「及第点」の意味は「試験に合格できる点数」「一定の基準に達している点数」です。この記事では「及第点」の意味や使い方、類語、対義語、英語表現、例文について解説します。
ビジネスシーンで「君の仕事ぶりは及第点だね」と言われた場合、褒め言葉として受け取っていいか迷った経験はありませんか?「次第点」や「合格点」との違いを踏まえ、「及第点」の持つニュアンスについて考えていきましょう。
「及第点」の読み方と意味
「及第点」という言葉を目にした際に、正しく読み意味を理解できているでしょうか?ここでは「及第点」の読み方と意味について説明します。
「及第点」の読み方は「きゅうだいてん」
「及第点」の読み方は「きゅうだいてん」です。
間違った読み方として「しだいてん」と読んでしまう場合がありますが、「及」は「し」とは読めないので間違わないように注意しましょう。
意味1:試験に合格できる点数
「及第点」とは、「試験や検査に合格するのに必要な点数」という意味です。
単なる数字としての点数ではなく、合格できるだけの点数であるという意味が「及第点」には含まれます。
意味2:一定の基準に達している点数
「及第点」を使う場合、合否がない物事に関しても用いられます。この場合は「一定の基準に達している点数」という意味です。
「及第」には本来「一定の基準に達する」という意味がありますので、ビジネスシーンでは一般的にこちらの意味で利用されることが多いです。
「及第点」には「完璧ではない」というニュアンスが含まれる
「及第点」は合格ラインや基準に達してはいるものの、大幅に基準点を超えているわけではない場合に用いられる言葉です。どちらかというと「ギリギリ」や「まあまあ」といったニュアンスが含まれることを覚えておきましょう。
「及第点」の語源・由来
「及第」はもともと中国の言葉が語源です。「第」とは「古代中国の官吏登用試験もしくは大きな屋敷」を指す言葉です。それに「及ぶ」=「手が届く」という意味が重なって「及第」という単語が作られました。
古代中国では、今で言う公務員試験である官吏登用試験に合格し高級官僚になった場合、役人専用の大きな屋敷に住み働ける制度でした。このため、「及第点」とは「大きな屋敷が手に入る点数=官吏登用試験に合格できる点数」という意味が語源です。
これが転じて現在では「合格できる点数」や「基準に達している点数」という意味で利用されるようになりました。
「及第点」の正しい使い方・例文
「及第点」は前述の通り「ギリギリ」や「まあまあ」といったニュアンスが含まれる言葉です。ビジネスシーンでは主に仕事の出来栄えや完成度を表現する際に用いられます。
では具体的にどのような使われ方をするか見ていきましょう。
「及第点」は褒め言葉としては使われない
まず、「及第点」という言葉は相手を褒める際には用いられない言葉です。
例えば「今日の君のプレゼンは及第点だった」と言われた場合、「完璧ではなかったけど、まあまあの出来栄えだった」という意味が含まれます。決して「すごくよかった」と言われている言葉ではありませんので、褒め言葉として受け取らないよう注意しましょう。
目上の人には使わない表現
相手に利用する場合も上記のニュアンスが含まれることを加味した上で用いるよう注意しましょう。特に目上の方や取引先に対して用いると失礼な印象を与えてしまう可能性がありますので、相手に使う場合は原則として自分が相手を評価できる立場の人間に対してのみ利用しましょう。
自分を謙遜する表現として使える
「及第点」は自分を評価する場合の表現としても有用です。この場合、評価対象者は自分自身ですので場面を選ばずに利用が可能です。
この場合は自分自身を謙遜する表現になりますので、「自分自身は満足していない」というニュアンスを伝えたいときに役立ちます。
「及第点を取る(達する)」は合格点を取った時に使える
「及第点を取る(達する)」という表現は結果が手に入った場合に用いられる表現です。「取る(達する」をつける場合、合格点などが存在する場合に用いられることが多く、客観的に判断できる基準がない場合には使わない表現ですので注意しましょう。
一方、合格点に届かなかった場合は「及第点に及ばなかった」という表現もできます。いずれの場合も合格点が存在する場合に利用することが望ましいでしょう。
「及第点」の例文
- 数学のテストはとても難しかったけど、及第点は取れたと思うよ。
- 君の提案は及第点だが、生産コストを下げないと商品化は難しいだろう
- 今年でその試験を受けるのは2回目だから、どうしても及第点をとらなくてはいけない。
- 新しい職場で働き始めて1ヶ月が経つが、及第点のはたらきはできていると思う。
- ドラフトで1位指名された選手はシーズンを通してまずまずの活躍をし、メディアは及第点の評価をつけた。
「及第点」の類義語・言い換え
ここでは「及第点」を別の言葉で表したい場合、どのような言葉があるのか見ていきましょう。
合格水準
「合格水準」とは「合格するのに必要なライン」という意味です。
この表現は満点の際には用いられず、「合格ラインを少し超えたところ」という意味合いが含まれます。「及第点」も「完璧ではないが、一応合格」という意味合いのため非常に似た言葉であることがわかります。
まずまずの出来
「まずまずの出来」とは「充分ではないがおおむね良好な出来」という意味です。
「まずまず」には「おおむね良好」という意味が含まれ、完璧ではない・充分ではないことを暗に伝える際に用いられる表現です。こちらも「及第点」の「一定の基準は達している」という意味とよく似た言葉ですので、その都度利用場面によって使い分けるとよいでしょう。
並み以上
「並み以上」とは「普通よりも上」という意味です。
「並み」とは「一般的にみて普通」という意味がありますので、「並み以上」はそれよりも上であるという表現です。「及第点」を「人並み以上の基準は達している」というニュアンスで利用したい場合はこちらの言い換え表現も利用できます。
この「並み以上」という言葉も「普通より少し上」というニュアンスで用いられることが多いため「最高だ」という意味合いでは利用できません。褒め言葉として使わないよう注意しましょう。
好結果・好成績
「好結果」や「好成績」は「満点ではないが、良い結果」という意味です。
この表現は先ほど説明した「まずまずの出来」や「並み以上」よりも良い結果の場合に利用するとよいでしょう。ただし、こちらも「満点」や「パーフェクト」ではない場合に用いる表現です。
御の字
「テストで70点も取れれば御の字だ」のように、「御の字(おんのじ)」という言葉が「及第点」と同じようなニュアンスで使われているのを聞いたことがありませんか?
本来「御の字」の意味は「大いに有り難い、非常に満足である」という意味ですが、現代では「一応納得できる」という意味でも使われることがあります。文化庁月報にも書かれているように、本来の意味とは違う意味でとらえている人が半数近くあり、誤用でありながら市民権を得たような言葉となっています。
「御の字」を使うときは本来の意味は「大変ありがたい」である、ということを意識しつつ、正式な文章などでは使わない方が無難と言えるでしょう。
「及第点」の対義語
落第点
「及第点」の対義語は「落第点」です。「落第点」は「試験に合格できない点数」もしくは「一定の基準に到達していない点数」という意味です。
「不合格」も対義語として利用されることがありますが、「不合格」は「合格しなかった」という結果そのものを表現する言葉に対し、「落第点」は「合格できない点数」という「点数」に注目した表現です。「及第点」も「点数」に注目した言葉であることから、対義語としては「落第点」が最も適切です。
赤点
「赤点」とは「落第点」と同じ意味の言葉です。
「試験で赤点だったので追試を受けることになった」というように使われますが、ビジネスシーンでは及第点の代わりに使うことができませんので注意しましょう。
「及第点」と「次第点」と「合格点」との違い
「及第点」と似た表現で「次第点」や「合格点」という言葉を見かけることがあります。これらの言葉と「及第点」はどのような意味の違いがあるのでしょうか。詳しく解説をしていきます。
「次第点」は誤った日本語
「次第点」は造語です。辞書にも載っていないことから、誤った日本語といえるでしょう。
この「次第点」は「及第点」と間違って利用されている言葉と推測しますが、日本語としては存在しない単語ですので、ビジネスシーンでは特に誤用しないよう注意しましょう。
「合格点」はポジティブな表現として使える
「合格点」は「合格する点数」という意味です。
「及第点」と非常に近しい意味を持つ言葉ですが、「及第点」は「合格ラインギリギリ」というニュアンスを含むのに対し「合格点」は単純に「合格する点数」という意味なので褒め言葉としても利用できます。結果として「及第点」よりもポジティブな印象を持たれる表現です。
例えば試験に合格した人に対して「及第点が取れたね」と言うと「ギリギリ合格したね」という皮肉めいた表現になり、「合格点が取れたね」と言うと「合格おめでとう」というストレートな褒め言葉としての表現になります。
「及第点」の英語表現
「及第点」を英語で表現すると「passing grade」もしくは「passing mark」 です。
「passing」の「pass」は「合格する」という意味です。これに「grade(レベル)」もしくは「mark(評価)」という単語を組み合わせることで、それぞれ以下の意味になります。
・passing grade:合格するレベル
・passing mark:合格する評価
いずれも日本語の「及第点」というニュアンスで利用できるため、利用シーンに合わせて適切な表現を使い分けましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は及第点という言葉の意味・使い方について解説しました。最後に「及第点」のまとめです。
「及第点」を利用すると、「私はまだこの結果に満足していない」ことを暗に伝えられます。ビジネスシーンで利用する際にはそのニュアンスをよく理解した上で用いるようにしましょう。
- 「及第点」の意味は「試験に合格できる点数」「一定の基準に達している点数」です。「きゅうだいてん」と読みます。
- 「及第点」は褒め言葉としては使われず、自分を謙遜する表現として使えます。
- 「及第点」は目上の方に用いると失礼な印象を与えるので注意が必要です。
- 「及第点」の類義語は「合格水準」「まずまずの出来」「並み以上」「好結果・好成績」「御の字」です。
- 「及第点」の対義語は「落第点」「赤点」です。
- 「及第点」と似た言葉に「次第点」がありますが、誤った日本語です。
- 「読み込む」の類義語は、「熟読する」意味では、「読み取る」「熟読する」「精読する」「読解する」「取り込む」「ロードする」です。
- 「及第点」の英語表現は、「passing grade(合格するレベル)」「passing mark(合格する評価)」です。