10月の時候の挨拶では、上旬・中旬・下旬で、使う言葉が違います。間違いやすい言葉もあるので、注意が必要です。ビジネスでも使える10月の時候の挨拶の種類や正しい書き方、注意点、英語の言い方などを、時期ごとに紹介します。
「10月の時候の挨拶」の上旬・中旬・下旬の使い分け
10月の時候の挨拶では、上旬~下旬にかけて使い方を分けましょう。10月になると、徐々に秋を感じる季節感となります。相手の居住地により季節感が異なるため、相手の住む地域の気候や温度を考慮して、時候の挨拶を考えます。また、ビジネスでは漢語調を用いるときが多いため、「~の候」という慣用句を覚えておきましょう。
9月中旬~10月上旬は「仲秋の候」
9月中旬~10月上旬にかけては、「仲秋の候」を使用します。「仲秋の候」とは、秋が深まる季節を表します。10月初旬で残暑が続いていても、季節の慣用句として使用できます。
9月下旬~10月中旬は「秋冷の候」
9月下旬~10月中旬にかけては、「秋冷の候」を使用します。秋冷の候は、秋の季節となり少し肌寒くなってきたという意味です。暑さが落ち着いてきて、これから秋になると感じる時期に使用します。
10月中旬~11月上旬は「錦秋の候」
10月中旬~11月下旬にかけては、「錦秋の候」を使用します。「錦秋の候」は、木々が錦のように紅葉して美しくなってきた季節という意味です。紅葉が一番きれいな10月中旬~下旬にかけて使用するとよいでしょう。
10月全般は「清秋の候」
10月全般は、「清秋の候」を使用します。「清秋の候」とは、秋の涼しさや爽やかさを感じ、秋の空が清く澄みわたった季節という意味です。
「10月の時候の挨拶」でビジネスで使える書き方
10月時候の挨拶の、ビジネスで使える書き方を覚えましょう。漢語調で固すぎると感じた場合は、口語調の挨拶に合わせ、文全体も口語で統一しましょう。
10月上旬の慣用句と結びの言葉
10月上旬の慣用句と結びの言葉を紹介します。10月上旬は、秋が深まる季節感を表す言葉を使用するとよいでしょう。
ひと雨ごとに秋が深まってまいりました。
~様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じ上げます。
日頃はお引き立てを賜りまして、まことにありがとうございます。
(本文)
さわやかな秋、お元気でお過ごしください。
まずは書中にてお知らせいたします。
10月中旬~下旬の慣用句と結びの言葉
10月中旬~下旬の慣用句と結びの言葉を紹介します。10月中旬~下旬は、秋の寒さを感じる季節となったことや、紅葉のことを使用するとよいでしょう。
木の葉が色づき始めました。
~様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じ上げます。
日頃は格別のご圧情を賜りまして、まことにありがとうございます。
(本文)
時節柄、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
まずは書中にてお知らせいたします。
10月全般の慣用句と結びの言葉
10月全般の慣用句と結びの言葉を紹介します。上旬~下旬の季節感のある言葉の使い分けに自信がない方におすすめです。
味覚の秋、芸術の秋になりました。
~様におかれましては充実した日々をお過ごしのことと存じ上げます。
日頃はお引き立てを賜りまして、まことにありがとうございます。
(本文)
時節柄、皆様にはどうか元気でお過ごしくださいますようお祈りいたします。
まずは書中にてお知らせいたします。
「10月の時候の挨拶」で日にち限定の挨拶
10月の時候の挨拶には、使用時期に注意するものがあります。10月上旬の慣用句と結びの言葉を紹介します。「寒露の候」や「霜降の候」が、使える時期が限られます。手紙が届く時期に注意して使用しましょう。
寒露の候
「寒露の候」は、寒露~霜降の前日までに限り使用ができます。「寒露」とは、二十四節気の一つで、醜聞と霜降の間の節気です。「寒露」は、夜露が凍りそうなくらい寒い時期といった意味があります。
霜降の候
「霜降の候」は、霜降~立冬の前日までに限り使用できます。「霜降」とは、二十四節気の一つで、霜が降りるという意味です。秋が深まり、霜が降り始める時期のことを指します。
「10月の時候の挨拶」で間違いやすい仲秋と中秋の違い
同じに見える「仲秋」と「中秋」の違いをご存じでしょうか。「中秋」と「仲秋」で意味が異なるので注意して使用しましょう。
仲秋とは?
「仲秋」とは、暦上で秋を3つに分けたときに、白露~寒露の前日までを指す言葉です。9月7日頃から10月7日頃までの1か月間をさします。
中秋とは?
「中秋」とは、旧暦の8月15日だけをさします。1日のみをさし、「仲秋」と似ている言葉ですが、意味が異なる言葉なので注意して使いましょう
「10月の時候の挨拶」の慣用表現と慣用句
10月の時候の挨拶で使用される、代表的な慣用表現と慣用句を紹介します。
- 仲秋の候
- 秋冷の候
- 紅葉の候
- 錦秋の候
- 清秋の候
- 木の葉も色づきました
- 秋が深まってまいりました
- 味覚の秋、芸術の秋
- 金木犀の芳香が漂う頃となりました
「10月の時候の挨拶」を英語でいう際に使用する例え
ビジネスシーンにおいて、取引先と英語でやり取りをする方は、日本の秋の特徴を入れて文を作成しましょう。日本の秋の特徴の「肌寒さ」や「紅葉」についてふれるとよいです。
秋の涼しい気温について触れる
日本の季節の特徴を英語で表現するとよいでしょう。日本の秋は、夏が終わり肌寒さを感じる季節です。肌寒いは英語では「chilly」と表現します。例えば、「I think the long summer is fainaly over. It is getting cooler and cooler day by day」と英語で表現し、「長い夏もようやく終わりました。日に日に寒くなってきました」という意味になります。
紅葉について触れる
10月の時候の挨拶を英語でいうときは、日本の秋の特徴の紅葉について表現するとよいでしょう。イチョウやカエデが紅葉の代表的な木なので、イチョウであれば「maidenhair tree」、カエデであれば「maple tree」を文で使用します。また、紅葉するは「turn red and yellow」と英語で表現します。イチョウやカエデと合わせ使用しましょう。
「10月の時候の挨拶」構成と書き方
10月の時候の挨拶を、相手との関係性を踏まえて、漢語調と口語調で使い分けましょう。ビジネスレターにおいては、基本は漢語調を使用する頻度が高いですが、堅い印象を与えたくない相手のときは、ビジネスシーンでも口語調を使用しても大丈夫です。基本的な構成は、慣用句や慣用表現、季節感のある言葉から始めます。その後、相手を気遣う言葉を入れてから本文に入りましょう。
構成1
10月の時候の挨拶を目上の方に使用するときは、漢語調で文を構成しましょう。漢語調の挨拶は改まった印象があり、ビジネスレターで使用するのに適しています。慣用句からはじまり、相手を気遣う言葉、本文、結びの言葉という流れで構成しましょう。
構成2
10月の時候の挨拶を親しい友人や知人に使用するときは、口語調で文を構成しましょう。口語調の挨拶は柔らかい印象を相手に与えます。文頭では、自分で感じ取った季節感を表現します。その後は、相手を気遣う言葉、本文、結びの言葉という流れで構成しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は時候の挨拶 10月について解説しました。
最後に「時候の挨拶 10月」のまとめです。
- 10月の時候の挨拶では、上旬~下旬にかけて使い方を分けましょう。
- 9月中旬~10月上旬にかけては、「仲秋の候」を使用します。
- 9月下旬~10月中旬にかけては、「秋冷の候」を使用します。
- 10月中旬~11月下旬にかけては、「錦秋の候」を使用します。
- 10月全般は、「清秋の候」を使用します。
- 「寒露の候」や「霜降の候」が、使える時期が限られます。「寒露の候」は、寒露~霜降の前日までに限り使用ができます。「霜降の候」は、霜降~立冬の前日までに限り使用できます。
- 「中秋」と「仲秋」で意味が異なるので注意して使用しましょう。「寒露の候」は、寒露~霜降の前日までに限り使用ができます。「霜降の候」は、霜降~立冬の前日までに限り使用できます。
- 10月の時候の挨拶を、相手との関係性を踏まえて、漢語調と口語調で使い分けましょう。