形がそっくりな2つの野菜「パプリカ」と「ピーマン」は、どんな関係なのか知っていますか?全く同じ野菜なのか、親戚関係なのか、それとも似て非なるもの?色や味の違いだけでなく、栄養価の違いまで詳しく解説します!
「パプリカ」と「ピーマン」の違いとは?
大きさや色は違うけれど、形がよく似た「パプリカ」と「ピーマン」は違う野菜なのでしょうか?
未熟な状態で収穫するのが「ピーマン」
子どもが好き嫌いをする代表的な野菜に挙げられる「ピーマン」ですが、栄養価の高い緑黄色野菜としてしても知られています。
分類上はナス科トウガラシ属で、甘味種(甘とうがらし)の一種です。「ピーマン」以外の甘味種には、シシトウ(ししとうがらし)などがあります。
この「ピーマン」は、実が熟す前に収穫して食べている野菜の一つです。
「ピーマン」同様に、私達が熟す前に収穫して食べている食材には、枝豆(大豆・茶豆・黒豆など)やゴーヤ(ニガウリ)があります。
「ピーマン」が熟したら赤くなる
では、「ピーマン」を摘果せずに熟すまで育てたらどうなるのでしょうか?
完熟した「ピーマン」は赤くなります!まるでとうがらしの一つ、鷹の爪のようですね!
色付くまで熟してから収穫する「ピーマン」は、「カラーピーマン」として販売されています。
赤く熟した「ピーマン」は、苦味が甘みに変わり、βカロテンが緑のピーマンよりも豊富に含まれていて、栄養価が高くなっています!
カラーピーマンの一種が「パプリカ」
「ピーマン」を熟したものが「パプリカ」になる、というのは正解でもあり、不正解でもあります。
いくつもある「カラーピーマン」の品種の一つが「パプリカ」であり、主に緑の状態で収穫する「ピーマン」と熟してから収穫する「パプリカ」は、栽培品種自体が違うためです。
「パプリカ」は、「ピーマン」よりも大型で果肉が厚く、その果肉は豊富な果汁を含んで糖度が高いのが特徴です。
「ピーマン」ほど苦味がなく、特有の青くささもないので、「ピーマン」が苦手な人でも食べられると人気です。
「パプリカ」以外の「カラーピーマン」にはピーマンより小ぶりでトマトのような形をした「トマトピーマン」や、小さなサイズの「ミニパプリカ」など、さまざまな栽培品種が開発・販売されています。
「パプリカ」と「ピーマン」の見分け方
「パプリカ」と「ピーマン」は、未熟の状態で収穫する「ピーマン」は緑、熟してから収穫する「パプリカ」は、赤・オレンジ・黄色と、色で見分けられます。
ただし、あまり流通はしていませんが緑色の「パプリカ」もありますし、逆に「ピーマン」の中には赤く熟してから収穫する「カラーピーマン」もあるので、単純に色だけでは判別できません。
中型種の「ピーマン」はやや小ぶり細長く、切った断面は果肉が薄いです。
一方、大型種の「パプリカ」はサイズが大きく、ベル型と呼ばれるふっくらとした形状で、切った断面は果肉の厚さが特徴で、形状でも見分けられます。
日本ではいつから食べられている?
「パプリカ」と「ピーマン」、それぞれ日本ではいつ頃から一般家庭で食べられるようになったのでしょうか?
「ピーマン」が普及したのは終戦後
元々の「ピーマン」の原産地は中南米で、大航海時代にヨーロッパにもたらされ、最初は香辛料として広がっていきました。
18世紀のアメリカで大きくて肉厚な甘味種の品種改良により、ベル型の大型ピーマンが誕生しました。
この大型種は明治期に日本に伝わっていますが、一般家庭に普及したのは、戦後に中型種の栽培が広まってからです。
「パプリカ」は1993年に輸入開始
「パプリカ」は、大航海時代にヨーロッパにもたらされた「ピーマン」の原種を、16世紀のハンガリーで品種改良されて生まれた品種です。
そのため、「パプリカ」はハンガリー料理に欠かせない食材になっていて、今でも「パプリカ」の一大産地です。
ハンガリー出身のセーケイ人、セント=ジェルジ・アルベルト博士は、王立フェレンツ・ヨージェフ大学(現在のハンガリー国立セゲド大学)での研究者時代、地元特産のパプリカからビタミンCを抽出・発見し、この功績によってノーベル生理学・医学賞を受賞しています。
日本には1993年頃にオランダから輸入されたのが始まりで、現在は国内生産も行われています。
しかし今もその多くが韓国産・オランダ産・ニュージーランド産からの輸入品で占められています。
「パプリカ」と「ピーマン」の栄養価の違いは?
栄養価が高い野菜として知られる「ピーマン」の栄養価は?「パプリカ」も同じなのでしょうか?
色で変わる「パプリカ」の栄養価
「パプリカ」にはさまざまな色の商品が売られていますが、ポピュラーな色は赤・オレンジ・黄色の3種類です。
「パプリカ」の色は、収穫までの時間、つまり熟し具合による違いで、収穫の早い順に黄・オレンジ・赤となります。
栄養価も、色によって変化します。
赤パプリカの栄養価
赤パプリカ(生)には、β-カロテンが100gあたり1100μg、ビタミンCは100gあたり170mg、ビタミンEは100gあたり4.3mg含まれていて、これはピーマンよりも多い値です。
とうがらしにも含まれる赤パプリカの赤い色素「カプサンチン」は、β-カロテン以上の高い抗酸化力を持つカロテノイドで、天然色素としてもよく使われています。
黄パプリカの栄養価
黄パプリカ(生)には、β-カロテンが100gあたり200μg、ビタミンCは100gあたり150mg,
ビタミンEは100gあたり2.4mg含まれています。
黄パプリカ(生)には、赤パプリカには含まれていないα-カロテンが100gあたり71ug含まれていて、これはβ-カロテンよりも強い抗酸化力を持っています。
黄パプリカにはビタミンCに加えてルテインも多く含まれているので、美白効果や美肌効果も期待できます。
オレンジパプリカの栄養価
オレンジパプリカの栄養価は、赤パプリカと黄パプリカの中間くらいになります。
生でも食べられるパプリカですが、パプリカのビタミンCは厚い果肉に守られて熱で壊れにくいため、加熱調理してもたくさん採れるのが特徴です!
「ピーマン」の栄養価
「パプリカ」よりは少ないものの、「ピーマン」にもβ-カロテン(100gあたり400μg)とビタミンC(100gあたり76mg)が豊富に含まれています。
「ピーマン」の苦味成分「クエルシトリン(Quercitrin)」は、フラボノイド(いわゆるポリフェノール)の一種で、高血圧抑制や抗うつ作用などの効果があります。
2012年に発表されたタキイ種苗とお茶の水女子大学の共同研究によると、この「クエルシトリン」に「ピーマン」のにおいが加わることで、ピーマンが苦いと感じられるそうです。
苦味で嫌われがちな「ピーマン」ですが、「クエルシトリン」は「パプリカ」よりも多く含まれています。
「パプリカ」と「ピーマン」は何語?
「パプリカ」と「ピーマン」は元々何語から来た言葉でしょうか?
「ピーマン」はフランス語由来
日本語の「ピーマン」の語源は、広義のとうがらしを指すフランス語の「piment」が由来です。(ポルトガル語の「pimento」ピーメント説もあります)
フランス語で「ピーマン」も「パプリカ」も「poivron(ポワブロン)」で、緑のピーマンは「poivron vert(ポワブロン ヴェール)、赤パプリカは「poivron rouge(ポワブロン ルージュ)」のように、色の違いがあるのみです。
「甘いとうがらし」を意味する「piment doux(ピモン ドゥー)」が使われることもあります。
「パプリカ」はハンガリー語由来
「パプリカ(paprika)」は、とうがらし類を指すクロアチア語由来のハンガリー語が由来の言葉です。
英語では「ピーマン」も「パプリカ」も「bell pepper」になります。
赤パプリカは「red bell pepper」、黄パプリカは「yellow bell pepper」になりますが、日本における「パプリカ」に限らずカラーピーマンでも同様です。
「こどもピーマン」はピーマンじゃない?
子どもの嫌いな食べ物に必ず挙げられる「ピーマン」は、食べやすい品種の開発が行われています。
その新品種の一つ、「こどもピーマン」とは?
「ピーマン」は子どもの嫌いな食べ物の筆頭格
「ピーマン」は、子どもの嫌いな食べ物として挙げられる筆頭格の存在としてよく知られています。
1960年代の子どもが好きなもの代表として「巨人・大鵬・卵焼き」が流行語になりましたが、それをもじった嫌いなもの代表として「江川・ピーマン・北の湖」が1970年代後半に出現するほどです。
「ピーマン」が嫌われる理由は、その独特の苦味と青臭さで、舌が敏感な子どもは本能的にその苦味を「危険なもの」と感じてしまうためです。
栄養価が高い「ピーマン」は、子どもに食べさせたいけど食べてくれないと多くの親が悩んできました。
ピーマン嫌いでも「パプリカ」なら食べられるという子どもがいるので、「パプリカ」は重宝されています。
苦くない「こどもピーマン」
さらに、苦味を抑えたピーマンの品種改良も行われてきました。
タキイ種苗株式会社が2010年から販売を開始した「こどもピーマン(ピー太郎)」がその代表です。
形状も味もピーマンと異なる「こどもピーマン」は、実はピーマンの品種改良ではなく、メキシコを代表する青とうがらし「ハラペーニョ」を品種改良した栽培品種です。
「ハラペーニョ」は緑タバスコの原材料にもなるほど辛味のあるとうがらしですが、突然変異によって生まれた全く辛くない個体を発見し、10年をかけて発売までこぎつけたとか。
「こどもピーマン」はとうがらしの辛味成分・カプサイシンを全く含んでおらず、「ピーマン」のような苦味や青臭さも抑えられています。
まとめ
「ピーマン」と「パプリカ」は、広い意味では同じ品種で、未熟で収穫するか、熟してから収穫するかの違いがあります。
ただし一般に店頭で売られている商品は、栽培品種としては別の品種になります。
「パプリカ」はβ-カロテンやビタミンCの含有量が多い上に、「ピーマン」のような苦味や青臭さがなくて食べやすくて人気です。
しかし「ピーマン」の方が安くて買いやすく、あの苦味の成分はポリフェノールの一種なので身体にいいので、決して劣っているわけではありません!
どちらも美味しくて栄養価が高い野菜ですから、料理によってうまく使い分けてくださいね!