ご了承の意味と使い方とは?ご容赦、ご理解との違い、類語、英語表現も例文解説

「ご了承」の意味と使い方とは?「ご容赦、ご理解」との違い、類語、英語表現も例文解説
URLをコピーする
URLをコピーしました!

「ご了承(ごりょうしょう)」この言葉は、日常のさまざまな場面で見聞きしますよね。対面での会話はもちろん、メールや電話口でもよく使用します。当たり前に目にするからこそ思考停止で使ってしまっていませんか?今回は「ご了承」の使い方を例文を交えて紹介します。

目次

「ご了承」の意味とは

「ご了承」の意味とは

「了承」には相手の申し出や事情について納得して承知することという意味があります。また、「了承を得る」、「了承を願う」などのように動詞を伴って使用する言葉です。こちらの要望を、選択の余地なく一方的に了承してもらいたいときにつかいます。そのため、使い方を誤ると相手を不快な気持ちにさせてしまったり、怒らせてしまったりするので注意が必要です。

「ご了承」は「納得」「承諾」の敬語表現

「了承」には「納得・承諾」という意味があります。つまり、「ご了承ください」というときは、「納得してください」「承諾してください」と自分の提案に対する納得・承諾を相手へ投げかける敬語表現ということです。さまざまな場面で使いやすい表現ですので、ぜひ覚えておきましょう。

参照:Weblio辞書「ご了承」

「ご了承」の類語は「ご了解」「ご容赦」

「ご了承」の類語表現として「ご了解(ごりょうかい)」、「ご容赦(ごようしゃ)」という言葉があります。「ご了承」は、納得する・承諾する、という意味であることは先程説明しました。類語表現である、「ご了解」には理解する、という意味があり、「ご容赦」には納得を得るという意味に加えて許す・大目に見るといった意味合いも込められています。敬語表現とはいえ、使い方や言い回しには気を付けましょう。

「ご了承」の使い方

「ご了承」の使い方

「ご了承ください」という言葉は、事前に納得して承知してもらう必要がある場合などに使います。以下で、ビジネスシーンにおける言い回しと、よくある間違いを避けるための注意事項について解説します。

ビジネスシーンでの「ご了承」の言い回し

「ご了承ください」は前述のとおり敬語表現ではありますが、表現や言い回しによっては、相手の方にあなたから意見を一方的に押し付けられているという印象をもたれるかもしれません。そのため、ビジネスシーンでお客様や上司に対して使うときには、「ご了承いただきたく存じます」のように、より丁寧な言い回しを心がけましょう。

二重敬語に注意が必要

よくある間違った言い方として「ご了承いただけますでしょうか」という言い回しがあります。あなたもつい使っていませんか?この表現は、正しいように思えますが、語尾に「ます」と「です」が重複する二重敬語となっており、誤りです。「ご了承いただく」を疑問形にしたい場合には、「ご了承いただけますか」とするのが正しい表現ですので間違えないように覚えておきましょう。

「ご了承」の例文紹介

「ご了承」の例文紹介

「ご了承」はさまざまな場面で使える便利な言葉ですが、その時々の状況に応じて上手な言い回しをすることが非常に重要な言葉だともいえます。どのような場面で、どのような言い回しをすればこちらの意図が正しく伝わるのか、実際に「ご了承」を使った例文を紹介していきます。

「ご了承」を使った例文1

使い方・例文

「あらかじめご了承ください。」


こちらは、相手に対して事前に注意喚起が必要な場合などに使われます。
よく目にする文言でいうと、商業施設などの駐車場で見かける「駐車場でのトラブルに関しては一切責任を負いかねますのであらかじめご了承ください」や、繁華街にあるコンビニなどで見かける「当店ではお手洗いはご利用いただけませんので、あらかじめご了承ください」というような文言があります。

「ご了承」を使った例文2

使い方・例文

「ご了承のほどお願い申し上げます。」


この表現は、「納得する・承諾する」という意味の「ご了承」に「~のほど」をつけて断定表現を和らげた上で、「お願い申し上げます」という謙譲語で相手を立てながら了承を得たいときに使えます。上司や取引先などの目上の相手に失礼がないよう、できる限り丁寧な表現でこちらの申し出を承諾してもらいたいときに使います。

「ご了承」を使った例文3

使い方・例文

「ご了承いただけましたら幸いです。」


この表現は、わかりやすく言い替えると、「納得してもらえると嬉しいです」という意味になります。上の例文2ほどかしこまった文章ではなく、相手の意見を強制しない、「できたら承諾してほしいな」というようなやわらかい言い方のお願いフレーズであるといえます。何かのお願い事をするときのビジネス文書やビジネスメールで結びの言葉として使うことが多い表現です。社内の上司には使っても差し支えないですが、社外の取引先に対して使うのは控えた方がいいでしょう。

「ご了承」に対する返答の仕方

「ご了承」に対する返答の仕方

相手からの「ご了承ください」というお願いに対して、その依頼を受けたり、内容を理解したという意思を相手に伝えたりするときには、どのように答えたらいいのでしょうか。「わかりました」は敬語ではありますが、少々なれなれしく、敬意の足りない言い方です。また、「了解」も「納得する」「理解する」といった意味がありますが、ビジネスの場面で上司や取引先に対して使うのには適していません。それでは、以下で正しい返答表現を3つ紹介していきます。

返答の仕方1

使い方・例文

「承知しました」


「承知」は「旨をたまわって知ること」「(願い・要求を)聞いて引き受けること」という意味があります。「承知しました」という表現は、ビジネスシーンで相手からの依頼を受けたり、内容を理解したことを伝えたりするときに最もよく使う表現です。似た表現で「了解しました」というものがありますが、これは丁寧語であって謙譲語ではありません。同僚や目下の人に対して使う言葉なので、上司や取引先の人に対して使うと失礼にあたりますので使わないようにしましょう。

返答の仕方2

使い方・例文

「拝承しました」


「拝承」は「聞くこと」や「承知すること」を「謹んでうけたまわること」という意味で、「承知する」をへりくだって表現した謙譲語です。「承知しました」よりも固い表現のため、よりかしこまった場面で使われます。

返答の仕方3

使い方・例文

「かしこまりました」


「かしこまる」は身分の高い人、目上の人からの命令や依頼などを、謹んでうけたまわるという意味があります。「相手の言ったことを理解し、従う」というニュアンスが強く、相手に対してへりくだった態度で、前向きな姿勢を示せます。「かしこまりました」は、「承知」を表す言葉の中でもっとも丁寧な表現です。上司や取引先などの目上の相手へ敬意を示したいときには、「かしこまりました」という表現を使うのがよいでしょう。

「ご了承」の類義語と違い

「ご了承」の類義語と違い

「ご了承」の類義語には、下記のような言葉があります。

  • 「ご了解(ごりょうかい)」
  • 「ご容赦(ごようしゃ)」
  • 「ご理解(ごりかい)」

それぞれの言葉の意味と「ご了承」との違いについて解説していきます。

「ご了解」の意味と違い

「ご了解」は「承認する」「了承する」と同義ですが、「了解」という言葉は、親しい友人や目下の人間に対して使う表現なので、ビジネスシーンで上司や取引先に対して使うのには適していません。失礼にあたるので、「ご了承」を使った表現をする方がいいでしょう。

「ご容赦」の意味と違い

「ご容赦」は「許す」「大目に見る」という意味の言葉です。相手の要望や期待に添えない場合に、お詫びの言葉としてもちいられます。頭に「何卒」を付けくわえて、「何卒、ご容赦ください」というとより丁寧な表現になります。「ご了承ください」というと、「こちらの言い分を理解して受け入れてください」という意味です。一方「ご容赦ください」というと、「こちらの過失について深く反省しているのでお許しください」という意味になり、相手の理解を求めるとともに、謝罪の意味合いも含まれます。

「ご理解」の意味と違い

「ご理解」には、「わかってください」「察してください」という意味があります。「ご了承ください」という場合には、「こちらの事情について理解して受け入れてほしい」という意味ですが、「ご理解ください」という場合には、「こちらの事情を汲み取ってほしい」という意味であり、「ご理解」は「ご了承」の意味の中に内包されています。

まとめ

「ご了承」は「ごりょうしょう」と読みます。相手の申し出や事情などを事前に納得して承知すること、という意味があり、「了承を得る」という言い回しが多く使われます。使い方を誤ると、失礼に当たったり、相手を不快な気持ちにさせてしまったりすることがあるので注意が必要です。「ご了承ください」に対する返答としては、「承知しました」が一般的に使われており、「拝承しました」「かしこまりました」という表現はよりへりくだった固い言い回しになります。逆に「了解しました」は上司や取引先に対して使うと失礼に当たりますので気を付けましょう。

「ご了承」の意味と使い方とは?「ご容赦、ご理解」との違い、類語、英語表現も例文解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる