仏滅とはどんな日?意味や由来、冠婚葬祭を行うときの注意点を解説

「仏滅」とはどんな日?意味や由来、冠婚葬祭を行うときの注意点を解説
URLをコピーする
URLをコピーしました!

「仏滅」と聞くといいイメージを持たない方が多いのではないでしょうか? 知っているようで意外と知らない「仏滅」という日。気にしなくてもいいこと、避けたほうがいいことを解説します。結婚式や葬式などの予定を立てるときの参考にしてくださいね。

目次

「仏滅」とはどんな日?意味や由来

「仏滅」とはどんな日?意味や由来

「大安」や「仏滅」のお日柄は、「六曜」という暦注のひとつで、中国発祥の占いが元になっています。一般的には、「仏滅」=「大凶日」という認識を持たれていますが、「仏滅」にもじつはいろいろな解釈があります。
「仏滅」の本来の意味や由来についてお話しましょう。

「仏滅」の読み方と意味

「仏滅」は「ぶつめつ」と読みます。「仏滅」はその名前の通り、「仏さえも滅する、物事が終わる日」といわれています。

基本的には冠婚葬祭などの行事は行わず、静かに過ごすのがよいとされています。

参照:Weblio辞書「仏滅」

「仏滅」の由来

「仏滅」は中国から伝わった言葉です。もともとは「空亡(くうぼう)」、「虚亡(きょぼう)」と表現されていました。その後、「全てが虚しく、全てが無になる」という言葉から連想させて、「物滅」という言葉になり、「物」の字を「仏」にして使われるようになりました。

午後の運勢は悪くないという解釈も

「仏滅」は「物滅」という漢字が使われていたこともあり、「物を手放し、新たな物事を始めるのに適している」というという解釈をされることがあります。

また、「仏滅」の次の日は「大安」になることから、大安へ向けて運気が上がっていくという考え方も存在します。

「仏滅」の結婚式やお祝いごと

「仏滅」の結婚式やお祝いごと

「仏滅」は、大凶日とされているので結婚式などのお祝いごとにはふさわしくないといわれています。

しかし、最近では「仏滅」への意識が薄れ、「仏滅」に結婚式を行うカップルも増えてきました。

あくまでも「六曜」は暦注のひとつなので、親世代や親戚などに、お日柄を気にする人がいなければ、「仏滅」に結婚式を行うこと自体は問題ではありません。

「仏滅」と結婚式の関係性は?

「仏滅」は、大凶日とされているので結婚式などのお祝いごとにはふさわしくないと言われています。しかし、最近では「仏滅」への意識が薄れ、「仏滅」に結婚式を行うカップルも増えてきました。

「六曜」はあくまでも暦注のひとつなので、親世代や親戚などにお日柄を気にする人がいなければ、「仏滅」に結婚式を行うこと自体は問題ではありません。

結婚式をするなら午後がおすすめ

どうしても「仏滅」に結婚式を行わなければならないのであれば、時間帯は午後からにするとよいでしょう。

「仏滅」の「万事の終わりは始まりの日」であるという考え方に基づけば、「午後からは運勢が上がっていく」という解釈もできます。仏滅に結婚式を行う場合は、午後スタートにすれば安心です。

お祝いごとが絶対NGではない理由

「六曜」は古くから続く慣例であり、カレンダー占いのようなものなのです。「六曜」において、縁起がいい日・悪い日が決まっていますが、科学的根拠があるものではありません。

そういったことから、「お祝いごと」は絶対にNGではないといえます。ゲンを担ぎたい方やお日柄が気になる方は、カレンダーなどで「六曜」をチェックしてから日程を決めましょう。

「仏滅」の葬式やお墓参り

「仏滅」の葬式やお墓参り

結婚式やお祝いごとでは「大安」が好まれ、「仏滅」が避けられますが、葬式やお墓参りに関してはどうでしょうか。

意外に感じるかもしれませんが、「仏滅」と葬式やお墓参りの結びつきは「ない」といわています。よって、お日柄を気にする必要はないのです。その理由についても詳しく解説します。

「六曜」と「仏教」や「宗教」は無関係

「仏滅」は「仏」という字が使われていますが、仏教とはまったく関係ないと言われています。

先ほど説明したとおり、「物滅」が「仏滅」に変化しただけなので、宗教的な言葉の意味はありません。葬式や通夜については、お日柄を気にせず行ってOKということになります。

葬式では「友引」のほうが避けられる

葬式では「仏滅」より「友引」に気をつけたほうがいいでしょう。「友引」は、「友を引く」と書くことから、「友を連れてあの世へ行く」と解釈されることもあります。

また、多くの火葬場が「友引」を休みにしているところが多いので要注意です。火葬場がお休みということは、葬式の流れで火葬が行えないことになるので大問題です。葬儀の日が「友引」になりそうな場合は、火葬場の空き状況を確認するのをおすすめします。

「仏滅」でやっていいこと、避けること

「仏滅」でやっていいこと、避けること

何をしても縁起が悪いとされる「仏滅」ですが、冠婚葬祭の行事ごと以外にも、やっていいこと・避けたほうがいいといわれていることがあります。

新生活がスタートするときは、ゲン担ぎとして「仏滅」を少し意識してみるとよいかもしれません。「縁起がいい日にスタートできた」という気持ちが相乗効果となり、よい運気がめぐってくることを期待しましょう。

「納車」や「契約」は避けるのがベター

「納車」に関しては、「縁起が悪い」=「事故を起こす」と連想されることから、万が一のことを考えて、避けるのがベターと考えられています。

事故は自分だけが気をつけていても起きてしまうことがあるので、後悔しないように細心の注意を払いましょう。

どうしても「仏滅」の日しか都合がつかないようであれば、納車後にお祓いをするのがおすすめです。「契約」に関しても同様の考え方が適用されます。特に家の購入や仕事の契約などは、人生を左右する大きなトピックスです。可能な限り「仏滅」を避け済ませるのが無難かもしれません。

「仏滅」でも「引っ越し」はOK

「仏滅」を「すべての物ごとが滅し、一新される日」という解釈をすれば、新しいスタートをするのも悪くないということになります。そのため、「仏滅」は、引っ越しに適したお日柄ともいえます。また、「引っ越し」に関しては、お日柄をさほど意識していない人が多数派でしょう。

「仏滅」には意外なメリットも

「仏滅」はデメリットだらけと思われがちですが、じつはメリットもあります。

一般的に「仏滅」に行事をおこなう人は少ないので、結婚式場では「仏滅」の日には空きが多くなる傾向があります。そのため、「仏滅割」といったプランがある式場もあり、費用を抑えられます。

お日柄も大切ですがお金も大切。今後の生活に備えて、費用を安くする「仏滅割プラン」を利用してみるのも賢い選択かもしれません。

「仏滅」以外で行事をしたいとき

「仏滅」以外で行事をしたいとき

「仏滅」以外で日程を選ぶとき、どのお日柄を選んだらいいか迷いますよね。

「大安」が一番縁起がいいことはご存じでしょうが、「六曜」の中には「友引」「先勝」「先負」「赤口」など、いろいろな運勢があります。「仏滅」を避けたら、次に選ぶべき「六曜」は何かを一緒に考えていきましょう。

縁起がよいと言われている順番

一般的に「縁起がいい」といわれている「六曜」の順番があります。順番は以下の通りです。行事のお日程を決める目安として、知っておくと便利です。

  • 大安(たいあん)午前も午後も「吉」で、一日ラッキーデーです。
  • 友引(ともびき)お昼が「凶」なのを除けば、午前も午後も「吉」。
  • 先勝(せんしょう)午前は「吉」ですが、午後から「凶」になります。
  • 先負(せんぶ)午前は「凶」で午後から「吉」になります。
  • 赤口(しゃっこう)基本的には「凶日」です。昼前前後2時間だけ「吉」。
  • 仏滅(ぶつめつ)午前も午後も「凶」の「大凶日」です。

スタートする時間帯が大切

「六曜」は一日単位でみるのではなく、時間帯も関係しています。

お日柄がよくなかったとしても、スタートする時間を工夫すれば、縁起がよいときに行事をおこなえます。

カレンダーでお日柄だけを見るだけではなく、行事がスタートする時間も合わせて確認するこが「吉」とでること間違いなしです。

まとめ

「仏滅」は「縁起が悪い日」という先入観から、“何もせず一日過ごしたほうがいい”と思っていた方も多いのではないでしょうか?

「仏滅」をひも解くと、「物が滅する」ことは「新たなスタートができる」というポジティブな受け取り方もできることがわかりました。

「仏滅」に関わらず、「六曜」は古くからの慣わしのひとつなので、前向きに過ごせるよう自分なりに「お日柄」を解釈するのが一番です。「仏滅」だからと毛嫌いせず、何ごともポジティブな気持ちに変換できるようなクセをつけておくことが、社会人になってからも役立つでしょう。

「仏滅」とはどんな日?意味や由来、冠婚葬祭を行うときの注意点を解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる