5月(皐月)の時候の挨拶|上旬・中旬・下旬の書き出しと結びの例文

「5月の時候の挨拶」のビジネス文例と結び|上旬・中旬・下旬の例文と挨拶文
URLをコピーする
URLをコピーしました!

5月の時候の挨拶にはどんなものがあるのでしょうか。5月は上旬・中旬・下旬で、使う言葉が違います。ビジネスでも使える5月の時候の挨拶の種類や正しい書き方、注意点、例文などを、時期ごとの使い分けも含めて紹介します。

目次

「5月の時候の挨拶」の上旬・中旬・下旬の使い分け

「5月の時候の挨拶」の上旬・中旬・下旬の使い分け

5月の時候の挨拶は、上旬~下旬で使用する言葉が違います。5月の時候の挨拶で使用する言葉で、桜や新録、若葉などがありますが、地域ごとで季節感が違うので、文を送る相手が住んでいる地域の実際の季節感に合わせ使用するとよいでしょう

5月上旬は「惜春の候」「葉桜の候」

5月上旬に時候の挨拶で使用するもので、「惜春の候」や「葉桜の候」があります。「惜春の候」は、春が過ぎるのが惜しまれる季節という意味です。寒さが残り、新録の訪れが感じられないときに使用します。「葉桜の候」は、桜の花が散り若葉がでる季節を意味します。桜の花の満開が過ぎたころに、季節感と合わせ使用するとよいです。

5月全般は「新録の候」「若葉の候」

5月上旬に時候の挨拶で使用するもので、「新録の候」や「若葉の候」があります。「新緑の候」は、若葉がみずみずしい季節を意味します。5月全般に使用できますが、地域により新録の進み方が違うので、相手が住んでいる地域の季節感にあわせ使用しましょう。「若葉の候」は、若葉が萌える季節という意味で、5月全般に使用できます。

「5月の時候の挨拶」でビジネスで使える書き方

「5月の時候の挨拶」でビジネスで使える書き方

5月の時候の挨拶をビジネスシーンで使用するときは、相手との関係性を考えて、漢語調か口語調かどちらにするか選びましょう。目上の方に対しては漢語調で失礼のないように、親しい友人や知人に対しては固くなりすぎないように口語調を使用するとよいでしょう。

5月上旬~中旬の慣用句と結びの言葉

5月上旬~中旬にかけて、時候の挨拶の例文を慣用句と結びの言葉を含め紹介します

例文

鯉のぼりが青空に元気にひるがえっております。
~様におかれましては、お元気でご活躍のこととお慶び申し上げます。
日ごろより、お心配りを賜り、心からお礼申し上げます。
(本文)
今後におきましても変わらぬご指導をいただきたく、よろしくお願いいたします。
ますは略儀ながらお知らせいたします。

5月下旬の慣用句と結びの言葉

5月下旬の時候の挨拶の例文を、慣用句と結びの言葉を含め紹介します

例文

さわやかな初夏の風が吹くころとなりました。
~様におかれましては、お元気でご活躍のことお慶び申し上げます。
日ごろより、お心配りを賜り、まことにありがとうございます。
(本文)
これからもどうぞ変わらぬお力添えをくださいますよう、よろしくお願いいたします。
まずは略儀ながらお知らせいたします。

5月全般の慣用句と結びの言葉

5月全般の時候の挨拶の例文を、慣用句と結びの言葉を含め紹介します

例文

目に青葉がしみる頃となりました。
~様におかれましては、お元気でご活躍のこととお慶び申し上げます。
日頃はお引き立てを賜り、心からお礼申し上げます。
(本文)
今後とも変わらぬご教示を賜りますようお願いいたします。
まずは略儀ながらお知らせいたします。

「5月の時候の挨拶」をビジネスシーンで使う際の注意点

「5月の時候の挨拶」をビジネスシーンで使う際の注意点

5月の時候の挨拶をビジネスシーンで使用するときは、手紙の送付日を確認し、季語を入れて季節感のある文にしましょう。5月は季節の変わり目で、上旬~下旬にかけて季節感が変わります。手紙を出す相手の地域によっても季節感が変わるので、手紙の送付日と送り相手の住んでいる地域の季節感に注意して、文を作りましょう。

手紙の送付日により書き出しが変わる

手紙を出す時期により、書き出しが変わります。季節に沿わない表現は使用せず、手紙を出す時期にあった時候の挨拶をしましょう。5月であれば、春が終わり、初夏を感じる言葉を使用するとよいでしょう。

5月の季語を入れる

5月の時候の挨拶をビジネスシーンで使用するときは、5月を感じる季語を入れましょう。5月を表す季語として、「五月晴れ」や「立夏」、「八十八夜」があります。「五月晴れ」は、月の清々しい晴天を表す言葉として用いられます。「立夏」は、二十四気の一つで、暦上の夏が始まる日です。「八十八夜」は、立春から八十八日目の日のことです。

「5月の時候の挨拶」の使い方と例文

「5月の時候の挨拶」の使い方と例文

取引先やお客様に招待状や案内状を送るときは、5月を感じる慣用句を取り入れて作成しましょう。相手に失礼のないように、相手を気遣う言葉遣いをしていきましょう。

招待状の例文

ビジネスシーンにおいて、取引先に招待状を送る機会がある方が多いでしょう。5月の時候の挨拶を使用した招待状の例文を紹介します

例文

拝啓
若葉の候、~様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、このたびお客様還元キャンペーンを下記の通り開催いたします。
つきましては、ご多忙中まことに恐縮ではございますが、ぜひご出席賜りますよう、お願い申し上げます。
敬具

案内状の例文

ビジネスシーンにおいて、お客様や取引先に案内状を送る機会がある方が多いでしょう。5月の時候の挨拶を使用した案内状の例文を紹介します

例文

拝啓
立夏の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、このたび国内最大級の展示会に、弊社取り扱い新商品が出展いたします。
つきましては、ご多忙中まことに恐縮ではございますが、ぜひご出席賜りますよう、お願い申し上げます。
敬具

「5月の時候の挨拶」の慣用表現と慣用句

「5月の時候の挨拶」の慣用表現と慣用句

「5月時候の挨拶」の慣用表現と慣用句にはどのようなものがあるか把握をしておきましょう。5月は季節の変わり目です。慣用句は季節感を表すものを使うので、5月であれば春が過ぎ、初夏を感じる言葉を使用するとよいでしょう。慣用表現は「若葉の季節となりました」や「野山の緑も鮮やかさを増し、初夏の訪れを告げております」というような使い方をします。慣用句であれば「惜春の候」や「葉桜の候」というような使い方をします。

「5月の時候の挨拶」を親しい人に送るときの口語調

「5月の時候の挨拶」を親しい人に送るときの口語調

5月の時候の挨拶を親しい人に送るときは、口語調を使用しましょう。漢語調だと、堅く感じてしまう方がいます。口語調を使用するときも、上旬~下旬にかけて、季節を感じる言葉を使用しましょう

5月上旬

5月上旬の時候の挨拶で、親しい人に送るときの口語調を紹介します

  • 若葉の季節となりました。
  • 八十八夜も過ぎ、若葉の縁もいっそう濃くなってまいりました。
  • すがすがしい若葉の季節を迎え、貴社には一層ご発展のこととお慶び申し上げます。
  • 新緑したたる季好季節を迎え、皆様にはご清祥にお過ごしのことと存じます。
  • 鯉のぼりが5月の爽やかな風の中、力強く泳ぐ季節となりました。

5月中旬

5月中旬の時候の挨拶で、親しい人に送るときの口語調を紹介します

  • 暦の上ではやや立夏を過ぎ、吹きゆく風にも初夏の香りが感じられるこのごろ、お元気でお過ごしでしょうか。
  • 野山の緑も鮮やかさを増し、初夏の訪れを告げております。
  • 色鮮やかなバラが咲き、心華やぐ季節となりました。

5月下旬

5月下旬の時候の挨拶で、親しい人に送るときの口語調を紹介します

  • 走り梅雨に濡れ、木々の緑も深みを増すこのごろ、ご平安にお過ごしのことと存じます。
  • 走り梅雨の続くこのごろですが、相変わらずご健勝のことと存じます。
  • 夏を思わせる強い日差しの日が続きますが、お障りなくお過ごしでしょうか。

「5月の時候の挨拶」構成と書き方

「5月の時候の挨拶」構成と書き方

「5月時候の挨拶」は、送る相手により、漢語調と口語調の構成と書き方を使い分けましょう。また、文の構成の基本は、時候の挨拶のあとに、相手の安否を気遣う言葉を述べます。

構成1

「5月の時候の挨拶」の構成は、上司や目上の方に送る漢語調の場合、拝啓から始まり季節感を表す時候の挨拶、相手の安否を気遣うことばが前文となります。その後、本文を書いて結びの言葉を入れます。

構成2

「5月の時候の挨拶」の構成は、親しい友人や知り合いに送る口語調の場合、カジュアルな印象で構成します。前文に、時候の挨拶や季節の花や気候について述べて、その後繁栄や健康を祈る言葉を入れて、最後に結びとします。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は時候の挨拶 5月について解説しました。

最後に「時候の挨拶 5月」のまとめです。

「時候の挨拶 5月」のまとめ
  • 5月の時候の挨拶で使用する言葉で、桜や新録、若葉などがありますが、地域ごとで季節感が違うので、文を送る相手が住んでいる地域の実際の季節感に合わせ使用するとよいでしょう。
  • 5月の時候の挨拶をビジネスシーンで使用するときは、相手との関係性を考えて、漢語調か口語調かどちらにするか選びましょう。
  • 慣用表現は「若葉の季節となりました」や「野山の緑も鮮やかさを増し、初夏の訪れを告げております」というような使い方をします。
  • 慣用句であれば「惜春の候」や「葉桜の候」というような使い方をします。
「5月の時候の挨拶」のビジネス文例と結び|上旬・中旬・下旬の例文と挨拶文

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる