6月(水無月)の時候の挨拶|上旬・中旬・下旬の書き出しと結びの例文

「6月の時候の挨拶」のビジネス文例と結び|上旬・下旬の例文と挨拶文
URLをコピーする
URLをコピーしました!

梅雨が近づき、夏までにはまだ少し間がある6月。ビジネスの文章を書く場合の挨拶は、どんな書き出しが適切でしょうか。6月の上旬か、または下旬か、時期によっても適した挨拶は変わります。例文も含めて紹介します。

目次

6月の季節、時候の挨拶

6月の季節、時候の挨拶

6月というと梅雨のイメージがありますが、6月初めはまだ晴れた日も多く、湿気が少ない日もあり、爽やかな気候の時期です。また6月の下旬ごろになると蒸し暑さが増し、梅雨本番で雨の日が続いたり、晴れると真夏のような暑さになったりするときもあります。

「6月の時候の挨拶」は、梅雨に絡めたものが多いですが、時期によってかなり挨拶文も変わってくるので、ビジネス文書で使う言葉もうまく使い分けましょう。

6月上旬は「初夏の候」

5月の下旬ごろから6月の上旬にかけての「6月の時候の挨拶」は、「初夏の候(しょかのこう)」を使います。初夏は夏の始めという意味で、梅雨に入る前に使う時候の挨拶の言葉です。夏の初めは、暦でいうと6月の上旬までを指します。6月に入ったけれど、まだ梅雨入りしていない時期は、「初夏の候」を使うといいでしょう。

6月中旬は「入梅の候」

6月中旬になると「6月の時候の挨拶」は、「入梅の候(にゅうばいのこう)」を使います。入梅、梅雨に入る時期を表す挨拶の言葉です。日本の本州は、6月中旬に梅雨入りする場所も多く、実際に梅雨入りするころに「入梅の候」を使うといいでしょう。

6月下旬は「夏至の候」

6月下旬になると、「夏至の候(げしのこう)」が使われます。夏至は6月22日です。また6月22日から7月7日頃の「小暑」の時期までが夏至の期間なので、その時期に使える「6月の時候の挨拶」です。雨模様の天気が続くときには「梅雨の候」、空梅雨で晴れる日が多いときには「夏至の候」と使い分けてもいいでしょう。

6月下旬「梅雨晴れの候」

6月下旬で梅雨の晴れ間のお天気のときには、「梅雨晴れの候(つゆばれのこう」を使ってもいいでしょう。最近は、6月でも雨があまり降らなかったり、夏のような暑さの日が続いたりする梅雨らしくないときもあります。ビジネスレターを出すときの天候や梅雨前線の動きなどを見て、「6月の時候の挨拶」を決めるといいかもしれません。

6月全般は「向夏の候」

6月全般で使える時候の挨拶には、「向暑の候(こうしょのこう)」があります。向暑は、夏に向かう季節を指します。6月は湿気が少なく快適な気温の爽やかな5月と、夏本番の暑さがやってくる7月の間の月です。梅雨に当たる時期ですが、「向暑の候」は、6月上旬から下旬までいつ使用してもおかしくありません。梅雨のない地域の方への「6月の時候の挨拶」に使ってもいいでしょう。

「6月の時候の挨拶」ビジネス、仕事で使える書き方

「6月の時候の挨拶」ビジネス、仕事で使える書き方

挨拶文と結びの言葉も含めた「6月の時候の挨拶」の書き方を紹介します。6月のいつ頃出す文書なのかを考えて、最適な季節を表す言葉を選びましょう。ここでは「〜の候」を使った漢語調の「6月の時候の挨拶」を紹介します。漢語調の場合、最初は「拝啓」で始まり、終わりの言葉は「敬具」を使用するのが一般的です。

6月上旬の時候の挨拶文と結びの言葉

6月上旬の時候の挨拶文と結びの言葉

例文
  • 拝啓、初夏の候、貴社ますますご繁栄のことと心からお喜び申し上げます。
  • 拝啓、初夏の候、平素より格別のご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。
  • 拝啓、初夏の候、皆様お健やかにお過ごしのご様子で何よりです。

このように、拝啓から始まり、「6月の時候の挨拶」を入れて、そのあとに相手の繁栄を喜ぶ言葉、もしくはお礼の言葉を書きます。その後本文に入ります。

結びの言葉は、以下のような表現が一般的です。

例文
  • 今後とも変わらぬご指導を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
  • 末筆ながら貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。

また、「6月の時候の挨拶」にちなんだ結びの言葉も使えます。以下のようにしてもいいでしょう。

例文
  • 本格的な梅雨の時期に入りますが、ご自愛くださいませ。

6月下旬の時候の挨拶文と結びの言葉

6月下旬の時候の挨拶文と結びの言葉は以下のようなものがあります。

例文
  • 拝啓、梅雨晴れの候、貴社ますますご繁栄のことと心からお喜び申し上げます。
  • 拝啓、夏至の候、平素より格別のご厚情を賜り厚くお礼申し上げます。

また〜の候などを使ってもいいでしょう。

例文
  • 夏至の候、暑さが本格的になってまいりますが、くれぐれもお体に気をつけてお過ごしください。

状況別「6月の時候の挨拶」の使い方と例文

状況別「6月の時候の挨拶」の使い方と例文

「6月の時候の挨拶」の使い方と例文を紹介します。ここでは、口語調の例文を紹介します。漢語調がビジネス文書によく使われるのに対して、口語調は個人宛の手紙によく使われます。しかし口語調でも顧客に対してなどのビジネス文書に使うこともできます。口語調の方がソフトな印象を与えます。相手によって使い分けるといいでしょう。

「6月の時候の挨拶」の例文1

例文
  • 入梅の候、長雨が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
  • 向暑の候、暑さが段々と増してきましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか。

口語調の場合は、〜の候を使わない形もよく使われます。

例文
  • 雨の中紫陽花の花が咲き乱れる美しい季節となりました。

など6月に咲く花や草木の様子を取り入れた時候の挨拶もおすすめです。

「6月の時候の挨拶」の例文2

口語調の結びの挨拶の例文です。

例文
  • 入梅の候、お体に気をつけてお過ごしください。
  • 梅雨空が続きますが、お体に気をつけてお過ごしください。
  • 梅雨寒の日が続きますが、ご自愛くださいませ。

そのときの天候を見て結びの挨拶を考えましょう。また文書を送る相手の居住地も考えて送るといいでしょう。本州が梅雨でも北海道には梅雨がありませんし、沖縄は梅雨明けして夏本番の気候になっている場合もあります。

「6月の時候の挨拶」の慣用表現

「6月の時候の挨拶」の慣用表現

「6月の時候の挨拶」の慣用表現を紹介します。

  • 山の緑が色濃くなってきました。
  • 初夏の気配を感じる季節になってまいりましたが
  • 梅雨入り間近の季節になりました
  • 長雨が続き、晴れ間が恋しい季節ですが
  • 梅雨明けも間近になってまいりましたが
  • 日に日に暑さが増している今日この頃ですが

6月のいつの時期かによって時候の挨拶もさまざまな表現があります。

「6月の時候の挨拶」の慣用句

「6月の時候の挨拶」の慣用句

「6月の時候の挨拶」の慣用句を紹介します。「初夏の候」や、「入梅の候」、「梅雨晴れの候」など同じように使えます。6月は空梅雨か長雨になるかによって、天候や気温の変化も大きくなる月です。ビジネス文書や手紙を出すときの空模様や相手の住む場所やそのエリアの天候などによっていろいろ使い分けができます。

梅雨の候

「梅雨の候(ばいうのこう)」は、梅雨入りする頃の6月中旬から下旬にかけての時期に使えます。「梅雨の候」はつゆのこうとも読みます。梅雨入りしている間の時期や、雨が続くときなどに適した慣用句です。

青葉の候

「青葉の候(あおばのこう)」は、5月中旬から6月中旬ぐらいまでの時期に使える慣用句です。梅雨に入る前までが適しています。青葉は夏の季語で、緑が青々としているイメージなので、梅雨前の晴れた爽やかな気候のときに使えます。

薄暑の候

「薄暑の候(はくしょのこう」も、初夏に使う言葉です。春から夏にかけての時期で、暖かい気候から汗ばむ気候へと移っていく時期に使います。5月下旬から6月初旬の時候の挨拶に適した慣用句です。

「6月の時候の挨拶」の構成と書き方

「6月の時候の挨拶」の構成と書き方

「6月の時候の挨拶」の構成は漢語調の場合は、拝啓から始まり時候の挨拶、感謝の言葉や繁栄を讃える言葉などが前文となります。その後、本文を書いて結びの言葉を入れます。

口語調の場合は少しカジュアルな印象で、時候の挨拶や季節の花や草木の様子、気候などについての前文に、本文のあとに繁栄や健康を祈る言葉で結びます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は6月(水無月)の時候の挨拶について解説しました。

「6月の時候の挨拶」には、「初夏の候」や「梅雨の候」、「夏至の候」などさまざまな慣用句が使われます。6月の上旬と下旬ではかなり天候も気温も変わってくるので、そのときにあった時候の挨拶を選んでください。また送る相手の住んでいる地域や気候なども参考にしてください。

最後に「6月(水無月)の時候の挨拶」のまとめです。

「読み込む」のまとめ
  • 「6月の時候の挨拶」は、梅雨に絡めたものが多いですが、時期によってかなり挨拶文も変わってくるので、ビジネス文書で使う言葉もうまく使い分けましょう。
  • 漢語調の場合、最初は「拝啓」で始まり、終わりの言葉は「敬具」を使用するのが一般的です。
  • 「6月の時候の挨拶」の慣用表現は「山の緑が色濃くなってきました。」などがあります。
  • 「6月の時候の挨拶」の慣用句は「梅雨の候」「青葉の候」「薄暑の候」です。
「6月の時候の挨拶」のビジネス文例と結び|上旬・下旬の例文と挨拶文

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる