マターの意味や使い方とは?類語や対義語、例文付きで紹介

「マター」の意味や使い方とは?類語や対義語、例文付きで紹介
URLをコピーする
URLをコピーしました!

「マター」はビジネスシーンでよく用いられますが、間違った使い方をしているケースが多く見受けられます。今回は、「マター」について、類語や反対語、例文を交えて解説します。間違った使い方も紹介しているので、正しく理解するための参考にしてください。

目次

「マター」の意味とは

「マター」の意味とは

「マター」はもともと英語の「matter」が語源となった言葉です。英語の「matter」は問題という意味で使われており、カタカナの「マター」はそこから派生した複数の意味を持つ言葉となります。ここでは、「マター」の持つ複数の意味をそれぞれ解説するので、英語の「matter」との違いを比較しながら覚えていきましょう。

「担当」の意味

「マター」が使用される意味でもっとも多いのが、担当として使われる場合です。仕事の案件ごとに、誰が受け持っているかを確認するときなどに、担当の意味を持った「マター」を使用する場面が多いです。

「管轄」の意味

例えば、会社の業務やプロジェクトが、会社内のどの部署が主体となって動いているのかを確認するときは、管轄の意味をもつ「マター」を使用できます。ただ、「マター」は担当の意味で使われることが多いため、主語を明確にして質問しないと誤解が生じる恐れがあります。例えば、どこの部署が管轄しているかを知りたいのに『この案件のマターは?』と主語を省略して質問すると、『担当は〇〇さんだと思います。』など、担当ベースでの回答が返ってくる可能性があるので要注意です。

「責任」の意味

「マター」は責任という意味があり、進行しているプロジェクトは誰に責任が帰属するのかを確認するときに使用できます。そのため、責任の意味から派生して、責任者の意味で「マター」を使っても意味が通じます。

参照:Weblio辞書「マター」

「マター」の使い方

「マター」の使い方

「マター」の持つ複数の意味を解説したところで、ここでは実際にどのような場面で「マター」が使われるのかを解説します。「マター」には複数の意味があるので、イメージがしづらいかもしれませんが、実際の使用例を見て全体像をつかんでいきましょう。

プロジェクトの主導権を表すとき

臨時的に発足されたプロジェクトの場合、部署によってはプロジェクト自体が認知されていない場合があります。そんなとき『今回のプロジェクトはどこの部署マターなの?』といった「マター」の使い方をすれば、進行中のプロジェクトがどこが主導で管轄しているのかがわかります。また、主語を個人に変えて質問すれば、担当としての意味になります。なので、シチュエーションによって主語を変え、「マター」を使い分けるようにしましょう。

責任の所在を確認するとき

社内でトラブルが発生した場合に「マター」を使用できます。例えば『今回のトラブルは営業部マターで解決すべきだ』といった使い方です。ここでの「マター」は「責任」の意味が当てはまるので、例文は「営業部の責任でトラブルを解決すべきだ」と解釈できるので、「マター」を責任の所在を確認する目的で使用できます。

和製英語としての属性が強いので注意

「マター」はビジネス用語として使われる言葉なので、英語の「matter」との互換性はありません。つまり、和製英語としての属性が強いため、例えば「Suzuki matter」と使い方をしても、「鈴木の担当」や「鈴木の責任」とはならないので注意です。あくまでも、日本で使うビジネス単語程度にとどめておきましょう。

動詞形では使わない

英語の「matter」に動詞形があるので、カタカナの「マター」も動詞形の使い方ができると勘違いされるケースが多くあります。詳しくは例文で解説しますが、「マター」は名詞形で使うので注意しましょう。

「マター」の類義語・言い換え表現

「マター」の類義語・言い換え表現

「マター」にはいくつかの類義語表現が存在します。使う相手や、シチュエーションによっては、これから紹介する表現の方が「マター」よりも適している場合があります。ここでは、「マター」の類義語・言い換え表現について解説するので、いろいろなケースに対応できるよう、セットで覚えておきましょう。

案件

「マター」は英語の「matter」から派生していますが、元々は問題や課題という意味を持つ言葉です。なので、取り扱いの対象になっている事象をあらわす「案件」とは類義語の関係となります。『これって誰の担当案件?』などの使い方が馴染み深いでしょう。

