11月(霜月)の時候の挨拶|上旬・中旬・下旬の書き出しと結びの例文

「11月の時候の挨拶」のビジネス文例と結び|上旬・中旬・下旬の例文と挨拶文
URLをコピーする
URLをコピーしました!

11月の時候の挨拶にはどんなものがあるのでしょうか。11月は上旬~下旬の時期、送る相手により使うことばが違います。11月の時候の挨拶の種類や書き方、注意点、例文などを、時期やプライベート・ビジネスの使い分けも含めて紹介します。

目次

「11月の時候の挨拶」の初旬・中旬・下旬の使い分け

「11月の時候の挨拶」の初旬・中旬・下旬の使い分け

11月の時候の挨拶において、上旬~下旬にかけて、漢語調の慣用句を使い分けましょう。慣用句のビジネス文における基本は、二十四季に基づき使うことです。秋を感じる言葉を使い、文を構成していきましょう。

10月初旬~11月上旬は「晩秋の候」

10月初旬~11月上旬の漢語調の慣用句は、「晩秋の候」を使います。「晩秋」とは、「秋の終わりの季節」という意味です。実際の秋の終わりの季節は11月~12月初め頃ですが、二十四節気の区切りとしては10月中旬~11月初旬を指します。ビジネス文では、二十四節気に基づき使うのが基本なので、11月上旬を目安に使いましょう。

11月中旬は「立冬の候」

11月中旬の漢語調の慣用句は、「立冬の候」を使います。「立冬」は、二十四節気に基づく11月7日~21日頃までの期間で、晩秋が過ぎて寒さが深まる時期のことを表します。

11月全般は「深秋の候」

11月全般の漢語調の慣用句は、「深秋の候」を使います。「深秋」は、秋が深まり冬に移ろうとする季節を表します。

「11月の時候の挨拶」でビジネスで使える書き方

「11月の時候の挨拶」でビジネスで使える書き方

11月の時候の挨拶のビジネスに使える口語調の書き方を覚えましょう。漢語調では固すぎると感じた場合、口語調でビジネスレターを構成します。その場合、文全体の口調があうように構成しましょう。

11月初旬~中旬の慣用句と結びの言葉

11月初旬~中旬の口語調の慣用句と結びの言葉を覚えましょう。例文を紹介します。

例文

菊薫る今日この頃、~様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。
日頃は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
(本文)
深まりゆく秋、お元気でお過ごしください。
まずは略儀ながら、書中をもってお知らせいたします。

11月下旬の慣用句と結びの言葉

11月下旬の口語調の慣用句と結びの言葉を覚えましょう。例文を紹介します。

例文

冬が駆け足で近づいているようですが、~様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
日頃は格別のご高配を賜り、心から感謝いたしております。
(本文)
時節柄、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
まずは取り急ぎご通知まで。

11月全般の慣用句と結びの言葉

11月全般の口語調の慣用句と結びの言葉を覚えましょう。例文を紹介します。

例文

紅葉の美しい季節となりました。
~様に置かれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。
日頃は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
(本文)
寒さが一段と深まっております。
お体には十分お気をつけください。
まずは略儀ながら、書中をもってお知らせいたします。

「11月の時候の挨拶」をビジネスシーンで使う際の注意点

「11月の時候の挨拶」をビジネスシーンで使う際の注意点

時候の挨拶において、注意することは手紙の送付日に合わせ書き出しを変えること、季節感のある季語を入れることです。送る相手の居住地の季節感を調べ、ずれが生じないようにするとよいでしょう。

手紙の送付日により書き出しが変わる

時候の挨拶を書くときは、手紙の送付日に合った書き出しを構成しましょう。11月であれば、冬の厳しい寒さに向かう時期なのに、「陽春の候」などと春の挨拶を使うのは不自然です。時候の挨拶は、手紙を出す時期の季節感や、出す相手の居住地の季節感に合わせ文を構成することが大切です。暦上の時期に合わせ慣用句を使うことがあるので、11月の上旬~下旬に合わせた慣用句の使い方を覚えておきましょう。

11月の季語を入れる

11月の時候の挨拶では、11月の季節感のある季語を入れましょう。11月を表す季語には、動物であれば「鳶・鷲・鷹・隼・百舌鳥」、植物では「山茶花・菊・つわぶき・茶の花・藪柑子・白菜」、風物では「文化祭・落ち葉たき・小春日和・菊花展・七五三祝い」などがあります。

「11月の時候の挨拶」の送る相手による使い分け・例文

「11月の時候の挨拶」の送る相手による使い分け・例文

11月の時候の挨拶を、送る相手により使い分けをしましょう。取引先相手や上司の方などあらたまった方へ送るときは漢語調を、友人や親しい間柄のビジネス相手に送るときは口語調の挨拶を使用するとよいでしょう。いずれも、相手への感謝の気持ち、健康や発展を祈る気持ちを伝えるようにしましょう。

ビジネスの相手へおくる場合

ビジネスの相手へ時候の挨拶をおくるときは、相手との関係性を考えて口語調や漢語調の挨拶を使い分けましょう。漢語調だと固いと感じる相手であれば、口語調の挨拶を使用したほうがよい場合があります。その場合は、文全体もやわらかい表現になるように構成しましょう。

あらたまった相手へ送る場合

取引先相手や上司の方に時候の挨拶を送るときは、漢語調の時候の挨拶をするようにしましょう。11月上旬~下旬にかけて、どの時期に送付するかで慣用句が変わります。11月上旬であれば、「謹啓 晩秋の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます」という形で挨拶文が構成されます。「謹啓」は、謹んで申し上げるという意味があり、丁寧な文を構成するときは使うとよいでしょう。

友人や親しい方へ送る場合

親しい間柄の方へ時候の挨拶を送るときは、口語調の時候の挨拶をするようにしましょう。11月上旬~下旬にかけて、どの時期に送付するかで慣用句が変わります。11月上旬であれば、「菊の香り漂う霜月を迎えましたが、いかがお過ごしでしょうか」という形で挨拶文が構成されます。口語調で挨拶をするときは、文全体の口調を合わせる必要があるので、結びの言葉も「これから寒さに向かいますが、くれぐれもお体をおいといください」というような形で構成します。

「11月の時候の挨拶」の書き出し・結び

「11月の時候の挨拶」の書き出し・結び

11月時候の挨拶は、秋を感じる言葉を最初に述べ、最後は相手の健康を気遣う言葉で結ぶようにしましょう。ビジネスマナーの基本である、相手を気遣う気持ちを時候の挨拶でも表現しましょう。送付する相手に合わせ、漢語調や口語調の文構成を行います。

書き出し例

11月時候の挨拶の書き出しを、漢語調と口語調に分けて使えるようにしましょう。漢語調であれば、「晩秋の候」や「菊花の候」などの慣用句を使います。口語調であれば、「秋気身にしみる頃となりました」や「日だまりの恋しい季節となりました」というような挨拶文を使います。いずれも、秋を感じる言葉を使用するとよいでしょう。

結び例

11月時候の挨拶の結びの言葉は、寒さに向かう時期にあたり、体を大切にしてくださいという意味を込めた言葉を使用します。たとえば、「これから朝の霜が日ごとに深まりますので、どうぞご用心ください」や「冷え込み厳しい折、~様のご健康をお祈りいたします」というように、最後は相手の健康を気遣う言葉を使用するとよいでしょう。

「11月の時候の挨拶」構成と書き方

「11月の時候の挨拶」構成と書き方

11月時候の挨拶の文構成を、漢語調や口語調に分けて使い分けができるようにしましょう。全体的な文構成を、漢語調であればかしこまった表現を、口語調であればやわらかい表現になるようにしましょう。また、共通しているのは、季節感を感じる挨拶文を入れて、相手の健康や発展を祈る言葉を伝えることです。相手を想い、文を構成しましょう。

構成1

11月時候の挨拶の漢語調の文構成を覚えておきましょう。漢語調の文構成は、最初に「謹啓」や「拝啓」などを入れて丁寧な文頭にします。その後に、「晩秋の候」などの挨拶文、相手の健康や発展を祈る言葉、内容、締めの言葉という流れになります。漢語調は、文全体を丁寧に表現する必要があるので注意しましょう。

構成2

11月時候の挨拶の口語調の文構成を覚えておきましょう。口語調の文構成は、最初に「秋気身にしみる頃となりました」というような挨拶文からはじまり、相手の健康や発展を祈る言葉、内容、締めの言葉となります。口語調の文構成では、文全体がやわらかい表現となるように注意しましょう。

まとめ

11月時候の挨拶は、日を追うごとに秋が深まり、冬の始まりを感じるような季節感を表す言葉を使用しましょう。11月は季節の変わり目で、体調を崩しやすい季節でもあります。相手の健康を気遣い、秋の美しさを感じる言葉を入れるとよいでしょう。また、漢語調や口語調を、文を送る相手との関係性に合わせ使い分けをしましょう。

「11月の時候の挨拶」のビジネス文例と結び|上旬・中旬・下旬の例文と挨拶文

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる