1月(睦月)の時候の挨拶|上旬・中旬・下旬の書き出しと結びの例文

「1月の時候の挨拶」のビジネス文例と結び|上旬・中旬・下旬の例文と挨拶文
URLをコピーする
URLをコピーしました!

1月の時候の挨拶にはどんなものがあるのでしょうか。上旬~下旬にかけて使い分けがあり、送る相手により使い方が変わります。1月の時候の挨拶の種類や正しい書き方、注意点などを、時期・相手ごとの使い分けも含め紹介します。

目次

「1月の時候の挨拶」の上旬・中旬・下旬の使い分け

「1月の時候の挨拶」の上旬・中旬・下旬の使い分け

1月の時候の挨拶を、上旬と下旬に分けて使いましょう。新年の挨拶を添える松の内の上旬と、それが終わった後の下旬で内容が異なります。文を送る時期に合わせ慣用句を使いましょう。

1月上旬~1月中旬は「新春の候」

1月上旬~中旬は、「新春の候」を使います。「新春」は「新年」を意味する言葉です。新年の挨拶にも使用され正月のイメージがあるので、松の内とされる7日~15日くらいまでの間で使用しましょう。他には、「初春の候」も使用できます。「初春」は深新年を意味する言葉なので、松の内まで使用できます。

1月中旬~1月下旬は「寒冷の候」

1月中旬~下旬は、「寒冷の候」を使います。「寒冷」は、寒く冷たい季節という意味です。12月全般~1月全般まで使用できますが、1月15日くらいまでは新年を祝う「新春の候」を使用するため、1月16日以降に使用するとよいでしょう。他には、「厳冬の候」があります。「厳冬」は、冬の寒さが厳しい頃という意味です。1年のうちで寒さが厳しい「大寒」の1月20日頃の前後1か月にあたりますが、新年は「新春の候」を使用するため、1月16日以降に使いましょう。

「1月の時候の挨拶」でビジネスで使える書き方

「1月の時候の挨拶」でビジネスで使える書き方

1月の時候の挨拶を、口語調の慣用句を使用した例文を、挨拶文~結びの言葉まで紹介します。漢語調だと固すぎると感じたとき、口語調にすることで柔らかい印象を与えられます。ビジネスレターでも使用できるので、ぜひ覚えておきましょう。

1月上旬~中旬の挨拶分と結びの言葉

1月上旬~中旬にかけては、松の内なので新年の挨拶を兼ねた文にしましょう

例文

~様におかれましては、お健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご圧情を賜り、心よりお礼申し上げます。
(本文)本年も~様にとって幸多い年でありますように祈念いたします。
まずは略儀ながら、書中をもってお知らせいたします。

1月中旬~下旬の挨拶分と結びの言葉

1月中旬~下旬にかけては、寒さが厳しくなる時期を伝える挨拶文にしましょう

例文

寒さもいちだんと厳しくなりましたが、~様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご圧情を賜り、心よりお礼申し上げます。
(本文)
時節柄、お元気でお過ごしくださいませ。
まずは略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます。

「1月の時候の挨拶」をビジネスシーンで使う際の注意点

「1月の時候の挨拶」をビジネスシーンで使う際の注意点

1月の時候の挨拶をビジネスシーンで使うとき、手紙の送付日に気を付け、1月の季語を入れるようにしましょう。時候の挨拶文のビジネスマナーは、季節を感じる言葉を入れることです、季節感に沿わない表現がないように注意しましょう。

手紙の送付日により書き方が変わる

手紙を送付する日により、書き方が変わります。特に、1月は松の内である上旬と、終了後の下旬で使い方が異なるので注意が必要です

1月の季語を入れる

時候の挨拶の基本は、季節や天候に応じた季節感や心情を表す言葉を使用することです。1月を表す季語として、動物であれば「うぐいすや鶴」、植物であれば「松竹梅や水仙」、風物であれば「初詣やお年玉」などになります。

1月挨拶文のキーワード

1月挨拶文のキーワード

1月挨拶文の中に、季節感のあるキーワードを入れてみるとよいでしょう。二十四節気からみた「小寒・大寒・立春」や、挨拶文の時期の使い方を分けるうえで重要な「松の内」という言葉をキーワードにするのがおすすめです。

二十四節気からみた「小寒・大寒・立春」

1月挨拶文に、二十四節気からみた「小寒・大寒・立春」を入れてみるのもよいでしょう。小寒とは、二十四節気では新暦(太陽暦)の1月5日頃から大寒の前までの15日間を指し、本格的な寒さが始まる時季です。大寒は、新暦の1月20日頃から節分までの15日間を指し、一年で最も寒い時季を意味します。立春は、新暦(太陽暦)の2月4日頃で、暦上で春が始まる日を意味します。

