ダイマの意味とは?「ステマ」との違いや使い方・類語・対義語も紹介

「ダイマ」の意味とは?「ステマ」との違いや使い方・類語・対義語も紹介
URLをコピーする
URLをコピーしました!

「ダイマ」はネットスラングで「ステマ」とともによく比較されています。しかし、「ダイマ」にも複数の解釈や意味があるのです。この記事では、混同しやすい「ダイマ」と「ダイレクトマーケティング」の違いや、ツイッターでの「ダイマ」の特徴を解説します。

目次

「ダイマ」の意味とは?

「ダイマ」の意味とは?

「ダイマ」をインターネット上で見かけた経験はありませんか。「ダイマ」には2種類の意味があり、それぞれを混同している人も多いのです。ここでは、「ネットスラング」と「マーケティング用語」の意味を解説します。

ネットスラングとしての意味

ネットスラングの「ダイマ」は、個人が商品やサービスの宣伝をおこなうことです。宣伝であることをオープンにしており、堂々とおこなうのが特徴といえるでしょう。

また、非営利で、純粋に商品の良し悪しを知ってほしい思いから「ダイマ」をおこなう人もいます。商品やサービスだけでなく、自分の趣味やハマっているものやことを、周囲の人に広める行為も「ダイマ」と捉えられる場合があるでしょう。

マーケティング用語としての意味

マーケティング用語の「ダイマ」は「ダイレクトマーケティング」の略語を意味します。「ダイレクトマーケティング」は顧客へ直接的に宣伝をおこなうことです。こちらの「ダイマ」では、宣伝したい顧客を明確にしてから宣伝活動をおこない、収益化を目指します。たとえば、はがきやメールで商品やサービスの情報を知らせるDM(ダイレクトメール・ダイレクトメッセージ)が挙げられるでしょう。

「ダイマ」の類義語・言い換え

「ダイマ」の類義語・言い換え

「ダイマ」にはいくつかの対義語や言い換え表現があります。よく使用されている言葉を4つ見ていきましょう。

口コミ

「口コミ」は商品やサービスを購入した人が、ほかの人にどうだったかを伝える行為です。

たとえば、ほしい商品があった場合には「商品名、口コミ」で検索する人もいますよね。「口コミ」は購入した人が自由に作成するため、よい意見も悪い意見も集めやすいです。ただし、自主的とはいえ「ダイマ」のように宣伝はおこなわないため、意味は異なります。

レビュー

「レビュー」は英単語で「review」と表記し、「見直す、検討しなおす、再調査する、復習する」などの意味があります。しかし、「レビュー」は「批評」「口コミ」の意味で使用されるケースも多いのです。たとえば、商品やサービスに関して、顧客の批評や意見を「レビュー」と表記して載せている企業もあります。

つまり、「レビュー」は「口コミ」と同義語であり、「ダイマ」とは類義語といえるでしょう。

セールス

「セールス」はカタカナ語で「売り込み」の意味を持っています。商品の訪問セールスや電話セールスなど、顧客へ直接呼びかける営業スタイルです。マーケティング用語の「ダイマ」と同様に顧客へ積極的にコミュニケーションを取りますので、近い言葉といえるでしょう。

対面販売

「対面販売」は「セールス」の一種です。「対面販売」は場所にしばられず、顧客の目の前で対話をしながら売り込みをおこなう行為を意味します。こちらもマーケティング用語の「ダイマ」と似ている言葉です。

「ダイマ」の対義語

「ダイマ」の対義語

「ダイマ」にはよく比較される2つの対義語があります。

ステマ

「ステマ」は「ステルスマーケティング」を省略した言葉で、ネットスラングの「ダイマ」と対にしてよく使用されています。宣伝だと分からないように宣伝したり、商品の人気が高まるような行為を意図的におこなったりすることです。

たとえば、本当は宣伝なのに、自分の意見だと主張してよい口コミばかりを投稿している場合には「ステマ」が疑われます。ほかにも芸能人が「いつも愛用している商品」とSNSで紹介している場合に、「ステマ」がおこなわれている可能性があるでしょう。というのも、本当は企業から依頼された宣伝行為だったにもかかわらず、宣伝だと言わずに紹介しているケースがあるからですね。

「ダイマ」は宣伝であると公表した上でおこなう活動のため、対義語といえます。

サクラ

「サクラ」は花の桜ではなく「偽物の客、おとり」として使用される言葉です。

江戸時代に、歌舞伎を盛り上げる演出のひとつとして使われていた言葉が語源となっています。現代では、ネットショップで購入者を装ってコメントを投稿したり、オークションで入札金額を上げるためにわざとオークションに参加したり、講演会などの参加者をかさ増しするために企業側が身内を参加させたりと、あらゆる場面で「サクラ」は活用されているのです。

隠して宣伝をおこなう「ステマ」と同様に、事実と偽って利益につながる行動を起こす点が「ダイマ」とは反対語といえるでしょう。

「ダイマ」と「ステマ」の違い

「ダイマ」と「ステマ」の違い

「ダイマ」と「ステマ」は、宣伝の事実を公表しているかどうかに違いがあります。また、無償で自主的に宣伝活動する「ダイマ」と異なり、「ステマ」は金銭のやりとりが発生している可能性が高いです。

「ダイマ」と「ダイレクトマーケティング」の違い

「ダイマ」と「ダイレクトマーケティング」の違い

「ダイマ」にはネットスラングとマーケティング用語の2種類があると解説しましたが、両者の違いを知らずに認識している人が多いです。そこで、「ダイマ」と「ダイレクトマーケティング」の違いを改めて見ていきましょう。

そもそも「ダイレクトマーケティング」はネットスラングではなく、一般的なマーケティング手法です。たとえば、以下の手段が「ダイレクトマーケティング」に当てはまります。

・ダイレクトメールやダイレクトメッセージ(DM)
・通信販売
・メルマガ
・チラシやビラ、クーポン
・ユーザーの検索にもとづいた広告表示

ネットスラングの「ダイマ」は、相手を特定せず一方的な宣伝活動をしますが、「ダイレクトマーケティング」では、宣伝する相手をしっかりと調査して特定しています。顧客と企業が双方向でやりとりする宣伝手法であると認識しておくとよいでしょう。

また、「ダイレクトマーケティング」では報酬が伴いますが、「ダイマ」では伴いません。金銭授受が発生しているかどうかも両者の違いを理解するポイントです。

ツイッターで見られる「ダイマ」の特徴

ツイッターで見られる「ダイマ」の特徴

SNSでは「#(ハッシュタグ)ダイマ」と付けて、宣伝活動する投稿もよく見られます。好きなものやことを純粋に紹介したい場合に「#ダイマ」と付ければ、投稿を見た人にも「宣伝である」とわかりやすく伝えられるでしょう。

一方でツイッターでは、わざとらしく宣伝していることを自虐する意味を込めて「#ダイマ」とタグ付けするケースもあります。商品を紹介する文面が、自分でも「わざとらしいな」と感じたときに「ダイマ」を使用することで、照れ隠しにもなるのです。

「ダイマ」の使い方と例文集

「ダイマ」の使い方と例文集

「ダイマ」の例文をネットスラングとマーケティング用語にわけて紹介します。

ネットスラングとしての「ダイマ」の例文

・こんなに使いやすいパソコン、初めて出会った!これ、「ダイマ」です
・最強のふりかけはA社!「#ダイマ」
・アニメ好きの友人に「ダイマ」された。
・この人の投稿、本当に「ダイマ」?ステマじゃない?
・また「ダイマ」してるよ。「ダイマ」乙。

無償で好きなものを紹介するのがネットスラングの「ダイマ」です。しかし、明らかに露骨すぎるアピールをしていると、他者から嫌みとして「ダイマ」を使われる場合もあります。

例文で紹介した「乙(おつ)」はネットスラングで「お疲れさま」の意味です。純粋に相手をねぎらう気持ちではなく、皮肉として「乙」を使う人もいるため、「ダイマ」と合わせると、よりネガティブな表現となるでしょう。

マーケティング用語としての「ダイマ」の例文

・保険会社は「ダイマ」で成約率を伸ばしている。
・A社の事業スタイルなら「ダイマ」が合っています。
・今期もカタログを使って顧客に「ダイマ」しましょう。
・BtoCだけでなく、BtoBでも「ダイマ」は活用できる。
・「ダイマ」を取り入れてから顧客ニーズを把握しやすくなりました。

マーケティング用語として使われる「ダイマ」は、ネットスラングの「ダイマ」よりもポジティブな意味で使用されます。

「ダイマ」を「ステマ」と思われないために気をつけること

「ダイマ」を「ステマ」と思われないために気をつけること

「ダイマ」を「ステマ」と疑われると企業であっても個人であっても周囲からの信頼を失う可能性が高いです。そこで、「ステマ」を避けるための注意点を最後に紹介します。

虚偽の記載をしない

実際には商品を使ったことがないのに、「使った」アピールをしてはいけません。また、わざと批判コメントを書いたり、思ってもいないのに強く推奨するコメントを書いたりするのも、虚偽行為です。

虚偽であることが判明すると、「ダイマ」した当人も広告主も信頼度が下がり、評判が悪くなるでしょう。

依頼を受けている場合は関係を明記する

「ダイマ」は堂々と宣伝活動することですから、もしも企業や広告主から宣伝の依頼を受けているのであれば、依頼された宣伝であると明記しましょう。また、その際には、金銭のやりとりが発生している関係なのかどうかも提示すると誠実です。ただし、企業からお金をもらっていると聞くと「ステマ」と認識する人もいます。

そのため、「ダイマ」ではなく「PR、プロモーション、協賛、タイアップ」など別の表現で誤解を生まない情報提供を心がけるのが大切です。

まとめ

「ダイマ」は受け取り手の認識によって、よい意味にも悪い意味にも捉えられる複雑な言葉です。また、語源であるマーケティング用語の意味と、ネットスラングの意味を混同して理解する人も多いため、「ダイマ」を使う際には、注意しましょう。

しかし、ビジネスにおいて「ダイマ」は一般的なマーケティング手法ですので、ポジティブに活用て、顧客と良好な関係を築けるとよいですね。

「ダイマ」の意味とは?「ステマ」との違いや使い方・類語・対義語も紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる