」と「叫喚地獄」が組み込まれた熟語です。仏教においては、生前に大いなる罪悪を犯した亡者は地獄に落ちるという世界観を有しています。「阿鼻地獄(無間地獄)」と「叫喚地獄」はともに、八大地獄の1つ。「阿鼻地獄(無間地獄)」は地獄の最下層に位置しており、一時の間もなくひたすら焼かれ続け、苦痛に苛まれる場所です。一方、「叫喚地獄」も熱湯や猛火に燻られるなどの苦難を受け、人々が泣き喚いて許しを請うことからそう呼ばれています。このように地獄のさまざまな辛苦に見舞われる様子がもととなり、「阿鼻叫喚」という独自の言葉が生まれたと考えられています。
「阿鼻叫喚」の漢字語源
「阿鼻叫喚」のうち「阿鼻」は、サンスクリット語の「avici」の音写です。音写とは、仏教用語の発音だけを漢字に写し換えることを指しています。「avici」は漢字を使った意訳の場合は「無間」となり、「絶え間がないこと」を意味する単語です。また「叫喚」はサンスクリット語の「raurava」の漢訳であり、「叫び声」の意となります。これらを直訳すると「叫び声が絶え間なく続くこと」という意味合いとなり、「阿鼻叫喚地獄」のおどろおどろしさが語源的にも表現されているといえます。
「阿鼻叫喚」の類義語・言い換え
続いては、「阿鼻叫喚」と類似した四字熟語を5つを紹介します。言葉の印象を少し変えたい場合や、文脈に合った単語をお探しの際は以下を参考にしてください。
1.千辛万苦(せんしんばんく)
千辛万苦」は、非常に骨を折るような苦労や難儀に遭うことをいいます。ここでの「千」や「万」は数の多さそのものよりも、「よろず」や「すべての」という意味合いを強く持っています。千万の酷い目にあって大変な苦労をすることや、その苦しみを指しており、「阿鼻叫喚」よりも現代的な四字熟語といえます。例文としては、「千辛万苦を乗り越えて、合格を勝ち取った」や「千辛万苦の末に、この街に辿り着いた」などが考えられます。
2. 悪戦苦闘(あくせんくとう)
「悪戦苦闘」とは、困難な状況の中で苦しみながらも一心に努力することです。「悪戦」は不利な戦況において、強敵と苦しい戦いを繰り広げることを指しています。一方「苦闘」も、困難な状況の中で激しい戦闘に身を置く様子をいった熟語です。「阿鼻叫喚」が地獄の責め苦のような凄惨さであるのに対して、「悪戦苦闘」は苦しみに耐えながら強者に挑むという意味合いが強くなっています。使い方は、「この詩は何日間も悪戦苦闘して、やっと完成したものだ」などが考えられます。
3.苦心惨憺(くしんさんたん)
「苦心惨憺」とは、心をくだいたり頭を悩ませたりしながら、あれこれと工夫を凝らすことです。「苦心」は物事を成し遂げるために非常な苦労を重ねることで、「惨憺」は痛ましいことや嘆かわしいことを指しています。「惨憺」はそのほかにも、心を悩ましながら努力する意味合いがあり、「苦心惨憺」は後者の意が強く影響している言葉となります。例えば、「苦心惨憺の日々が、彼に新たな突破口とアイディアをもたらした」などの使い方が可能です。
4.地獄絵図(じごくえず)
「地獄絵図」とは、地獄に堕ちた亡者が苦しむ様子を書いた絵のことです。仏教の経典に出てくる地獄道を視覚的に表現したものとされています。そこから、「極めてむごたらしい状況」を表現するために比喩的に使われるようになりました。地獄絵図には、八大地獄の責め苦や刑罰が鮮明に描写されているように、現実でも恐ろしい光景を目の当たりにした際に用いられます。使い方としては、「戦争当時は地獄絵図さながらの風景だった」などが適切です。
5.七転八倒(しちてんばっとう)
「七転八倒」とは、激しい苦痛に転げ回ってもがき苦しむことです。ここでの「七」や八」は「七回転んで八回倒れる」というよりも、数が多いことの喩えとなります。「転んでは起き、起きては転ぶ」状態がある期間中続くことを意味しています。一字違いの四字熟語に「七転八起(しちてんはっき)」がありますが、こちらは「何度失敗しても挫けずに奮起すること」であり、意味合いが大きく異なることに要注意。例文としては「昨夜は食中毒の症状が出たことで、七転八倒の苦しみに襲われた」などが考えられます。
「阿鼻叫喚」の対義語は「〇〇浄土」
「阿鼻叫喚」の対をなす四字熟語は、「極楽浄土」または「西方浄土」です。これらは仏教の教えに基づいた用語で、人間世界から遥か西方にある清浄な場所のことをいいます。「浄土」は一切の穢れや煩悩のない世界で、仏や菩薩が住む国土を指したもの。浄土は多数存在するとされていますが、阿弥陀仏が住んでいるのがかの有名な「極楽浄土」です。「極楽浄土」は苦しみのない安楽の世界であるのと同時に、「すべての幸福のあるところ」を喩える際にも用いられます。
「阿鼻叫喚」を英語でいうと?
「阿鼻叫喚」と同じ意味の英語は、「pandemonium」または「agonizing cries」が考えられます。「pandemonium(パンデモニウム)」は小説や叙事詩に登場する都市の名前で、悪魔の巣窟とされています。「大混乱」や「修羅場」を意味し、悲しみや怒号が入り乱れる場所という位置づけです。「agonizing cries」は「悲痛な叫び」と和訳される表現で、「阿鼻叫喚」とそのまま四字熟語に対応させることも可能です。
「阿鼻叫喚」の使い方と例文集
最後に、「阿鼻叫喚」の適切な使い方や文例を見ていきましょう。
「阿鼻叫喚」の正しい使い方
「阿鼻叫喚」は一般的に、自然災害や事故による人々の混乱状態を伝える際に用いられます。予想できなかった事態に面していながら解決策が見えない場合や、被害の凄惨さを物語る上で表現される言葉です。「阿鼻叫喚の〇〇(地名など)」や「災害現場に響く阿鼻叫喚」などの使い方が適しています。
「阿鼻叫喚」を使用するときの注意点
「阿鼻叫喚」を使用する場面は非常事態であるのがふさわしく、日常的に用いると大げさな印象を与えてしまいます。「人々が逃げ惑い泣き叫んでいる様子」から、個人のハプニングよりも国民の多くが悪影響を受ける場面で使用するのが適切です。そのため、株価の暴落や不景気などの大多数に関わるトピック以外では、他の言い回しを選ぶのが無難といえます。
「阿鼻叫喚」の例文集
「阿鼻叫喚」を使った文章としては、以下のような例が挙げられます。
- 爆弾テロの遭った街は、逃げ惑う人々の群れで阿鼻叫喚の巷と化した。
- 突然の株価暴落によって、市場経済は阿鼻叫喚を極めた。
- 皇帝の権力は独裁の度合いをいっそう強め、国民を阿鼻叫喚の地獄へと突き落とした。
- ◯年前に阿鼻叫喚の被災地となった◯県◯市では、現在は奇跡の復興を遂げ、真新しい活気さえ感じられるようになった。
まとめ
「阿鼻叫喚」とは、目を背けたくなるような凄惨さや、人々が泣き叫んでいる様子を表した四字熟語です。もともとは仏教用語で、八大地獄のうち阿鼻叫喚地獄に由来しています。戦争や自然災害、大きな事故現場などの描写に使われやすく、なかなか収束がつかない事態を嘆き悲しむための言葉ともいえます。