3月の時候の挨拶にはどんなものがあるのでしょうか。3月は上旬・中旬・下旬で、使う言葉が違います。ビジネスでも使える3月の時候の挨拶の種類や正しい書き方、注意点、例文などを、時期ごとの使い分けも含めて紹介します。
「3月の時候の挨拶」の上旬・中旬・下旬の使い分け
「3月の時候の挨拶」の中で、ビジネスに使いやすい漢語調の慣用句を覚えておきましょう。改まった手紙やメールを出すときは、漢語調の慣用句を覚えておくと便利です。使う時期により、慣用句が異なります。実際の季節感に合わせ、ずれが起こらないように使用するとよいでしょう。
3月上旬~中旬は「浅春の候」
3月上旬~中旬にかけては「浅春の候」を使います。「浅春の候」は「寒さがまだ残る春のはじめの季節」という意味で、3月下旬になると本格的な春の到来になるので、3月中旬くらいまで使用します。
3月中旬・下旬~4月全般は「春暖の候」
3月中旬~4月全般にかけては「春暖の候」を使います。「春暖の候」は、「春の暖かさを感じる季節」という意味です。他にも、「春風の候」という言葉も使われていて、「春の穏やかな風が吹く季節」という意味です。地域により雪が残る時期が違うので、送る相手の地域の季節感に合わせ使用しましょう。
3月全般は「早春の候」
3月全般は「早春の候」を使います。「早春の候」は、「春のはじめの季節」という意味で、暦上の「立春」の2月4日以降に使用できます。実際の季節感に合わせて使いましょう。
「3月の時候の挨拶」でビジネスで使える書き方
「3月の時候の挨拶」の中で、口語調の慣用句を、結びの言葉も含め覚えておきましょう。漢語調だと固いと感じる方は、口語調を使った文を使うとよいです。口語調を使う場合は、全体の口調も口語調に合わせましょう。
3月上旬の慣用句と結びの言葉
「3月の時候の挨拶」の中で、3月上旬に使用する口語調の慣用句と結びの言葉を覚えましょう。上旬の挨拶文は「三寒四温の言葉通り~」という言葉を使います。「三寒四温」とは、3日くらい寒くて4日くらい暖かい天候が繰り返される冬の減少を表す言葉です。例文を紹介します。
三寒四温の言葉通り、冬が行きつ戻りつしていますが、~様におかれましてはお元気でご活躍のことお慶び申し上げます。
平素は多大なご指導を賜り、心から感謝いたします。
(本文)
時節柄、くれぐれもご自愛のほどお祈りいたします。
まずは略儀ながら、書中をもってお知らせいたします。
3月中旬~4月上旬の慣用句と結びの言葉
「3月の時候の挨拶」の中で、3月中旬~4月上旬に使用する口語調の慣用句と結びの言葉を覚えましょう。3月中旬~4月上旬に使用する慣用句には、「花の便りが~」という言葉があります。例文を紹介します。
花の便りが聞かれる頃となりましたが、~様におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
いつも身に余るお力添えをいただきまして、厚くお礼申し上げます。
(本文)
春寒はまだひとしお、お体には十分お気を付けください。
まずは略儀ながら、書中をもってお知らせいたします。
3月全般の慣用句と結びの言葉
「3月の時候の挨拶」の中で、3月全般に使用する口語調の慣用句と結びの言葉を覚えましょう。3月全般に使う慣用句として、「日ごとに春めいてまいりましたが~」という言葉を使います。例文を紹介します。
日ごとに春めいてまいりましたが、~様におかれましてはお元気でご活躍のこととお慶び申し上げます。
平素は多大なご指導を賜り、心から感謝しております。
(本文)
春寒の折、皆様にはくれぐれもご自愛のほどお祈りいたします。
まずは略儀ながら、書中をもってお知らせいたします。
「3月の時候の挨拶」をビジネスシーンで使う際の注意点
「3月時候の挨拶」をビジネスシーンで使うときの注意点は、相手との関係性や移住している地域の季節感に合わせて文を構成することです。漢語調や口語調を使い分けて、相手が居住している地域の季節感にあう挨拶文や結びの言葉を使用しましょう。
3月挨拶文キーワード
「3月時候の挨拶」では、3月の季節を感じる行事や歴、天候などを感じる言葉を使いましょう。時候の挨拶の基本は、季節を感じる挨拶文を最初に入れて、その後に相手のことを気遣う言葉を使うことです。相手の置かれている状況や居住している地域の季節感に合わせ、使い分けをしていきましょう。
行事や歴に関する言葉
「3月時候の挨拶」に、3月の季節を感じる行事や歴に関する言葉を入れましょう。3月の行事には、ひな祭りやお彼岸、卒業式などがあります。3月の歴を表す言葉は、2月19日頃~3月5日頃までを表す「雨水」、3月6日頃~3月20日頃までを表す「啓蟄」、3月21日頃~4月4日頃までを表す「春分」があります。
天候や風物に関する言葉
「3月時候の挨拶」に、3月の季節を感じる天候や風物に関する言葉を入れましょう。3月の季節を感じる言葉として、「春」を感じる言葉を使います。春の訪れを感じる季節になりましたという意味合いで、慣用句も「春」がついたものが多いです。
「3月の時候の挨拶」の使い方と例文
「3月時候の挨拶」の慣用句を使った文の構成の仕方を覚えておきましょう。ビジネスシーンにおいて、目上の方や取引先などに文章で挨拶するときに、漢語調の表現を覚えておくと便利です。また、親しい方に送るときは漢語調だと固い印象を与えるので、口語調のほうがよいでしょう、それぞれ使い分けをできるように、漢語調・口語調の挨拶~結びの言葉まで覚えておきましょう。
親しい人へ送る場合
親しい方に「3月時候の挨拶」の文を送るときには、口語調の文を使用しましょう。挨拶文は、3月上旬であれば「浅春のみぎり」や「お雛祭りをお迎えになり~」などを使います。結びの言葉としては、「思いがけぬ春風にお風邪など召されませんようご自愛専一に」や「寒さももう少しの辛抱です。元気で明るい春を迎えましょう」などを使います。いずれも、送る相手の地域や状況に合わせ、季節感のずれが生じないように注意して使いましょう。
あらたまった相手へ送る場合
親しい方に「3月時候の挨拶」の文を送るときには、漢語調の文を使用しましょう。挨拶文は、3月上旬であれば「向春の候「や「早春の候」を使います。中旬であれば「軽暖の候」や「浅春の候」「啓蟄の候」を使います。下旬であれば「春分の候」や「春暖の候」「春陽の候」を使います。送る相手の地域の季節感に合わせ、使用しましょう。
ビジネス関係者に送る場合
ビジネス関係者に送る場合、送る相手との関係性を考えて、漢語調と口語調を使い分けて文を構成しましょう。目上の方や取引先の相手でかしこまった表現がよければ漢語調を、親しい間柄の方であれば口語調を使いましょう。
「3月時候の挨拶」の書き出し・結び
「3月時候の挨拶」の書き出し、結びの言葉を、漢語調と口語調にわけて使い分けをしましょう。3月は春の季節を感じる言葉を最初に入れて、最後は相手の健康などを気遣う言葉を入れましょう。
書き出し文例
「3月時候の挨拶」書き出しの文例を覚えましょう。書き出しの文例としては、漢語調であれば「謹啓 三寒四温の折り、貴社におかれましてはますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます」などと使います。口語調であれば、「浅春のみぎり、~様におかれましてはご健勝にてお過ごしのことと存じます」などと使います。
結び文例
「3月時候の挨拶」結びの文例を覚えましょう。漢語調であれば、「今後とも変わらぬご指導、ご高配を賜りますようお願い申し上げます。まずは略儀ながら、書中をもってお礼申し上げます」などと使います。口語調であれば、「花時は気候不順になりがちです。くれぐれもおからだにお気をつけください」などと使います。
「3月の時候の挨拶」構成と書き方
「3月時候の挨拶」の基本構成を覚えておきましょう。漢語調も口語調も基本構成は変わりません。漢語調の場合は、使う相手により失礼のない言葉遣い、口語調では固くなりすぎないようにカジュアルな表現の仕方をそれぞれ覚えておくと便利です。
構成1
「3月時候の挨拶」の漢語調の構成を覚えましょう。漢語調の文では、頭語と季節を感じる時候の挨拶を最初に入れて、その後は相手の安否を気遣う言葉、日ごろの感謝、本文、結びの言葉という流れで使用します。使い方によっては相手に失礼な言葉遣いがあるので、注意して使いましょう。
構成2
「3月時候の挨拶」の口語調の構成を覚えましょう。口語調では、季節を感じる時候の挨拶を最初に入れて、その後は相手の安否を気遣う言葉、日ごろの感謝、本文、結びの言葉という流れで使用します。漢語調と文の構成は大きな違いはありませんが、全体的にカジュアルな表現をするとよいでしょう。
まとめ
「3月時候の挨拶」を、上旬~下旬に適した挨拶文、送る相手による言葉遣いなどに注意して構成できるようにしましょう。ビジネスマナーの基本は、季節感に合わせ相手を気遣う言葉をいれることです。お世話になっている方へ日頃の感謝の気持ちを込めて、文を作りましょう。