「制作」と「製作」はよく使われる単語ですが、2つの意味や違いをよく理解していない方も多いです。今回は2つの意味を解説するとともに、類義語や英語表現、使い方や例文を解説します。ビジネスでもよく使われる用語なので、この機会にぜひ学んでください。
「制作」と「製作」の意味とは?
普段から何気なく「制作」と「製作」を使い分けている方も多いですが、2つの言葉の違いをご存じでしょうか。「制作」と「製作」それぞれの意味を紹介します。
「制作」の意味
「制作」とは物に限らず、作品を作ることを指します。たとえば、芸術作品や映画・政策を作り上げるのは「制作」。「制作」の「制」は制御や制度などに使われており、物事をコントロールしたり整理したりする意味があります。手で触れられる作品をつくるほか、ルールを作ったり制度を整えたりするのは「制作」になります。
「製作」の意味
「製作」は、機械や道具を使って実用的な物品を作ること。たとえば、地図や本・家具は作品の「製作」になります。「製作」の「製」は、「つくる」や「こしらえる」といった意味を持っています。製図や製造・製鉄・製品・木製は、すべて「つくる」作業が必要なので「製作」です。「製作」は手で触れられるモノに対して使われる用語です。
「制作」と「製作」の両方を使うケースもある
同じ作品の中でも「制作」と「製作」の両方の表現が使われるケースもあります。たとえば、映画は芸術作品の一種なので「制作」になりますが、映画をDVDなどに商品化する場合は「製作」となります。映画のストーリーや演出を構成するのは「制作者」であり、映画のパンフレットやDVDをつくるのは「製作者」です。
「制作」と「製作」の違い
芸術的な作品は「制作」、実用的なモノづくりは「製作」と覚えるとわかりやすいかもしれません。絵画や彫刻などの芸術品は作品なので「制作」ですが、ポスターやチラシ・図工作品は「モノづくり」の視点が強いことから「製作」になります。
きちんと「制作」と「製作」の2つの違いを覚えておけば、日常やビジネスの中で言葉や文章の理解が深まるでしょう。
「制作」と「製作」の類義語・言い換え
「制作」と「製作」、それぞれの類義語や言い換え方を紹介します。ビジネスシーンで言い回しを変えたいときの参考にしてください。
「制作」の類義語・言い換え
「制作」をほかの言葉に言い換えたいときは「創出」や「構成」「設計」などと、具体的な制作方法を挙げてもよいです。話し言葉ならシンプルに「つくる」でも伝わるでしょう。ほかには「仕上げる」や「完成させる」など、制作中の作品の進捗を伝えてもよいです。
「製作」の類義語・言い換え
「製作」はモノをつくる言葉なので、「生産」「製造」「造作」「創造」などと言い換えられます。ほかには「仕立て」や「考案」「成形」なども類義語です。製作するモノによって、言い換えや表現の幅は広がるでしょう。
間違えやすい「作成」と「作製」との違い
「制作」や「製作」と似ている、「作成」と「作製」も間違いやすい用語です。「作成」は、計画書や予算書・書類など、文章をつくることを指します。「作製」は物品をつくることを指すので、図面や芸術作品をつくることです。
「作成」と「作製」は「制作」や「製作」の言い換えにも使える用語なので、2つの意味の違いを覚えておくと便利です。
「制作」や「製作」を英語でいうと?
「制作」と「製作」の英語表現を紹介します。英単語がわかるとより「制作」と「製作」の違いが理解できるでしょう。
「制作」の英語は「produce」
「制作」を英単語で表すと「produce」。日本語でも「映画をプロデュース」などと表現するのでイメージしやすいのではないでしょうか。ほかには英語で「create」と表現できます。ビジネスプランの制作や映画の脚本の制作は「produce」と表現すると意味が伝わります。絵画や彫刻などの芸術作品の場合、「制作」は「create」と訳した方が適切です。
「製作」の英語は「manufacture」
「製作」を英語で表すと「manufacture」。主に機械を使った製品の大量生産を表現するのに使われる英単語です。「produce」も生産の意味をもつ英単語なので、どちらを使っても構いません。大量に生産するものを「manufacture」、小規模な生産は「produce」を使うとよいですね。
「制作」や「製作」の使い方と例文集
ビジネスシーンでの「制作」と「製作」の使い方や例文を紹介します。話し言葉では同じ「せいさく」ですが、文章を作成する際は2つの用語の使い分け方に注意してください。
「制作」の使い方
「制作」は美術品や映画やTVなどのメディア作品・ホームページなど、姿形に関係なく作品を1から作り上げる際に使われる言葉です。制作品を作る場所は「制作所」。ただし、映画やアニメが製品化された場合は「製作(所)」なので、注意してください。
「製作」の使い方
「製作」は、モノをつくるときに使う言葉です。工場の機械だけではなく、ハサミやノリ・ホチキスなどの道具を使って製作されたものは「製品」。製品を作った工場などは「製作所」と呼ばれます。道具を使って作られた作品(製品)を示すときに「製作」を使います。
「制作」を使用するときの注意点
「制作」はクリエイティブ要素の強い作品に使われる言葉です。保育園や学校で子どもが作る作品は基本的に「制作」にあたりますが、エプロンやペンケースなどの実用的な作品は「製作」に該当する可能性もあります。「制作」と「製作」の線引きが難しいケースもあるので注意してください。
「製作」を使用するときの注意点
「製作」は実用的な製品を指し、家電やキャラクターグッズが該当します。ただし、Webページの作成も「製作」に該当することもあるので、手で直接触れられる物品が必ずしも「製作」に当たるとは限りません。Webページのデザインやシステムを構築する場合は「制作」ですが、ソフトウェアなど商品を作る場合は「製作」に当たる場合も。ビジネスシーンで「制作」と「製作」の使い分けが難しい場合は、周りに聞いたり調べたりして確認してください。
「制作」の例文
「制作」はどのようなシーンで使われているのでしょうか。例文を紹介しますので、文章を作成する際の参考にしてください。
- YouTubeでオリジナルのアニメを制作している
- 子供が幼稚園で風景画を制作した
- 息子が学校で卒業制作に取り組んでいる
- ミュージシャンを目指して、楽曲を制作している
- 映画のエンドロールに制作者の名前が書いてあった
「製作」の例文
「製作」の例文も紹介します。ビジネスシーンを想像しながら、例文をチェックすると理解しやすいでしょう。
- 当社では部品を大量に製作できる機械を導入しました
- 工場で製作している主な製品は医療機器です
- ペット用の小屋を製作した
- 自分の勤める会社は、映画制作に必要な資金をあつめる製作会社である
- 子供が製作した道具が商品化されることになった
シーン別「制作」と「製作」の使い分け
「制作」と「製作」の使い分け方をシーン別に紹介します。漢字の使い分けに悩むときは参考にしてください。
ハンドメイド作品
服や小物などを作るハンドメイドは「制作」ですが、商品として販売された場合は「製品」になります。ただし、工場で作る服や小物は道具や機械を使って作るので「製作」になります。1つずつ津作りしたハンドメイド作品は「制作」、工場で作られた商品は「製作」と覚えておいてください。
映画やアニメ、ゲーム
映画やアニメ・ゲームなどのクリエイティブ作品は、作画や映像作成に携わる方は「制作(者)」です。完成した映画やアニメ・ゲームを商品化する仕事は「製作(者)」。よくある「映画製作委員会」は、その映画を作るための資金を提供した企業や、資金集めに携わった人たちです。
本
本の場合、執筆した方は「制作者」です。完成した作品を製本して販売する会社や企業は「製作会社」となります。作者が執筆した原稿は「制作」で、本の形に仕上げるのが「製作」と理解すればわかりやすいでしょう。
保育
保育園や学校で子どもが作った図工作は、「制作」を使うか「製作」を使うか悩む機会が多いです。一般的に汎用性の高い「製作」を使用しているケースが多い傾向にあります。これは「製作」の幅広い意味で使われていることや「作品を作り上げる」といった意味が関係しているのでしょう。厳しく正解が決まっていないので、作品物から「制作」か「製作」かを判断してもよいです。
「制作」と「製作」の敬語
「制作」や「製作」を敬語表現したい場合は「~していただく」や「~させていただく」を付け加えます。作品を誰かに見てもらいたい場合は「製作(制作)した作品をご覧いただけますでしょうか?」と表現することもできます。作品を相手に作ってもらいたい場合は「~を製作(制作)していただきたく思います」と言います。敬語表現を覚えて、ビジネスシーンで活用してください。
まとめ
「制作」と「製作」の意味は似ていますが、ビジネスシーンではきちんと漢字を使い分けることが大切です。同じ事柄でも「物を作る人」と「物を商品化する人」で「制作者」と「製作者」で分けられます。話し言葉では同じ発音ですが、文章にする際は2つの漢字をきちんと使い分けるようにしてください。