友引とはどんな日?読み方や意味、避ける行事や適する行事、吉凶の時間帯も紹介

「友引」とはどんな日?読み方や意味、避ける行事や適する行事、吉凶の時間帯も紹介
URLをコピーする
URLをコピーしました!

「友引」とは六曜の1つで、物事の勝敗がつかない日、いいこと悪いことが周囲に及びやすい日といわれています。吉凶が分かれる日であるため、避けるべき行事や行っても問題ない行事があります。「友引」の日と行事の関連について詳しく解説します。

目次

「友引」の読み方

「友引」の読み方

友引は「ともびき」と読みます。六曜(ろくよう)の1つとして知られており、毎日の吉凶を占う慣習として古くから用いられています。

「友引」の意味とは?

「友引」の意味とは?

カレンダーに大安、仏滅、友引などの六曜が書かれているのを目にしたことのある方は多いでしょう。六曜にはそれぞれに意味があります。それでは、「友引」にはどんな意味があるのでしょうか。友引の意味や、吉凶の時間帯について詳しくみていきましょう。

いいこと悪いことが周囲に及びやすい日

友引は「友を引く」と書くことから「よくも悪くも周囲に影響が及びやすい日」とされています。「友を引く」という考え方は、陰陽道の「友引日(他人の死を誘う日)」から転用されたいう説もあります。そのため友引に不幸事を行うと、「友を不幸に引き込む」と考えられ、反対にお祝い事を行うと「友を幸運に引き込む」と考えられています。

物事の勝敗がつかない日

六曜の並びには一定の順序があり、友引は先勝と先負の間に設けられています。そのため友引には「相友引きとて勝負なし」つまり、「物事の勝敗、白黒がつかない日」という意味もあります。ここでいう勝敗、白黒がつかない物事とは、裁判や調停などの争い事とされているケースが多いようです。

時間帯によって吉凶が異なる

友引は六曜の中でも大安に次ぐ吉日とされています。友引の日は基本的に吉の時間帯が多いですが、「丑の刻」にあたる11時〜13時の2時間だけは凶の時間帯とされています。友引の日に行う行事の参加者に六曜を気にされる方がいる場合は、この時間帯を避けて予定を立てるとよいでしょう。

参照:Weblio辞書「友引」

「友引」と慶事

「友引」と慶事

基本的に吉日とされる友引ですが、実は友引には行ってよい行事と避けた方がよい行事があります。まずは結婚式や入籍、お宮参りや七五三などのおめでたい行事と友引の関係についてみていきましょう。

結婚式・入籍には縁起がいい日

結婚式や入籍日として人気が高いのは大安ですが、友引の日に行う結婚式や入籍は縁起がいいとされています。結婚式場の予約が大安と比較すると取りやすいこと、「自分の幸せに友を引き込む」という意味が友引にあることからの、あえて友引の日に結婚式や入籍を行うカップルも多くいます。結婚式や披露宴は長時間に渡るため、友引の凶の時間帯に重なる可能性もありますが、開始時刻が11時〜13時でなければ問題ないとされています。

お宮参り・七五三は時間帯を考慮して

お宮参りや七五三などのお参りや祈祷については、六曜や神道とは関係がないため、友引に行っても特に問題はありません。ただし、参加者に六曜を気にする方がいる場合は友引の日の凶の時間を避けて実施するとよいでしょう。

「友引」と弔事

「友引」と弔事

次にお葬式などのご不幸事と友引の関係についても確認しておきましょう。

葬儀は避けた方が無難

前述した通り、友引はよくも悪くも友を引く、つまり、友にも同じことが起こると考えられています。そのため、ご不幸事は避けるのが一般的です。特に弔事においてはこの考え方を持つ方が多く、葬儀社や火葬場でも友引を定休日にしているところが多くあります。親族や会葬者から縁起が悪いと声が挙がる可能性もあるので、故人との別れの儀式である葬儀・告別式、火葬については友引を避けて行うのが無難でしょう。ただし、お通夜は友引に行っても問題ないとされています。これはお通夜が故人を偲ぶ儀式として行われるもので、この日にお故人と別れるわけではないからです。そのため、お通夜を友引に行い、葬儀・告別式を翌日に行うというケースも多くあります。

法事は友引の日に行っても問題なし

亡くなってから49日目に行われる四十九日法要や、一周忌、三周忌などの法事は「友引」に行っても問題ないと考えられています。
六曜にこだわらず、できるだけ多くの方が集まれる日取りに行うのがよいとされていますが、親族などにお日柄を気にされる方がいる場合は、別日を検討する必要があります。

その他友引の日に行っても問題ないこと

その他友引の日に行っても問題ないこと

最後に慶事、弔事以外の行事と友引との関係についても確認しておきましょう。ここでは友引の日に行っても特に問題がないとされている納車、引っ越し、宝くじ購入、契約について詳しく解説します。

納車

安全運転祈願のために納車は縁起がいい日に行いたいという方も多いようです。納車日として特に人気が高いのはやはり大安ですが、友引に行っても問題ありません。友引に行う際は、凶とされる時間を避け、11時までもしくは13時以降に納車の時間を設定するのがおすすめです。

引っ越し

新しい土地、新しい家での生活がうまくいくよう、引っ越しもお日柄のよい日に実施したいという方は多くいます。特に人気の高いのは大安の日で、引っ越し会社によっては他の日よりも高めに料金を設定していたり、予約が取れなかったりといった場合もあるようです。引っ越しも友引の日に行って特に問題ありません。11時から13時までの凶の時間を避け、引っ越し時間を決めるとよいでしょう。

宝くじの購入

宝くじを購入する方は当然のことながら一攫千金や高額当選を祈っています。そのため、ゲンを担いでお日柄のよい日に宝くじを購入するという方も多いようです。宝くじの購入日として人気があるのはやはり大安ですが、友引に購入しても問題はありません。他の行事と同様、凶の時間帯を避け、吉の時間帯に購入をするとよいでしょう。

契約

不動産売買契約や取引先との大口契約など、契約についても友引に行って問題はありません。ただし、契約事には必ず相手がいるので、可能であれば、相手がお日柄や六曜を気にするか事前に確認をしておくとよいでしょう。なお、契約においても凶とされる時間は避けて予定を立てるのがおすすめです。

吉日は「友引」以外にも

吉日は「友引」以外にも

吉日とされる日は友引以外にもあります。ここからは友引以外の六曜、大安・先勝・先負・赤口・仏滅のそれぞれの意味や吉とされる時間帯、凶とされる時間帯について解説します。

1日を通して吉日「大安」

大安は「たいあん」、「だいあん」と読みます。「大いに安し」、やってはいけないことが何もない日とされており、終日吉日となります。結婚式や七五三などのお祝い事は大安に行うのが最も縁起がいいとされおり、実際に大安にお祝い事の予定を立てる方も多くいます。

午前中は吉「先勝」

先勝は「せんしょう」、「またはさきがち」と読みます。「先んずれば勝つ」との意味があり、午前中が吉、午後が凶の時間帯とされています。

午後が吉「先負」

先負は「せんぷ」、「さきまけ」などと読みます。先負には「先ずれば負ける」という意味合いがあり、午前中が凶、午後が吉とされています。ただし、午後の時間帯もそこまで運気がよいというわけではありません。平常を装って吉といわれるように、波風を起こさずに穏やかに過ごすのがよいとされています。

「赤口」、「仏滅」は縁起が悪い

友引とは反対に仏滅(ぶつめつ)、赤口(しゃっこう、しゃっく)は縁起の悪い日とされています。仏滅は、「物が終わる(滅する)日」とされており、六曜の中では最も縁起の悪い日といわれています。お祝い事は避けた方がよいですが、仏事や悪縁を断ち切りたい場合、離れたい人との別れには向いているとされています。赤口は、「全てが消滅する日」とされており仏滅に並んで縁起の悪い日といわれています。赤が火や血を連想させることから、この日は火や刃物を使用する際、特に注意が必要とされています。

まとめ

友引は六曜の1つで、大安の次に縁起のよい日とされています。ただし、いいことも悪いことも相手に影響する日といわれているため、特にお葬式などの弔事を行う際は注意が必要です。現代では六曜をあまり重視しない方が増えているともいわれていますが、古くからの慣習として六曜やお日柄を重視している方もまだまだ多くいます。友引の日に行事を計画する際は、参加者や家族の考え方に配慮し、日程を検討しましょう。

「友引」とはどんな日?読み方や意味、避ける行事や適する行事、吉凶の時間帯も紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる