日常生活やビジネスシーンでもよく使用される「保証」と「保障」。いざ使用するときにどちらを使用するか迷ってしまう方も多いかもしれません。今回は「保障」と「保障」の意味や同じく「ほしょう」と読む「補償」との使い分け方などについて解説します。
「保証」と「保障」の意味とは?
日常生活はもちろん、ビジネスシーンでもよく耳にする「保証」と「保障」。どちらも同じ「ほしょう」ですが、2つの言葉の持つ意味は明確に異なります。まずは「保証」と「保障」のそれぞれの意味を確認していきましょう
「保証」の意味
「保証」には、相手に対して大丈夫だ、確かだと請け負う、責任を持つという意味があります。大丈夫であると責任を負うことから、企業への就職時に提出を求められる「身元保証書」や債務に対する「保証人」などにもこの「保証」が使われます。これは、万が一、企業に対して損害を与えたり、債務の返済が滞ったりした場合は、保証人自身が代わって損害賠償や債務返済を行うという意味です。
参照:Weblio辞書「保証」
「保障」の意味
「保障」には、地位や権利などが傷つけられたり、侵されたりしないよう守る、保護するという意味があります。例えば、裁判官や検察官に認められている「身分保障」や政府による「生活保障」など、地位や権利が保護されている場合には、この「保障」を使用します。
参照:Weblio辞書「保障」
「保証」と「保障」の類義語・言い換え
「保証」と「保障」の類義語・言い換え語を紹介します。
「保証」の類義語は「約束」
保証の類義語にはお互いに取り決めを行うという意味を持つ「約束」が挙げられます。その他にも、責任を負うという意味で「引き受ける」や「請け負う」、証明することを意味する「裏付け」や、間違いないと胸をはる「お墨付き」などさまざまな言葉で言い換えが可能です。
「保障」の類義語は「保護」
保障の類義語には、立場や権利を守るという意味の「保護」が挙げられます。その他には、危険がなく安心という意味の「安全」、穏やかに過ごせるという意味の「安泰」や「平穏」なども保障と近い言葉として挙げられます。
「保証」と「保障」を英語でいうと?
次に「保証」と「保障」の英語表現について解説します。英語の意味とともに例文もあわせて紹介します。
「保証」は英語で「guarantee」
「保証」は英語で「guarantee」です。「guarantee」には、保証だけでなく保証書という意味もあります。
「guarantee」を使用した例文には下記のようなものがあります。
- He guaranteed her debts.
彼は彼女の保証人になったそうだ。 - I guarantee that this story is correct.
この話が間違いないことは私が保証します。 - They guarantee this camera for a year.
このカメラには、1年間の保証がついている。 - When I bought a new computer, I got a guarantee of it.
新しいパソコンを買ったら保証書もついてきました。
「保障」は英語で「protection」
「保障」は英語で「protection」です。「protection」には保障の他に、保護、通行証、(人物の)保証書といった意味もあります。
「protection」を使用した例文には下記のようなものがあります。
- the Act on the Protection of Personal Information is essential for us.
個人情報保護法は私たちには欠かせない法律だ。 - Human rights are protected by the constitution.
人権は憲法で保障されている。 - Protection is provided for hospitalization due to illness.
病気による入院に対しての保障が提供されている。
「保証」と「保障」と間違いやすい言葉
保証、保障と間違いやすい言葉に「補償」があります。どれも「ほしょう」と読む言葉ですが、意味や使われ方が大きく異なります。具体的に確認していきましょう。
「補償」の意味
「補償」には、欠けている部分を補うという意味があります。例えば、健康や財産が損なわれ、金銭によって償われる場合、相手に与えた損失の埋め合わせをする場合に「補償」が使用されます。
3つの「ほしょう」の使い方と例文集
次にこれら3つの「ほしょう」の使い方について解説します。具体的な例文もあわせて紹介しますので、使い分けの際の参考にしてみてください。
「保証」は比較的広範囲に使われる
「保証」は、絶対に間違いない、問題なく大丈夫だという場合に使用されます。よく耳にする「私が保証します」という表現は、人やモノに対して太鼓判を押すというニュアンスを含む言葉です。比較的気軽に使える言葉なので、日常生活からビジネスシーンまでさまざまなシーンで利用されています。
では「保証」を使った具体的な例文をみていきましょう。
- 彼はしっかりとした男だ。それは私が保証します。
- この投資による利益は100%保証しますという宣伝にのせられ、多額の損失を出してしまった。
- 賃貸マンションを借りようとしたら保証人が必要だと言われた。
- ありとあらゆる商品の保証書がこのファイルにまとめて入れられている。
「保障」はビジネスシーンでの使用が多い
「保障」は、今の状態が損なわれないよう守られている、保護されているといった場合に使用されます。「保証」よりフォーマルな印象があり、ビジネスシーンなどでよく用いられます。では「保障」を使った具体的な例文をみていきましょう。
- 生活保護制度は国民の生活を保障する制度だ。
- 公務員は国家公務員法や地方公務員法により身分が保障されている。
- 以前勤めていた会社は労働者の権利がきちんと保障されているとは言い難いところだった。
- 日本とアメリカの間では安全保障条約が結ばれている。
「補償」は公的機関などで使用されるケースも
上述した通り、「補償」は損害や損失を補填する場合に使用されます。例えば、新型コロナウィルスにより休業している企業に対し、国が助成金を支払うといった場合は「補償」が使われます。「補償」金銭的な支援などの際に使用されることが多く、公的機関などでよく使用されます。
では「補償」を使った具体的な例文をみていきましょう。
- 地震により家が全壊したが、自治体から補償金が出たので助かった。
- 休業により生じた金銭的な損失の補償を求めた。
- 国から補償が何もないなんてあんまりだ。
- 自動車保険の更新時期が近い。次はもう少し補償内容を手厚くしたいと考えている。
【シーン別】こんな時はどの「ほしょう」を使う?
私たちの身の回りにもたくさんある「ほしょう」。正しく意味を理解していないと、どの「ほしょう」を使用するか迷ってしまうかもしれません。ここからは普段よく目にするものにどの「ほしょう」が使われているか、シーン別に詳しく解説します。
給与「ほしょう」にはどれを使う?
給与「ほしょう」には「保障」を使用します。
給与は、企業は働いた報酬として従業員に給与を支払う義務があります。そして、その給与の支払い機会が損失されたり、侵されたりしないよう保つことが求められます。そのため、この場合は「保障」を使うのが正しい選択になります。
メーカー「ほしょう」にはどれを使う?
メーカー「ほしょう」には「保証」を使用します。
メーカー保証とは、メーカーが定める期間内に故障や破損などが発生した場合、返金、修理、交換などを約束するものです。期限内であれば故障や破損が起きても問題ない、大丈夫という意味から、ここでは「保証」を使います。
保険に関する「ほしょう」にはどれを使う?
実は保険業界では、「保証」、「保障」、「補償」の3つ全てが使用されています。では、この3つの「ほしょう」はどのように使い分けられているのでしょうか。具体的に確認していきましょう。
- 「保証」は年金関係に
年金のように、被保険者の生死にかかわらず一定期間が給付が約束されているものには「保証」が使われます。 - 「保障」は生命保険に
さまざまなリスクや障害から家族を守る生命保険には「保障」が使われます。 - 「補償」は損害保険に
自動車保険や火災保険など、発生した損害を補い、償う損害保険には「補償」が使われます。
まとめ
日常生活やビジネスシーンでたびたび登場する「ほしょう」。「保証」、「保障」、「補償」は読み方は同じでも意味や使われ方が大きく異なります。「保証」は相手に大丈夫だと約束する際に、「保障」は損失を被らないよう守る、保護する際に、「補償」は損失が発生した時にそれを補う際に使用すると覚えておくとよいでしょう。それぞれの言葉を正しく理解して、適切な「ほしょう」を使用できるよう心がけましょう。