心象の意味と使い方とは?類語の心証との違いや例文・英語表現も解説

「心象」の意味と使い方とは?類語「心証」との違いや例文・英語表現も解説
URLをコピーする
URLをコピーしました!

「心象」について解説します。「心象」と「心証」の違いがわかりますか?本記事では紛らわしい「心象」と「心証」の違い、「心象風景」などよくある使い方を紹介。例文をチェックして、会話の中で「心象」を使えるようになってください。

目次

「心象」の読み方は?

「心象」の読み方は?

「心象」の読み方を紹介します。「心象」の間違いやすい読み方もあわせて確認してください。読み方を間違えると別の意味の言葉になってしまうので、要注意です。

「しんしょう」

「心象」は「しんしょう」と読みます。「心」の音読みが「しん」で、訓読みすると「こころ」。「心」は気持ちや精神、心臓、大切な部分または要(かなめ)といった意味を表す漢字です。「象」の音読みが「しょう」または「ぞう」で、訓読みすると「かたち」または「かたど(る)」です。「象」は動物のゾウのほか、かたちや姿、ありさま、なぞらえる、かたどるといった意味があります。

「しんぞう」とは読まない

間違いやすい「心象」の読み方が「しんぞう」です。表記が違う「心像(しんぞう)」という言葉はありますが、「心象」と意味が異なるので読み方を間違わないように気をつけてください。

「心象」の意味とは

「心象」の意味とは

「心象」の意味を解説します。読み方が似ていて間違いやすい「心像」の意味もあわせて紹介するので、違いを確認してください。

「心象」の意味

「心のなかに描き出されたイメージ、心のなかに浮かぶかたちや姿」が「心象」の意味です。言葉や考えではなく、姿かたちといった映像が浮かぶのが「心象」です。

参照:Weblio辞書「心象」

間違いやすい「心像」の意味

「過去の体験、記憶がもとになって心のなかで具体的に思い浮かべたもの」が「心像」の意味です。姿かたちだけでなく、言葉やにおいなど、あらゆる具体的なイメージが「心像」です。姿かたちのみを思い浮かべる「心象」とは意味が違います。

紛らわしい!「心象」と「心証」の違い

紛らわしい!「心象」と「心証」の違い

「心象」と間違って使いやすい言葉に「心証」があります。「心証」の意味、どんな表現で使う言葉なのかを解説します。違いを確認して誤用を避けてください。

「心証」の意味

「心証」は「しんしょう」と読みます。意味は「人から受ける感じや、心に受ける印象」または「訴訟の場において、裁判官の事実に対しての主観的な認識」です。「心象」が「何かに対しての印象ではなく、自然と浮かんでくるイメージ」である一方、「心証」は「人や事実に対しての印象」である点が異なります。

参照:Weblio辞書「心証」

誤用注意!「心象」ではなく「心証」を使うべき表現

「心象」と「心証」は読み方が同じだけでなく表記も意味も似ているため、誤用に注意が必要です。「心象」ではなく、「心証」を使うべき表現と例文を挙げます。

「心証が悪い」

「雰囲気や人の態度に対して不愉快な気持ちを抱くこと」を「心証が悪い」といいます。主に人や雰囲気に対しての印象が悪くなる場合に使う表現です。「心証が悪い」を使った例文を挙げます。

使い方・例文

そんなぶっきらぼうな態度では、彼女の心証も悪くて当然だと思うよ。

「心証を損なう」

「事実に対しての信用度が低くなる」ことを「心証を損なう」といいます。主に事実、出来事に対しての印象が悪くなる場合に使う表現です。「心証を損なう」を使った例文を挙げます。

使い方・例文

二転三転する彼の供述は、裁判官の心証を損なう一方だった。

「心象」の使い方と例文

「心象」の使い方と例文

「心象」の使い方を説明します。「心象」が使われる場面、使われることの多い言い回しを挙げます。例文とともに確認すれば、正しく「心象」を使えますね。

心に思い描いたものを表現するときに使う

「実体験ではなく、心に浮かんだ姿かたち」を表現するときに「心象」を使います。事実か否か、実際にあるものかなどは一切問いません。

「心象風景」や「心象的」で使われることも多い

「心象」は「心象風景」または「心象的」などの言い回しでよく使われます。「心象風景」の意味は「心のなかに思い浮かんだ景色、想像上の風景」です。「景色」や「風景」に対して使います。「心象的」は、「心に思い浮かべたイメージのような」の意味を表します。「心象」に接尾語の「的」を付けた、形容動詞のかたちです。