その他キーワード

1月挨拶文のキーワードとして、「松の内」があげられます。松の内は正月の松飾りをしておく期間で、元日から7日(土地によっては3日や15日)頃までを指します。

「1月の時候の挨拶」の慣用表現と慣用句

「1月の時候の挨拶」の慣用表現と慣用句

1月の時候の挨拶の慣用表現と慣用句を、上旬と下旬ごとの漢語調と口語調に分けて紹介します。漢語調は、1月上旬には「新春の候」や「初春の候」「迎春の候」などがあります。下旬には「酷寒の候」や「大寒の候」「降雪の候」があります。口語調は、1月上旬には「皆様おそろいで、よき初春をお迎えのことと存じます」や「初春を迎え、ますますご壮健のことと拝察いたします」といった表現があります。下旬には、「大寒と呼びますとおり、まさしく寒さは今が極みといったところです」や「冷え冷えとした大気に、星も凍てつく寒夜が続いております」といった表現があります。

「1月の時候の挨拶」を英語で言う際に使用する例え

「1月の時候の挨拶」を英語で言う際に使用する例え

1月の時候の挨拶を英語で表現する場合、1月の季節感を表す言葉を使用しましょう。日本の冬は肌を刺すような寒さがあります。英語で表現するときは、「piercing cold」で肌を刺すような寒さという意味です。他にも、寒さを表現する言葉では「freezing cold」で「凍てつくような寒さ」という意味があります。例文では「With the cold winter wind.I feel like it is below freezing point」で「寒い北風のせいで、氷点下のように感じます」と意味します。

「1月の時候の挨拶」の使い分け例文

「1月の時候の挨拶」の使い分け例文

1月の時候の挨拶を、送る相手との関係性を考えて使いましょう

親しい間柄の時候の挨拶

親しい友人や知人に送る時候の挨拶では、口語調を使用しましょう。挨拶文と結びの言葉の例文を紹介します。

例文

初春を迎え、ますますご壮健のことと拝察いたします。
~様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
(本文)
本年も昨年と相変わりませず、ご圧情のほどをよろしくお願い申し上げます。

あらたまった相手への時候の挨拶

あらたまった相手への時候の挨拶では、漢語調を使用しましょう。挨拶文と結びの言葉の例文を紹介します。

例文

拝啓
初春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は特段のご高配を賜り誠にありがとうございます。
(本文)
本年も昨年と相変わりませず、ご圧情のほどをよろしくお願い申し上げます。

ビジネス相手への時候の挨拶

ビジネス相手への時候の挨拶では、基本は漢語調を使用しましょう。ただし、相手との関係性をみて、堅い印象を与えたくない方であれば、口語調でも問題ありません。漢語調の場合の挨拶文と結びの言葉の例文を紹介します。

例文

拝啓
新春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
いつも過分のお心配りをいただき誠にありがとうございます。
(本文)
本年も昨年と相変わりませず、ご圧情のほどをよろしくお願い申し上げます。

「1月の時候の挨拶」構成と書き方

「1月の時候の挨拶」構成と書き方

時候の挨拶の基本は、文頭の挨拶文では季節を感じる慣用句や慣用表現を使用し、安否の挨拶を一緒に加えることです。1月は新年や寒さを感じる季節となるので、新年の挨拶や寒さを感じる言葉を文頭で入れて、その後に相手を気遣う言葉を入れるとよいでしょう。

構成1

1月時候の挨拶をビジネスシーンで使用するとき、時候の挨拶と安否の挨拶を一緒に使いましょう。例としては、「初春の候、貴社いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます」といった形です。

構成2

1月時候の挨拶を親しい関係の方に使用するときは、口語調で時候の挨拶と安否の挨拶を構成しましょう。例としては、「寒い日が続きますが、~様のご家族そろって穏やかな新春をお過ごしのことと思います」といった形になります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は時候の挨拶 1月について解説しました。

1月の時候の挨拶を、正しく時期に合わせ使いましょう。1月の時候の挨拶は、新春の挨拶を述べる松の内と、松の内が終わった下旬で内容が異なります。特に、文章の書き出しが重要です。また、1月は寒い時期なので、寒い時節柄や安否を気遣う言葉を使いましょう。

最後に「時候の挨拶 1月」のまとめです。

時候の挨拶 1月」のまとめ
  • 新年の挨拶を添える松の内の上旬と、それが終わった後の下旬で内容が異なります。1月上旬~中旬は、「新春の候」を使います。1月中旬~下旬は、「寒冷の候」を使います。
  • 1月の時候の挨拶をビジネスシーンで使うとき、手紙の送付日に気を付け、1月の季語を入れるようにしましょう。
  • 1月挨拶文に、二十四節気からみた「小寒・大寒・立春」を入れてみるのもよいでしょう。
  • 「1月の時候の挨拶」を英語で言う際は「piercing cold」「freezing cold」などと表現します。
  • 親しい友人や知人に送る時候の挨拶では、口語調を使用し、ビジネス相手への時候の挨拶では、基本は漢語調を使用しましょう。
  • 時候の挨拶の基本は、文頭の挨拶文では季節を感じる慣用句や慣用表現を使用し、安否の挨拶を一緒に加えることです。
「1月の時候の挨拶」のビジネス文例と結び|上旬・中旬・下旬の例文と挨拶文

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる