「物見遊山」という言葉の語源を知っていますか? 「物見遊山」は、使い方によっては否定的なニュアンスも含まれるので、注意が必要です。「物見遊山」の意味と使い方、語源、類義語などについてわかりやすく解説していきます。
「物見遊山」の読み方と意味は?
「物見遊山」の読み方と意味について説明します。
「物見遊山」の読み方
「物見遊山」は、「ものみゆさん」と読みます。「ものみゆうさん」とは読みませんので、気をつけましょう。「物見(ものみ)」という言葉と、「遊山(ゆさん)」という言葉が合成されてできた言葉です。
「物見遊山」の意味
「物見」には、「物事を見ること。見物すること」という意味があります。「遊山」には、「野山に遊びに出かけること。気晴らしに遊びに行くこと」という意味があります。「物見遊山」は、「物見と遊山」という言葉で、すなわち「気晴らしに見物して遊び歩くこと」という意味になります。
「物見遊山」の語源と江戸時代の「物見遊山」
「物見遊山」の語源と、江戸時代における「物見遊山」の広まりについて解説します。
「物見遊山」の語源
「遊山」は、本来、仏教の禅宗において、修行を終えた後によその寺に修行遍歴の旅に出かけることを意味していました。そこから転じて、山や野原の美しい景色を楽しみながら散策し、曇りのない晴れやかな心持ちになることをいうようになりました。そのため、「物見遊山」は、ただ見物して遊び歩くということではなく、「一仕事を終えた後に、気晴らしに見物して遊び歩く」というニュアンスを持った言葉でした。ただ、現在では、単に「気晴らしに見物して遊び歩くこと」という意味でも使われています。
江戸時代の「物見遊山」
江戸時代には、庶民は現在のように自由に移動して、旅をすることは制限されていました。例外は、社寺に参詣するための信仰の旅でした。例えば、伊勢神宮に参詣する「お伊勢参り」を名目とすれば、通行手形は比較的容易に発行されました。次第に、庶民も娯楽目的の旅の楽しさを知るようになり、旅の主目的が信仰から娯楽へと移っていきました。こうして、江戸時代には、庶民によって「物見遊山」の旅がなされるようになりました。
「物見遊山」の類義語・言い換え
「物見遊山」の類義語と、どのように言い換えられるのかについて解説します。
「物見遊山」の類義語
「物見遊山」の意味は、「気晴らしに見物して遊び歩くこと」ですから、類義語には、「観光」「行楽」「野駆け」「見物」などがあります。このうち、「観光」は「物見遊山」よりも、風景や史跡など決まった物を見に行くという意味合いが強い言葉です。一方、「行楽」や「野駆け」は見物の要素が少なく、どちらかと言うと「遊山」に近い言葉です。また、「見物」は、遊び歩く要素が少ないので「物見」に近い言葉です。他には、「遊覧」「旅行」「レジャー」「ピクニック」「散策」なども類義語といえます。
「物見遊山」の言い換え
例えば、「長期プロジェクトが一段落したので、物見遊山に出かけることにした」という文章を、他の言葉を使って言い換えると、どのようになるでしょうか。「長期プロジェクトが一段落したので、観光に出かけることにした」や「長期プロジェクトが一段落したので、行楽に出かけることにした」などです。より、「物見遊山」と同じ意味を出したいときは、「長期プロジェクトが一段落したので、気晴らしの旅に出かけることにした」などとすればよいでしょう。
「物見遊山」の対義語
「物見遊山」の対義語にはどんなものがあるのでしょうか。「物見遊山」には、「気晴らし」や「遊び」の要素がありますから、対義語は、娯楽の要素が含まれない、ビジネス目的や学習目的の旅や移動を指す言葉です。仕事で他の場所に臨時に派遣される「出張」、知識や技能を高めるために勉強や実習をする「研修」、実際の様子を見て知識を広める「見学」などです。
「物見遊山」と間違いやすい言葉
「物見遊山」と間違いやすい言葉には、「旅行」「観光」「レジャー」などがあります。それぞれの違いについて説明します。
「物見遊山」と「旅行」の違い
「旅行」は、家から離れて他の土地へ行くことです。そのため、「物見遊山」の「気晴らしに見物して遊び歩く」というような旅も含まれますが、「研修旅行」のような学習目的の旅も、「旅行」には含まれます。
「物見遊山」と「観光」の違い
「観光」は他の土地の風景、史跡、風物などを見物することです。遊びの要素が含まれた言葉ですから、「物見遊山」に似ています。ただし、「物見遊山」は、その見物する対象が、それほど明確でなくてもよい点が「観光」とは異なります。それこそ、なんの名所でもない近所の野山であっても、「物見遊山」はできますが、「観光」はできません。
「物見遊山」と「レジャー」の違い
「レジャー」は、仕事などに拘束されない自由な時間を利用した娯楽や行楽のことです。必ずしも、出かけなくても、家の中でも「レジャー」はできます。一方、「物見遊山」は、気晴らしのために外に出かけて、見物して遊び歩くという意味ですから、家の中ではできません。
「物見遊山」を英語でいうと?
「物見遊山」を英語でいうと、「sight-seeing and pleasure-seeking 」になります。これは、「物見」が「sight-seeing」となり、「遊山」が「pleasure-seeking」となることからきています。「遊山」を「pleasure trip」とするならば、「物見遊山」は、「sightseeing and pleasure trip」となります。また、「物見遊山に行く」という表現ならば、「小旅行」という意味の「jaunt」を使って、「go on a jaunt」や「go on a pleasure jaunt」となります。
「物見遊山」の使い方と例文集
「物見遊山」の使い方、使用するときの注意点、例文について説明します。
「物見遊山」の使い方
「物見遊山」は、「物見遊山に出かける」、「物見遊山で来る」というように、そのまま名詞として使います。また、「物見遊山的」として、形容詞的に使うこともあります。さらに、「物見遊山する」として、動詞的にも使えます。
「物見遊山」を使用するときの注意点
「「物見遊山」の意味は、「気晴らしに見物して遊び歩くこと」です。本来は、否定的な意味合いを持つ言葉ではないのですが、遊びの要素を持つべきでないときなのに遊んでいる、というようなケースにおいて、否定的に使われることがあります。「ここには出張で来ているんだ。物見遊山で来ているんじゃないぞ」というように、相手を批判する使い方です。「物見遊山的」という使い方も、「物見遊山的な姿勢では困る」というように、やはり、否定的な意味合いで使われることが多いです。
「物見遊山」の例文
「物見遊山」の例文を見てみましょう。
海外研修といっても、実は物見遊山なのではありませんか。
次に、「物見遊山に出かける」の例文を見てみましょう。
ここのところ忙しかったから、日曜日には家族そろって物見遊山に出かけよう。
「物見遊山で来る」の例文は次のようになります。
せっかくローマに来たのに、出張中は全く時間がなかったので、次回は物見遊山で来たいものだ。
「物見遊山的」の例文は次のようになります。
研修中は、物見遊山的な言動は慎んでください。
最後に、「物見遊山する」の例文を見てみましょう。
物見遊山することばかり考えているようですが、今回の視察の主目的は、現地の事例を学ぶことです。
まとめ
「物見遊山」は、物事を見る、見物するなどの意味で使われる言葉です,。特に、現在では、否定的な意味合いで使われることも多い言葉ですから、使い方には注意しましょう。