例文

「心象」を使った例文を挙げます。

使い方・例文
  • 抒情的な文章から、作者の心象風景がひしひしと伝わってくるような小説だ。
  • 俳句や短歌は、日本の心象的文化の代表格だと思います。
  • 優しいタッチの絵画を眺めていると、私のなかに幼いころの心象が湧き上ってきた。

「心象」の類義語・言い換え表現

「心象」の類義語・言い換え表現

「心象」の類語、言い換えられる言葉を挙げます。いずれも「心のなかに思い浮かんだもの」の意味が共通しています。

「印象」

「印象」は「いんしょう」と読み、「人やものごとが心に与える感じ」または「心に強く感じられること」の意味で使います。「心象」は対象がなくても心に思い浮かぶことを指し、「印象」は対象に対して心に思い浮かんだことを指す点が違います。「心象」と類似の意味ではありませんが、「印象」は「ものの面に何かを押し付けて形をとること」または「芸術作品が人の心に与える、強い効果」も表す言葉です。「印象」には、「印象的」や「第一印象」または「好印象」などさまざまな言い回しがあります。「印象」を使った例文を挙げます。

使い方・例文
  • 採用面接では第一印象が大切なので、きちんと身だしなみを整えて臨みたい。
  • 物腰柔らかな彼の態度と話し方は、彼女にとってとても好印象だった。
  • この舞台はストーリーの素晴らしさはもちろん、衣装の美しさも印象的でした。
  • 彼女の印象ですか?とてもテキパキした仕事ぶりで「デキる人」という感じですね。

「表象」

「表象」は「ひょうしょう」と読みます。意味は「心に思い浮かんだ具体的なイメージ」または「シンボル、象徴的に表すこと」です。外的な刺激があって思い浮かぶのではなく、直観的に浮かぶ場合に使います。夢も「表象」の1つです。「表象」を使った例文を挙げます。

使い方・例文
  • 過去の思い出に浸っていると、さまざまな表象が私の胸に浮かんでは消えた。
  • 作曲家の自由な精神を表象しているかのように、のびやかなメロディラインだ。

「心象」の対義語

「心象」の対義語

「心象」の対義語について、例文を挙げて説明します。「心象」は「心に浮かんだ姿かたち」という手に取れないものであるのに対し、対義語は「実際に存在しているもの」を指す言葉です。

「実態」

「実態」は「じったい」と読み、「本当のありさま」や「実際の状況、実情」を意味します。本当にあるもの、起こっている状況を指す点が「心象」と反対です。「実態」を使った例文を挙げます。

使い方・例文
  • 男性の育児参加を掲げている会社なのに、その実態は育児休暇すら取りづらい職場環境だ。
  • マーケティング部の地道な実態調査が奏功し、若年層の購買動向を的確につかんだ。
  • 理想論を掲げるだけでなく、地方の実態を踏まえた政策を打ち出してほしい。

「現実」

「現実」は「げんじつ」と読み、「いま実際に目の前で起こっていることや、現れているものごと」または「実際に存在しているもの」を意味します。心のなかに浮かぶものではなく、実際に存在していたり起こっていたりすることを指す点が「心象」と反対です。「現実」を使った例文を挙げます。

使い方・例文
  • 彼には夢みたいな話ばかりしていないで、目の前の現実を見つめてほしい。
  • 現実的に考えれば、予算は収入の1割が上限だろう。
  • 悔やむ気持ちはわかるが、現実に起こってしまったことは仕方がない。

「心象」の英語表現

「心象」の英語表現

英語で「心象」を表す単語は「image」です。「mental image」や「mental picture」など「精神的な」の意味がある「mental」を使うと、より「心象」と近いニュアンスになります。「心象風景」は英語で「imagined scenery」です。

まとめ

「心象」は「心に思い浮かぶ、姿かたち」を意味する言葉です。現実にはなく、心のなかのイメージを指します。間違いやすい「心証」とは意味の違いをおさえて使い分けることがポイントです。

「心象」の意味と使い方とは?類語「心証」との違いや例文・英語表現も解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる