賞味期限と消費期限の違いとは?定義・決め方や英語表現についても解説

「賞味期限」と「消費期限」の違いとは?定義・決め方や英語表現についても解説
URLをコピーする
URLをコピーしました!

「賞味期限」と「消費期限」の違いをご存じですか?その違いをきちんと理解するだけで、スーパーでのお買い物の仕方が変わるかもしれません。今回は「賞味期限」と「消費期限」の意味の違いに加え、「フードロス」についても詳しく紹介します!

目次

「賞味期限」と「消費期限」の違い・定義は?

「賞味期限」と「消費期限」の違い・定義は?

普段皆さんが口にする食品に表示されている「賞味期限」と「消費期限」、その違いを意識したことはありますか?この2つの期限の意味の違いを知ることで、より安全な食生活を送れるようになります。違いを明確に分けるポイントは、「美味しく食べられる」か「安全に食べられる」かに尽きます。食品メーカーが表示しているこの2つの期限の意味をしっかり理解し、正しく情報読み取れるようになりましょう。

「賞味期限」は美味しく食べられる期限

「賞味期限」は「美味しく食べられる期限」のことを表します。とはいえこの期限には前提条件があり、紙や容器の封を切らないまま保存方法が守られた上で定められたものになります。このことがきちんとできていた場合、美味しく食べられる期間が定められています。また、作られて3カ月以上経つものにかんしては年月のみが表記されることもあります。

「消費期限」は過ぎたら食べられない期限

「消費期限」は「この期限を過ぎたら食べてはいけません。」という意味を持つ日付になります。消費期限においても賞味期限と同じように前提条件があり、未開封の状態で正しく保存されていた場合に適用される期限です。つまり、消費期限以内であっても開封後の場合や、高温多湿の環境に置いてある場合は安全でない可能性があります。一般的には匂いを嗅いだり色味を見たりして判断することがありますが、それでも安全を保障するものではないのでやめておいたほうがよさそうです。ここで一ついえることは、封が切られていてかつ消費期限が過ぎているものは口にしない方が賢明だということです。

どちらも、保存方法が守られていること前提

この2つの期限において共通する大前提として、どちらも「封を切っていない」「正しい保存方法で保存されている」というポイントが挙げられます。つまり、封を切ってしまったのであれば期限を越えているのかどうかにかかわらず、早く食べるべきであるといえるでしょう。これが安全な食べ物を口にするための唯一の手段になります。

「賞味期限」や「消費期限」で表記される商品の例

「賞味期限」や「消費期限」で表記される商品の例

「賞味期限」と「消費期限」、どちらの表記をするのかにおいてどのような判断基準があるのか考えたことはあるでしょうか。端的に説明してしまうと、比較的日持ちをするものに対しては賞味期限を、早めに悪くなってしまうものに対しては消費期限を表記することになっています。具体的に賞味期限や消費期限がどのような食品に使用されているのかの例を紹介します。これらのことを意識するだけでも、普段の買い物の仕方や食生活に違いが生まれてくるでしょう。

「賞味期限」の例

賞味期限が記されているものの例として、スナック菓子やカップ麺、缶詰やペットボトル飲料などの傷みにくいものが挙げられます。封を切られていないものの賞味期限が過ぎたものに関しては、食べられないわけではありませんが味が少し落ちている可能性があります。そのため、期限内に食べることが最も好ましいですが、賞味期限の場合は期限が過ぎていても食べられないものではありません。フードロスを削減するためにも、保存状態や調理方法を考慮しながら食材として活用できるとよいでしょう。

「消費期限」の例

消費期限が記されているものの例として、弁当やケーキ、生麺やサンドイッチなどが挙げられます。ケーキには生クリームがたっぷり使われていて、サンドイッチには卵や生野菜などが使われています。つまり、傷みやすいものがたくさん含まれているものは、消費期限が記されていると考えてよいです。こういったものは期限に関係なく、できるだけ早く食べるべきだといえるでしょう。

全ての食品に期限表示がされているのか?

全ての食品に期限表示がされているのか?

賞味期限や消費期限は、全ての食品に表記しなければいけないものではありません。長期間保存可能なものや、 そもそも腐ることがないものにかんしては期限の表示は省略されています。 ではどのようなものに対しては期限表示が省略できるのか、具体的な食品の例を紹介します。

期限表示が省略できるもの

品質の変化が極めて少ないものにかんしては期限表記は省略できます。例を挙げるとすれば、ガムやアイスクリーム類、食塩や砂糖、清涼飲料水やお酒などがこれに該当します。実際に手にとってみればわかりますが、お酒などには期限の表示はありません。お酒には製造年月日が記されていることはありますが、賞味期限や消費期限ではないので誤解しないよう注意が必要です。これらの食品は劣化しにくいものであるといえますが、絶対的な安全を保証するものではありません。封を切ったならば早めに消費するように心がけましょう。

減らそう「フードロス」

「フードロス」という言葉をご存知でしょうか。食べられることなく廃棄されてしまう食品のことを指し、日本においては年間643万トンもの食品が廃棄されています。これは世界の食糧援助量の約320万トンの2倍の量にもなります。これは日本の厳しい食品管理基準が生んだ弊害ともいえるでしょう。安全な食生活はとても大切です。しかしそれに加えて食品を無駄にしないという考え方も同等に大切にするべきです。賞味期限や消費期限は、厳しめに表示されている傾向がありますので、期限内に食べきれるよう早めに消費することを心がけましょう。

「賞味期限」と「消費期限」を英語でいうと?

「賞味期限」と「消費期限」を英語でいうと?

アメリカにおいても賞味期限を表記するルールは存在します。「賞味期限」や「消費期限」の表記の仕方を理解していることは、英語圏で買い物するときに非常に役に立つ知識になります。ここでは英語表現を2つほど紹介します。詳しく見ていきましょう。

「賞味期限」は「freshness date」

「food that has passed the freshness date」で「賞味期限が切れた食品」という意味になります。 「freshness」 が「新鮮さ」という名詞、「expire」が「期限切れ」という意味になります。直訳すると「新鮮さの期限が切れた食品」という訳になり、「新鮮ではない可能性がある食品」というニュアンスを持ちます。アメリカにも賞味期限表示はありますが、日本と同様食べられないという意味ではないので注意が必要です

「消費期限」は「expiry date」

「expiry date」は「失効日」という意味も持つ言葉です。「消費期限」のみならず「使用期限」というニュアンスも含まれています。「賞味期限」と違うのは「期限が切れた」と表現されているところです。「expiry date」は食品としての「失効日」であり、食べるのは避けた方がよいといえるでしょう

「賞味期限」の使い方と例文集

「賞味期限」の使い方と例文集

ここでは一般に浸透している「賞味期限」と「消費期限」の使い分けについて紹介します。食品に表示されているこれらの期限の持つ意味をしっかり理解することで、買い物をする段階で品物を選ぶ際の判断基準にすることが可能です。 賞味期限と消費期限の違いを正確に理解し、フードロスの少ない生活を目指しましょう

「賞味期限」の使い方

賞味期限は食品に表示されている期限であるため、日常的に目にする機会は多いです。消費期限との違いを理解することで、期限を切れているからといってすぐに捨てるというフードロスに繋がる行動を抑えることに繋がります。期限を切らす前に食べることが大前提ですが、封が切られていないか、正しい保存環境下にあったかなどを総合的に判断し、食品の無駄を減らす生活を心がけましょう

「賞味期限」を使用するときの注意点

賞味期限と消費期限は音がとてもよく似ているため、混同されてしまうことが多いです。とはいえ意味は全く違うため、違いを正確に理解することが重要です。賞味期限は美味しく食べられる期限、消費期限は安全に食べられる期限です。会話の中で用いるときももちろんのこと、買い物においても表記の違いを理解した上で購入することが大切です。

「賞味期限」の例文

賞味期限と消費期限を用いた例文をそれぞれ紹介します

例文

賞味期限
・この非常食、賞味期限が過ぎているけどたべられるかな?
・このスナック菓子は賞味期限は過ぎていないけど、封が切ってあるから油が酸化しているかもしれない。

消費期限
・消費期限が過ぎた商品は口にしない方がよい。
・消費期限すぎていないけど、ずっと日光にさらされていたからすでに傷んでいる可能性がある。

まとめ

賞味期限と消費期限は紛らわしいですが、その違いを正確に理解することが重要です。賞味期限は美味しく食べられる期限、消費期限は安全に食べられる期限になります。これらの期限を食品を買う時に意識し、フードロス削減につなげていきましょう

「賞味期限」と「消費期限」の違いとは?定義・決め方や英語表現についても解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる