有象無象の意味とは?使い方・例文や類語・対義語・英語表現を解説!

「有象無象」の意味とは?使い方・例文や類語・対義語・英語表現を解説!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

「有象無象」という言葉がありますが、正しく読むことはできるでしょうか?「有象無象」は日常会話では「雑多な人の様子」を表す言葉ですが、実は2つの異なる意味を持つ言葉です。ここでは「有象無象」の意味や使い方を紹介します。

目次

「有象無象」の読み方と意味

「有象無象」の読み方と意味

「有象無象」という文字を目にした際に、正しい読み方がわからず「ゆうしょうむしょう」と発音してしまう方も多いのではないでしょうか。また「有象無象」には意味が2つあるのをご存知でしょうか?ここでは正しい読み方と意味を説明します

「有象無象」の読み方

「有象無象」は「うぞうむぞう」と読みます

「ゆうしょうむしょう」や「ありぞうむぞう」などの読み間違いに注意したい言葉です。

意味1.「雑多なつまらない人たち」

「有象無象」の1つ目の意味は「雑多なつまらない人たち」です。

この意味での「有象無象」は一人の人に対してではなく多数の人を総じて指し、一般的には皮肉を込めて使う場合が多い言葉です。

意味2.「形をもつものともたないもの」

「有象無象」の2つ目の意味は「形をもつものともたないもの」です。

辞書によっては「有相無相」と同じと表記されているものもあります。この意味での「有象無象」は仏教用語に近く、「形があるもの」と「形がないもの」の両方を指す場合に用いられる言葉ですが一般的に用いられることは多くないでしょう。

参照:Weblio辞書「有象無象」

「有象無象」の由来と語源

「有象無象」の由来と語源

「有象無象」は2つ目の意味として紹介した「有相無相」が由来となっています。

「有相無相」の「相」は仏教用語で目に見える姿形を指す言葉です。このことから「有相無相」は「有象無象」の意味のひとつでもある「形のあるものとないもの全て」として使われていました。しかし「相」という漢字を目に見える姿形と解釈するのは仏教独自の言葉であったため、より一般的にイメージのしやすい「像」を用いられ「有像無像」と表記されるようになりました。これがさらに簡略化され、現在利用されている「有象無象」が完成しました。

もうひとつの意味である「雑多なつまらない人たち」として使われるようになったのは「有象無象」と表記されるようになってからですが、なぜこの意味がついたのか明確な由来はわかっていません。一説には発音が「うぞうぞ」や「うじゃうじゃ」に似ていることから「雑多」な様子が連想され、皮肉めいて使われるようになったといわれています。

「有象無象」の使い方と例文

「有象無象」の使い方と例文

「有象無象」は皮肉めいた表現であることを説明しましたが、実際に「雑多なつまらない人たち」という意味で用いる場合はどのような使い方をされるのでしょうか。使い方で注意したい点や例文を詳しく見ていきましょう

人を指して使われる表現

「有象無象」は多数の人たちを指す場合に用いる表現ですので、人に対して使われます。人以外のものを指して用いることはありませんので注意しましょう。

「有象無象」に添えられる言葉としては「有象無象の集まり」や「有象無象の輩(やから)」などが一般的に耳にする表現です。また、「有象無象」は目的なく集まった集団や、特別な能力がない平凡な人の集まりなどを指す場合に用いられます。

相手を卑下する表現として用いられる

「有象無象」の意味には「つまらない人たち」というニュアンスが含まれます。特に相手や集団に対して皮肉を言いたい場合以外に用いると、相手を不用意に侮辱することにつながりますので控えましょう

ビジネスシーンでは「有象無象の集まりといわれないよう精進します」など、謙遜の意味を込めて自分に対して利用できる言葉ですので覚えておくとよいでしょう。

「有象無象」を使った例文

「雑多なつまらない人たち」という意味で「有象無象」を用いる場合の例文を紹介します。使い方の基本を把握した上で、利用シーンのイメージを膨らませましょう。

例文
  • 有象無象の集まりがいくら抗議しようと、独裁政治が覆ることはない。
  • 事故現場を一目見ようと、有象無象のやからが集まってきている。
  • 有象無象になりたくなければ、必死に努力して早く出世するべきだ。

「有象無象」の類義語

「有象無象」の類義語

「有象無象」の2つの意味にはそれぞれ類義語があります。日常会話でも耳にする慣用句や四字熟語もありますので、ぜひこの機会に併せて覚えましょう。

「雑多なつまらない人たち」という意味の類義語

まずは「雑多なつまらない人たち」の類義語を紹介します。類義語も「有象無象」と同様に集団に対して皮肉めいたニュアンスがある言葉です。利用シーンは注意する必要があることを覚えておくとよいでしょう。

「烏合の衆」

類義語のひとつは「烏合の衆」で、読み方は「うごうのしゅう」です。

「烏合の衆」の意味は「規律も統制もなく、ただ寄り集まっているだけの集団」です。「烏合の衆」の「烏合」はカラスが無秩序に集まっている様子で、たくさんの人を表す「衆」をつけることで無秩序なカラスの集まりを統率の取れていない人たちに例えたことわざです。

「獣聚鳥散」

2つ目の類義語は「獣聚鳥散」で、読み方は「じゅうしょうちょうさん」です。

意味は「無秩序に集まったかと思うと、意味もなく散らばるような集まり」です。こちらも「有象無象」や「烏合の衆」と同じく集団に対し皮肉めいたニュアンスで用いる四字熟語です。「獣聚鳥散」は「烏合の衆」に比べると一般的に利用頻度は多くないでしょう。

「形をもつものともたないもの」という意味の類義語

次に「形をもつものともたないもの」という意味の類義語を紹介します。こちらの意味で用いられる「有象無象」は仏教用語がもとになっている言葉ですので、類義語も同じく仏教で用いられる言葉です。

「森羅万象」

類義語である「森羅万象」は「しんらばんしょう」と読み、「宇宙に存在するすべてのもの」という意味です。

「有象無象」と同じく「すべてのもの」を指す四字熟語ですが、「森羅万象」は形のあるもの全てを指しており「有象無象」は形のあるものとないもの全てを指していることから、微妙にニュアンスが異なる点を押さえておくとよいでしょう。

「有情非情」

「有情非情」も「有象無象」の類義語です。読み方は「うじょうひじょう」で、「感情などの心の働きをもつものともたないもの」という意味の仏教用語です。

この「有情非情」は感情の有無に注目した言葉ですが、「感情をもつもの」と「感情をもたないもの」の両方を指すため、この部分が「有象無象」の類義語とされる点です。

「有象無象」の対義語

「有象無象」の対義語

ここでは「雑多なつまらない人たち」を意味する「有象無象」の対義語を紹介します

「多士済々」

「多士済々」は「たしせいせい」と読み、「優れた人物が多い様子」という意味の言葉です。 しばしば「たしさいさい」と読まれる場面を耳にしますが、間違った読み方ですので注意しましょう。

「有象無象」がつまらない人たちの集まりを指すのに対し、「多士済々」は優秀な人材が多いことを表すため集団の質が異なる点が違います。

「少数精鋭」

「少数精鋭」は「しょうすうせいえい」と読み、「少数だが能力の優れた集団」という意味の言葉です。

「有象無象」はつまらない多くの人を指していますので、人数が少なく優れた人を選りすぐる意味がある「少数精鋭」は対義語といえるでしょう。ビジネスシーンでも「少数精鋭でプロジェクトに臨みます」など用いられやすい言葉ですので、覚えておくと便利でしょう。

「有象無象」の英語表現

「有象無象」の英語表現

「有象無象」を英語で表現する際には、「the ragtag and bobtail」や「the mob」を用います

「the ragtag and bobtail」はスラングで、「つまらない人たち」を表す際に用いる表現です。相手を侮辱する言葉ですので利用シーンには注意しましょう。また「the mob」は「群衆」という意味ですが、日本語で使われるモブとは違い犯罪組織や荒っぽい集団を指して用いられる英語表現です。

まとめ

「有象無象の集まり」など日常会話でも耳にすることがある「有象無象」には「つまらない人たち」という皮肉めいたニュアンスがあります。直接相手のことを指して用いると、不快感を与える表現だと覚えておきましょう。また「形あるものとないものすべて」という意味もある言葉ですので、「有象無象」と耳にした場合はどちらの意味で使われているか判断できるとよいでしょう。

「有象無象」の意味とは?使い方・例文や類語・対義語・英語表現を解説!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる