「ノウハウ」という言葉を聞いたり、発言したりすることがあるけれど、ビジネスシーンでも本当に正しい使い方をできているか、と聞かれた時に自信をもって答えられますか?今回は「ノウハウ」のビジネスシーンの意味から、例文、類語まで紹介していきます。
「ノウハウ」の一般的な意味とは?
まずは、一般的な意味で使われる「ノウハウ」の意味を見てみましょう。読む前に、一度ご自身でノウハウの意味を思い出してみてください。そうするとどこが違うのか明確にわかるので、より深い理解につながりますよ!
国語辞典の意味は「専門的な技術や蓄積」
まずは、国語辞典の意味を見てみます。goo辞典には下記のとおり記載があります。
1.ある専門的な技術やその蓄積のこと。「仕事のノウハウをおぼえる」
2.技術競争の有力な手段となり得る情報・経験。また、それらを秘密にしておくこと。
複数意味がありますが、一般的には「専門的な技術や蓄積」として使われます。もう少し噛み砕いていうと「ものごとの手段やコツ」という意味で使われます。普段の会話でもハウツー本や、ゲームのノウハウ、というようなことばをみなさんも自然に使っているのではないでしょうか。
「ノウハウ」以外にも「ノーハウ」と書かれることもある
大部分では「ノウハウ」と書かれますが、一部「ノーハウ」と書かれることもあるので覚えておきましょう。ちなみにひらがなで書くことはありません。すべてのシチュエーションにおいてカタカナで表記します。
「ノウハウ」のビジネスシーンでの意味とは?
さて、一般的なノウハウの意味がわかったところで、ここからはビジネスシーンでのノウハウの意味は何が違うのかを確認していきましょう。
ビジネスにおける「ノウハウ」は「技術」に特化した意味
ビジネスシーンにおいても一般的なノウハウの意味と同じく「専門的な技術や蓄積」という意味で使われます。
ただし、気を付けたいのはビジネスシーンにおいては、とりわけ「産業・工業での専門的な技術や蓄積」という意味で使われることです。
例を挙げるとコンピューターや営業テクニックなどの開発や製造における、「専門的な技術や蓄積」という意味になります。そのため、抽象的な個人の考えなどはノウハウでは表現できません。
知的財産権に関わる「ノウハウ」の意味
実はノウハウは、ビジネスシーンでもう一つの意味をもちます。それは、「知的財産として役に立つ技術的知識」という意味です。国際商業会議所が作成した「ノウハウ保護基準条項(1960年)」では、ノウハウは「工業目的に役立つ技術を完成させ、応用するための秘密技術や知識、または経験の集積」と定められています。
例えば、コンピューターの製造や開発における知識や技術などですね。そのため世の中にはこういったノウハウを特許申請し、法的に守っている会社が多くあります。コンビニなどで、ドリンクなどを買う時に「特許取得!」と書いてあるものがあると思いますが、まさに会社のノウハウを知的財産とし特許申請して守っていることがよくわかる例です。
「ノウハウ」の語源・由来
ここまではノウハウの意味を一般、ビジネスシーン別に紹介してきました。ここからはノウハウの語源や由来について見ていきましょう!ことばの語源を知ると、より内容も覚えやすくなるはずです。
「ノウハウ」は英語の「know-how」
ノウハウの語源は英語の「know-how」から来ています。「how(知る)」「know(やり方・方法)」のとおり直訳すると「どうやるかを知る」「方法を知る」という意味になります。
英語でも、日本語の意味とかなり近いことがわかります。
「how」は他にもいろいろな使い方がある
know-how以外にもhowを使った英語はいくつかあります。日本語でも「ハウツー(how-to)」は、方法ややり方を表す言葉でよく使われるので、なじみが深いのではないでしょうか?そのほかにもこんな言葉が英語では使われています。
・how-what:何をしているのか理解している
・how-why:物事の理由を理解している
・how-who:どのような人物なのか理解している
上記はノウハウやハウツーのように、日本語に浸透してはいません。とりわけ覚えている必要はないかと思いますが、知っておくとよいでしょう。
「ノウハウ」の使い方と例文
次にノウハウをの使う際の注意点と、例文を見ていきます。
ビジネスシーンでは意味が異なるので注意
普段の会話の中でのノウハウは「ケーキ作りのノウハウ」や「ゲームのノウハウ」のように「ものごとの知識や手順」という意味でも使われますが、ビジネスシーンでは意味が異なりますので注意しましょう。ビジネスシーンでは「産業・工業での専門的な技術や蓄積」という意味で使われます。具体的にいうと、企業の仕事マニュアル、工場の製造・開発技術、コンサルティング技術、営業テクニックなどの技術や蓄積、という意味で使われます。
「ノウハウ」の5つの例文
ノウハウを使った5つの例文を紹介します。ノウハウの使い方の感覚をつかんでみてくださいね。
・上司が部下に営業のノウハウを手取り足取り教えた。
・コンピューターを製造するためのノウハウを資料にまとめる。
・A社のプログラム構築のためのノウハウは特許を取得した。
・個人ブロガーが出版したノウハウ本を参考に自分のブログを立ち上げる。
・創業からいままでのコンサルティングノウハウを資料に落とし込み、社内で共有した。
「ノウハウ」の類義語・言い換え
最後に、ノウハウとよく比較される「ナレッジ」「スキル」「ハウツー」「技術」「ノウハウコレクター」を紹介します。
「ナレッジ」
ナレッジはノウハウとよく比較されます。ナレッジとは英語の「knowledge(知識)」のことです。日本語での意味では経営にとって有益な情報、付加価値のある経験や知識、という意味で使われます。ノウハウと最も異なる点は、ナレッジはあくまでも情報や知識であり、本などを読むことで増やせます。一方で知識や情報をもとに自身の経験の中でえられた技術、知識こそがノウハウになるということです。
つまり、ナレッジを利用し、経験の工程を経てノウハウになる、というイメージが正しいでしょう。
「スキル」
スキルは英語の「skill(技能・資格)」のことです。日本語での意味では技術、技能、腕前という意味で使われます。ビジネスシーンにおいての意味は、特定の訓練に基づく自身が身に着けた技術や、腕前のことをいいます。ノウハウとかなり似た表現になりますが、意味合いは微妙に異なります。
ノウハウは「専門的な技術や蓄積」という意味ですが、スキルはノウハウを超えさらに理解を深めた技術を指します。そのため、ノウハウを身につけその後スキルになる、という流れであることがわかります。
「ハウツー」
ハウツーは英語の「how to(やり方・方法)」のことです。日本語でもやり方、方法という意味で使われます。「ハウツー本」などよく目にする言葉ですが、こちらもノウハウと大きな意味の違いがあります。それは、技術の内容の深さです。
例えば、ハウツー本は本を見ながらであればできてしまうような比較的初心者向けの情報だといえます。専門的な知識ややり方を必要としません。一方でノウハウ本は事前に専門的な知識が必要で、理解するまでにも時間がかかるような内容であることが多いです。
ちなみに、ここまでの知識の深さ別に表すとハウツー<ノウハウ<スキル、となります。
「技術」
上記でも解説していますが、ノウハウは「専門的な技術や蓄積」という意味です。そのため、ノウハウと技術は大きな意味の違いはないといえます。
一般的に文章の中では同じ単語を何度も使っていると、読みにくいです。そのため、ノウハウと技術の単語を文脈にあわせてうまく使い分けるといいでしょう。
ノウハウコレクターは類語ではないのですが、ノウハウを使ったことばですので、あわせて紹介します。ノウハウコレクターとは「知識がたくさんあるものの、うまいように活用できておらず収益が出せていない状態」のことを指します。主にネットビジネスで使われる言葉です。ノウハウである技術、知識を収集だけして収益かできていないということですね。
こんなところでもノウハウは使われます。頻繁に使われる言葉ではありませんが、覚えておいて損はないでしょう。
まとめ
今回はビジネスシーンでもよく使われる「ノウハウ」について、解説してきました。「ノウハウ」は普段の会話とビジネスシーンでは意味が異なります。ビジネスシーンでは、専門的な技術や蓄積した知識、また、知的財産としての知識という意味で使われます。普段からよく聞くことばですが、ビジネスシーンでは、特に注意して使うように心がけましょう。