8月の時候の挨拶にはどんなものがあるのでしょうか。8月は上旬・中旬・下旬で、使う言葉が違います。ビジネスでも使える8月の時候の挨拶の種類や正しい書き方、注意点英語の言い方などを、時期ごとに紹介します。
「8月の時候の挨拶」の上旬・中旬・下旬の使い分け
「8月の時候の挨拶」を上旬~下旬で使い分けると、どのような挨拶文になるかご存じでしょうか?実際の季節感と同じ言葉ではなく、時候の挨拶では暦上の時期を使います。各時期の使い分けをして、ビジネスにおいてよく使用する時候の挨拶で相手に失礼のないようにしていきましょう。
7月下旬~8月上旬は「盛夏の候」
7月下旬~8月上旬は「盛夏の候」や「大暑の候」という言葉を使います。夏の一番暑い時期を意味しますが、実際は一番暑い時期でなく、暦の上で秋がスタートする「立秋」の前日まで使います。立秋は8月8日頃までなので、上旬まで用いられます。
8月中旬は「立秋の候」
8月8日~8月22日頃の中旬までは、「立秋の候」を使います。まだ秋を感じる季節感ではありませんが、8月中旬の季語として使用します。他には、「晩夏の候」という言葉も使います。「晩夏」とは、夏の終わりを意味する言葉で、暦の上で夏が終わるため用いられます。
8月下旬~9月上旬は「残暑の候」
8月下旬~9月上旬は、「残暑の候」や「処暑の候」を使います。「残暑」は立秋後の暑さを意味します。一般的に「立秋」は8月8日~8月22日までなので、その後の暑さを表します。「白露」までが暦の残暑期間なので、期間は立秋後の8月23日~9月8日までの間に使う挨拶です。「処暑」は二十四節気の秘湯で、白露までの期間を表すので、「残暑の候」同様「処暑の候」も8月23日~9月8日までの間に使う挨拶です。
「8月の時候の挨拶」でビジネスで使える書き方
「8月の時候の挨拶」を、ビジネスにおいて相手方に失礼のないように使えるようになりたいですね。上旬~下旬で、それぞれ暦の時期に合わせ使い分けましょう。
8月上旬の挨拶分と結びの言葉
8月上旬の挨拶文と結びの言葉は、暦上「盛夏の候」に沿い考えましょう。例文を紹介します。
盛夏の候、貴社ますますご繁栄のことと心からお喜び申し上げます。
毎日暑い日が続いておりますが、~様はお変わりなくお過ごしのことと存じ上げます。
いつも公私ともにお世話になりまして、心よりお礼申し上げます。
(本文を挟み)
暑さ厳しき折、どうぞ皆様お元気でお過ごしください。まずは書中でお知らせいたします。
実際に暑い時期でなくても、暦上は「盛夏」の時期なので、そちらに合わせて文をつくるとよいでしょう。
8月中旬の挨拶分と結びの言葉
8月中旬の挨拶文と結びの言葉は、暦上「立秋の候」に沿い考えましょう。例文を紹介します。
立秋の候、皆様におかれましてはますますご健勝のことと心からお喜び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、心よりお礼申し上げます。
(本文を挟み)
時節柄、どうぞ皆様お元気でお過ごしください。
まずは書中でお知らせいたします。
8月中旬といえば暑さのピークですが、まだ秋を感じない季節感であっても、暦上は「立秋」なので、注意して使いましょう!
8月下旬の挨拶分と結びの言葉
8月下旬の挨拶文と結びの言葉は、暦上「残暑の候」に沿い考えましょう。例文を紹介します。
残暑の候、皆様におかれましてはますますご健勝のことと心からお喜び申し上げます。
いつもご支援を賜りまして心よりお礼申し上げます。
(本文を挟み)
時節柄、どうぞ皆様お元気でお過ごしください。
まずは書中でお知らせいたします。
時候の挨拶8月の使い方と例文
ビジネスにおいて、お客様や取引先に招待状やお礼状を送る機会が多くあります。ビジネスマナーにおいて、時候の挨拶を交え文を作るのは基本となります。また、相手の健康や発展を気遣う言葉を使用することが多いです。正しい文の構成の仕方を覚えておきましょう。
招待状の例文
ビジネスにおいて、お客様に招待状を送る機会がありますよね。招待状を挨拶文~結びの言葉まで時候の挨拶に沿い文を作れると、お客様に好印象を与えるでしょう。例文を紹介します。
拝啓 残暑の候、暑さがまだまだ残りますが、~様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は弊社商品に格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、弊社では「お客様還元特別セール」を下記の通り実施いたします。
(要項挟み)
ぜひ、皆様お誘いの上、ご来店賜りますよう、ご案内申し上げます。
時節柄、どうぞ皆様お元気でお過ごしください。
まずは書中にてお知らせいたします。
お中元やお礼状の例文
ビジネスにおいて、取引先にお中元やお礼状を送付する機会に、どんな挨拶を入れようか悩んだ経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。お中元やお礼状の文を挨拶文~結びの言葉まで時候の挨拶に沿って作れると、取引先に好印象を与えるでしょう。例文を紹介します。
拝啓 立秋の候、貴社におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は一方ならぬご厚誼を賜り感謝申し上げます。
さて、このたびはまことにご丁重なお中元の品をお贈りいただき、ありがとうございました。
いつも大変お世話になっている上、過分のお心配りを賜り、恐縮いたしております。
一層の貴社のご繁栄を心よりお祈りいたします。
時節柄、どうぞ皆様お元気でお過ごしください。
まずは書中にてお礼申し上げます。
「8月時候の挨拶」を英語でいう際に使用する例え
「8月時候の挨拶」を英語でいう機会がある方がいらっしゃるでしょう。日本の夏を表す表現で多く使用されるのが、「高温多湿」と「セミの鳴き声」です。海外の人に、日本の夏の特徴を表す表現を使うとよいでしょう。
高温多湿を使う
日本の夏は、海外の方から見て高温多湿と感じることが多いそうです。高温多湿を英語で表すときは、「hot and humid」を使います。
セミの鳴き声を例で使う
日本の夏の象徴の「セミの鳴き声」を、日本の夏を英語で表すときに使用することがあります。「The sound of cicadas singing ~」という表現で、「セミの鳴き声は~」という意味になります。
「8月の時候の挨拶」の慣用表現と慣用句
「8月時候の挨拶」の慣用表現と慣用句にはどのようなものがあるか把握しておきましょう。慣用句は季節感を表すものを使うので、8月であれば「暑い」ことに関するものをいれるのがよいです。
慣用表現は「毎日厳しい暑さが続くこの頃」や「暑さひとしお厳しき毎日」というような使い方をします。慣用句であれば「残暑の候」や「猛暑の候」というような使い方をします。
「8月時候の挨拶」をビジネスシーンで使う際の注意点
「8月時候の挨拶」をビジネスシーンで使うときは、時期で使用する言葉に注意し、送る相手により言葉を変えましょう。ビジネスマナーとして大切なことなので、注意点を事前に確認してから挨拶文を作成するのがおすすめです。
時候の挨拶は時期で使用する言葉に注意
時候の挨拶は手紙を出す時期の季節感を表す言葉を使いましょう。暑い時期に「寒冷の候」という表現をすると、時期感がずれていて相手にマイナスの印象を与えます。時期ごとの時候の挨拶を把握して、手紙を出すようにしましょう。
改まった手紙と親しい人に贈る手紙で変える
取引先や上司などに向けて改まったビジネス文書を作成するときは漢語調、親しい人に手紙を作成するときは口語調にしましょう!取引先や上司に対しては、失礼のないようにかしこまった漢語調が適しています。友人や長年付き合いのある相手に手紙を作成するときは、堅い挨拶よりも柔らかい表現の口語調を用いたほうが、親近感が沸いてよいでしょう。
「8月の時候の挨拶」構成と書き方
「8月時候の挨拶」を送る相手により構成を覚えておきましょう。使う相手により、漢語調と口語調の構成と書き方を使い分けてくださいね。
構成1
「8月の時候の挨拶」の構成は、上司や目上の方に送る漢語調の場合、拝啓から始まり季節感を表す時候の挨拶、相手への感謝の言葉や繁栄を讃える言葉などが前文となります。その後、本文を書いて結びの言葉を入れます。
構成2
「8月の時候の挨拶」の構成は、親しい友人や知り合いに送る口語調の場合、カジュアルな印象で構成します。前文に、時候の挨拶や季節の花や気候などについて述べて、その後本文のあとに繁栄や健康を祈る言葉で結びとします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は8月の時候の挨拶について解説しました。
「8月時候の挨拶」はビジネスにおいて使用することが多いです。8月は他の季節よりも、暦上の季節と実際の季節感のずれを感じるのが特徴です。違和感があっても、漢語調の時候の挨拶としては問題ありませんが、気になる場合は口語調の挨拶を用いると緩和されるので、使ってみるとよいでしょう。
最後に「8月 時候の挨拶」のまとめです。
- 7月下旬~8月上旬は「盛夏の候」や「大暑の候」という言葉を使います。
- 8月8日~8月22日頃の中旬までは、「立秋の候」を使います。
- 8月下旬~9月上旬は、「残暑の候」や「処暑の候」を使います。
- 慣用句は季節感を表すものを使うので、8月であれば「暑い」ことに関するものをいれるのがよいです。
- 「8月時候の挨拶」をビジネスシーンで使うときは、時期で使用する言葉に注意し、送る相手により言葉を変えましょう。
- 使う相手により、漢語調と口語調の構成と書き方を使い分けてください。