お見舞いの際に用意する「お見舞い封筒」、正しい書き方を知らない人も多いのではないでしょうか。急なお見舞いのときに困らない、お見舞い封筒の正しい選び方・書き方・包み方を解説します。これを読めば、お見舞い封筒に関する疑問は解決しますよ。
「お見舞いの封筒(金封)」とは?
お見舞い封筒とは、病気や怪我の人を訪問して、相手を励ます際に渡す物です。病気だけでなく、大変な状況下の人や頑張っている人を励ます場合にも、お見舞い封筒を使うことがあります。
お見舞いの種類によって、お見舞い封筒の書き方も異なるので、間違えないよう気をつけましょう。
「お見舞いの封筒(金封)」の選び方
お見舞い封筒といっても、どんな封筒を使ってもよいわけではありません。一般的には、熨斗無しの紅白で結び切りとなっている物を使うのが、マナーとされています。詳しく解説するので、参考にしてください。
熨斗がない物を選ぶ
地域によって判断が分かれる場合もありますが、お見舞いの封筒は、熨斗がない物を選ぶのが一般的とされています。お見舞いはめでたいことではないので、縁起物である熨斗マークはないほうが適切とされているためです。
「長寿を表す熨斗があるほうが、お見舞いにふさわしい」と考える地域もあるため、その場合は地域の風習に従って大丈夫です。地域の風習がわからない場合は、熨斗なしを選んでおくのが無難でしょう。
紅白で結び切りの物を選ぶ
お見舞いの封筒は、水引が紅白で結び切りになっている物を選んでください。ただし、お祝い事ではないため、派手なデザインの物は避ける必要があります。
結び切りが適している理由は、病気や怪我をした人へ対し、「今後繰り返さないように」という意味が込められているからです。繰り返さないほうがいいことは結び切り、何度あってもよいことはちょう結びと考えると、わかりやすいでしょう。
例外として相手が重篤の場合や、事故や流産など不幸な理由の場合は、水引のない封筒を使います。この場合は相手の状況などを考慮して、赤い帯だけが付いた封筒や無地の封筒を使ってください。
「お見舞いの封筒(金封)」の書き方
お見舞いの封筒を書くときの注意点と、正しい書き方を解説します。封筒の表書きと中袋の書き方、裏の〆について、順番に説明するので参考にしてください。
ちなみに、お見舞いの封筒に相手の名前は書きません。たまに、「相手の名前はどこに書くの?」と疑問に感じる人がいますが、必要ないと覚えておきましょう。
ボールペンや万年筆は使わない
お見舞いの封筒を書くときに、ボールペンや万年筆を使うのはマナー違反なので、気をつけてください。毛筆を使うのがベストですが、ない場合は筆ペンやフェルトペンを使いましょう。手書きが苦手な場合は、プリンターで印刷しても大丈夫です。
表書きの書き方
お見舞い封筒の表書きは、上段に名目・下段に送り主の名前を書きます。用途によって名目の書き方が違うので、以下を参考にしてください。
用途 | 名目の書き方 |
病気 | お見舞、御見舞、お伺い、祈御全快 |
災害 | 災害御見舞、御見舞 |
出火 | 出火御見舞、御見舞(火事に巻き込まれた場合は類焼御見舞) |
陣中 | 陣中御見舞、祈念必勝、祈御健闘、祈御当選 |
楽屋 | 楽屋御見舞 |
注意点として、御見舞の文字は「お見舞い」のように4文字にしてはいけません。4文字は死を連想させるため、縁起が悪いとされています。
表書きの下段には送り主の名前をフルネームで、上段の名目よりやや小さめに書きましょう。名前の書き方を以下にまとめました。
会社名入り | 名前の右側に、名前よりやや小さめに会社名を書く |
会社名入りで連名 | 代表者1名の名前をフルネームで書く 名前の左側に「外一同」とやや小さめに書く 名前の右側に会社名を、同じくやや小さめに書く |
連名 | 目上の人(格上・年長者)が一番右側になるように書く 文字の大きさは2人とも同じ 友人同士の場合は五十音順に書く |
夫婦での連名 | 夫の名前を右側にフルネームで書く 左側に妻の名前のみを書く |
4名以上の連名 | 代表者の名前を右側に書く 左側に小さめに「外一同」と書く 連名者のリストを中袋に同封すること (書き方は通常の連名と同じ) |
中袋の書き方
中袋の表書きには、お見舞い金の金額を縦書きで記入してください。金額を書く際は、以下のように旧字を使うと、より丁寧な印象になります。
- 1は壱
- 2は弐
- 3は参
- 5は伍
- 10は拾
- 千は仟
- 万は萬
- 円は圓
旧字を使うのは数字の改ざんを防ぐためですが、現在ではお祝い事などの改まった場でのマナーとして使われています。
中袋の裏側には、手紙同様、左下に自分の氏名と住所を書いてください。中袋が無い場合は、封筒の裏に住所や金額を書いて構いません。
裏の〆は基本的に不要
お見舞い封筒の裏に〆をするか悩む人もいますが、基本的には〆も糊付けも不要です。〆は封をした印であり、主に郵送の際に使われるため、手渡しで渡す場合は必要ありません。
お見舞い封筒で糊付けをしないのは、開封の手間を減らすためと、そもそも外袋があるのでお金が落ちる心配がないからです。例外として、金額が大きい場合は糊付けするケースもありますが、お見舞い金でそこまでの高額はまずないでしょう。
お見舞い金の包み方
お見舞い金を包むときは、お札の向きや新札の扱い方、入れる金額や封筒の裏側の折り方に気をつけてください。簡単なのですぐに覚えられますが、うっかり間違えると失礼にあたるため、注意が必要です。順番に解説していきます。
中袋にお金を入れる
お見舞い封筒に付属している、中袋や中包みの中にお金を入れてください。中袋が無い場合は、白地の和紙か半紙やコピー用紙、白無地の封筒で代用しましょう。
和紙などを使う場合は、半紙サイズ(縦35×横25cm)に切ってください。半紙はほぼB4サイズなので、B4コピー用紙を使うと手間が少なくて済みます。
お札は表向きにする
中袋にお金を入れる際は、お札の表側が中袋の表に向くように入れましょう。お札の表側とは、肖像画が描いてある面を指します。
お札の上下ですが、肖像画を上にして入れてください。中袋から出したときに、すぐ肖像画が出てくるようにと考えるとわかりやすいです。
新札は少しだけ折り曲げる
お見舞い金のお札は、綺麗すぎると「事前に用意していたようでよくない」とされていますが、ボロボロすぎるのも印象が悪いです。新札または比較的綺麗なお札を使い、新札の場合は中央を一回折っておくのが無難でしょう。
お見舞い金の相場
お見舞い金の相場は関係性によって異なりますが、親しいほど包む金額が大きくなるのが一般的です。
関係性ごとの相場は以下になります。
友人、知人 | 3000~5000円 |
兄弟姉妹、親戚、親 | 5000~10000円 |
会社関係、取引先 | 3000~10000円 |
上司や目上の人に対してお見舞い金を渡すのは、一般的には失礼にあたるため、金額相当のお見舞い品か商品券にするのが無難です。
会社関係・取引先の人にお見舞い金を渡す場合は、社内で規則が定められていることもあるので、事前に相談してください。
縁起の悪い金額は入れない
お見舞い金には、4・6・9がつく金額を入れてはいけません。4は死・6は無になる・9は苦しみをイメージさせるため、縁起の悪い数字といわれています。お見舞い金には、1・3・5などを入れるのが一般的と覚えておくと、間違えにくいでしょう。
封筒の裏は下側が上になるように折る
お見舞い封筒の外袋(上包み)の裏は、下側が上になるように折ってください。「上を折ったあとに下を重ねる」と考えると、わかりやすいです。
下から上に重ねる理由は、「怪我や病気が早く治りますように」と、願いを込めているからです。
「お見舞いの封筒(金封)」を渡すときのマナー・タイミング
お見舞い金を渡すときは、以下に気をつけてください。
- 必ず事前に連絡する
- 面会時間、病室の詳細を確認する
- 相手が寝ていた場合は起こさない
- お見舞いは15~30分以内で済ませる
入院中は心身ともに疲れているため、少しのことでもストレスになる可能性があります。相手の体調を優先し、要件を済ませたらすぐに帰りましょう。
お見舞い金を渡すタイミングですが、体が回復してきた頃の午後がベストです。具体的には、入院から4~5日後や、手術の2~3日後くらいがよいでしょう。午前中は、検査や診察などが入っている場合が多いので避け、午後2~4時くらいを目安にしておいてください。
お見舞い金ですが、家族と本人に挨拶をしたらすぐ渡しましょう。流れとしては、まず家族や付添人に挨拶をしてお見舞い金を渡す了承を得て、本人に挨拶をして渡します。相手の体調によっては、家族に渡したほうがいい場合もあるため、病状や様子などで判断してください。
もし相手が寝ていた場合は、お見舞い金を家族や付添人に渡して帰りましょう。病院によっては、ナースステーションで預かってくれる場合もあります。
まとめ
お見舞い封筒を選ぶときは、熨斗無しの物にし、水引が紅白で結び切りの物を選びましょう。書くときはボールペンや万年筆を避け、表書きと中袋の書き方を間違えないように、きちんと確認しながら記入してください。
お金を包む際は、お札は表向きかつ上向きにし、縁起の悪い数字である4・6・9は避けます。相手との関係性に応じて、1・3・5の数字で入れる金額を考えるとよいでしょう。新札を使う場合は、一度折り曲げるのも忘れないでくださいね。
お見舞いに行くときは必ず事前連絡をして、面会は15~30分程度の短時間で済ませましょう。相手が寝ている場合は決して起こさず、ご家族かナースステーションにお見舞い金を預けてください。
これだけ押さえておけば、お見舞い封筒のマナーで失敗することはありません。