事柄

「事柄」は物ごとの様子、または物ごとそのもをあらわす言葉なので、「マター」の類語表現といえます。『今回の事柄は誰が扱っているのですか?』などの使い方ができます。

問題点

「問題点」は、「マター」をそのまま直訳した言葉です。ただ、ビジネス用語としての「マター」は問題や課題の意味で使われることはほぼありません。なので、無理やり「マター」を使わずに「問題点」で表現しましょう。

決定権

「マター」には責任という意味があり、業務の進捗や決済を判断する「決定権」を持った責任者をあらわすことが可能です。つまり、「決定権」は責任や責任者という意味を持つ「マター」の類語表現として使用できます。

「マター」を使った例文

「マター」を使った例文

ここまでの解説を基に、「マター」が実際にビジネスシーンでどのように使われているか、例文を使って解説します。正しく「マター」を使うようにするためにも、自分の職場を思い浮かべながら、例文のケースと当てはめてみましょう。

この案件は○○さんマターです

ここでの「マター」は、担当の意味で解釈されます。「マター」は組み合わせる言葉によって、相手に伝わる意味が変わってしまう可能性があります。なので、自分の想定した意味で伝わるように、例文のように主語を明確にした表現で使用しましょう。

今回の騒動は部長マターで解決すべきだ

例文のように、トラブルが起こった際に、責任の所在を確認する際にも「マター」を使用できます。ただし、一般的に「マター」は担当や管轄としての意味で使用されることが多いので、むやみに用いると場を混乱させることもあります。トラブルの際は平常心でいられなくなることが多いので、必要に応じて使い分けるようにしましょう。

このプロジェクトはどの部署のマターですか?

ここでの「マター」は管轄、もしくは担当の意味で解釈されます。特に、規模が大きく、たくさんの部署がある会社では、進行中のプロジェクトが全社的に多くなる傾向にあります。そういった場合は、例文のように「マター」を使えば、どこの部署が管轄しているのか確認できます。

「マター」の誤った使い方・例文

「マター」の誤った使い方・例文

「マター」の持つ複数の意味は、ビジネスシーンにおいて使う機会が多い言葉です。なので、多くのビジネスパーソンが一度は触れる言葉ですが、使う機会が多い分、間違った使い方をしている方も少なくありません。そのような場合に、即座に間違いに気づけるように、ここでは「マター」の誤った使い方について、例文を用いて解説します。

この案件は部下にマターさせます

この例文の誤っている箇所は「マター」を人に任命させようとしている点です。ビジネス用語としての「マター」は、名詞形でしか使用できないため、例文のように人に〜させるといった動詞形で使用することはできません。

次回は私がマターしますのでお任せください

この例文は、「マター」を能動的な動詞表現として使用していますが、「マター」は名詞形で使用するので、この例文も誤まりです。

「マター」を使用する際の注意点

「マター」を使用する際の注意点

新しい言葉は覚えるとつい使いたくなりますが、使うときは相手がちゃんと理解できているかも考えることが大切です。ここでは、「マター」を使用する際にの意点を2点紹介します。

目上の人には多用するのを控える

「マター」はどちらかというと、意識高い系のビジネス用語として扱われることが多いです。そのため、「マター」は上から目線での物言いに捉えられる可能性も高いため、特に目上の人に使う場合は多用しないように注意しましょう。

外部ではあまり使用しない

「マター」はいわゆるカタカナ表現のビジネス用語なので、普段からビジネス用語を使う文化のない会社にとっては馴染みのない言葉です。自分の会社では使用されていても、他社が同じとは限りません。なので、基本的いは外部向けには使用しないようにしましょう。また、自分の会社でも、周りが使っていないのなら、使用を控えましょう。

まとめ

「マター」は語数が少なく、覚えやすい言葉なので、つい使用したくなる方も多いでしょう。しかし、どんなに自分が使いやすくても、受け取る相手が意味を理解してなければ何の意味もありません。使う際には相手やシチュエーションをよく考えるようにしましょう。

「マター」の意味や使い方とは?類語や対義語、例文付きで紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる