一親等の意味とは?かんたんな数え方・使い方や英語表現・忌引きの範囲も解説

「一親等」の意味とは?かんたんな数え方・使い方や英語表現・忌引きの範囲も解説
URLをコピーする
URLをコピーしました!

身内が亡くなり忌引休暇を取得するときや、遺産相続の場面で用いられるのが「一親等」という言葉です。親戚関係の法的な距離を表す指標として用いられますが、どの親族が何親等であるか正確に答えられますか?ここでは「一親等」の意味や数え方を紹介します。

目次

「一親等」とは?

「一親等」とは?

相続の場面や身内の不幸があった際などに、親族関係の距離を表す単位として「親等」が使われます。数字が小さくなるほど親族関係が近くなり、「一親等」はある人から見てもっとも近い位置にいる親族関係の人のことを指します。

自分の親・子のこと

「親等」は親子関係をたどるごとに数えるため、自分から見た「一親等」は自分の父母と子どものことを指します。この関係性は法律で決められているため、個人の要望で決定したり変更したりするのは不可能です。

参照:Weblio辞書「一親等」

相手から見ても同じ親等で数える

自分から見た「親等」と相手から見た「親等」が異なることはなく、どちらの立場から数えても同じ「親等」となります。たとえば、自分から数えたときに子どもは「一親等」であり、子どもから見た自分も同じく「一親等」となります。

親等の数え方とは

親等の数え方とは

「一親等」は自分の父母と子どもを指しますが、兄弟や祖父母などの「親等」はどのように数えるのでしょうか。おそらく多くの方が迷うであろう「親等」の数え方ですが、かんたんに数えられるコツがあるんです。ここでは「親等」をかんたんに数えられるコツをお伝えしながら、どの親族が「何親等」であるかを詳しく解説します。

家系図を縦に数える

「親等」を数える際は、家系図を縦向きに捉える必要があります。すごろくゲームにあてはめると、自分をスタートとして親子関係をたどる際に1マスずつ進み、進んだマスと同じ「親等」を加えて数えていきます。「一親等」を例に挙げると、
・父親の場合は自分(子)→父親の1マス
・子どもの場合は自分(親)→子どもの1マス
となるので、「一親等」と数えます。

二親等にあたるのは?

「二親等」にあたるのは、祖父母と孫、兄弟姉妹です。先ほどのすごろくにあてはめて考えてみましょう。
・祖父母の場合は自分→父母→祖父母の2マス
・孫の場合は自分→子ども→孫の2マス
よく間違えやすいのは兄弟姉妹です。家族関係にあるため「一親等」であるかのように思いがちですが、
・自分→父母→兄弟姉妹
と親子関係をたどるため、「二親等」として数えられるのです。

三親等にあたるのは?

「三親等」にあたるのは、甥姪や叔父叔母、ひ孫や曽祖父母です。
・甥姪の場合は、自分→父母→兄弟姉妹→甥姪の3マス
・叔父叔母の場合は、自分→父母→祖父母→叔父叔母の3マス
・ひ孫の場合は、自分→子ども→孫→ひ孫の3マス
・曽祖父母の場合は、自分→父母→祖父母→曽祖父母の3マス
このように数えます。補足事項ですが、「三親等」までは親族同士で婚姻関係は結べません。

四親等にあたるのは?

「四親等」にあたるのは、いとこや大叔父大叔母、ひいひい孫です。「四親等」の間柄で現実的に関わるのは、いとこまでという方が多いでしょう。
・自分→父母→祖父母→叔父叔母→いとこの4マス
このように数えます。親族関係として扱われるのは「六親等」までで、はとこが「六親等」にあたります。

配偶者は親等なし

配偶者との間に「親等」という関係性はありません。、正式名称ではありませんが、わかりやすく「0親等」と呼ばれることがあります。「親等」の関係性はありませんが、法律的にも実生活においても一番親しい親族だと認められています。そのため、相続においては「一親等」の父母や子どもよりも優先されるのです。

この場合は何親等?

この場合は何親等?

先ほどは親族関係の「親等」について解説しましたが、再婚して連れ子がいる場合や養子縁組をした場合など、複雑な家庭環境によって「親等」の数え方がわからないケースもあるでしょう。ここでは、再婚した場合や養子縁組をした場合の「親等」について解説します。

内縁関係の場合

内縁関係であっても、子どもは「一親等」として数えます。ただし、子どもが父親に認知されていなければ親族関係が認められません。そのため、認知されていない子どもは親等がつかないのです。

異父兄弟・異母兄弟の場合

異父兄弟や異母兄弟でも、同じ兄弟姉妹として扱われるため「二親等」となります。ただし、相続においては若干異なる部分があります。被相続人に子どもがおらず、ほかに相続できる人がいない場合には兄弟姉妹に相続権が渡りますが、被相続人との血族関係によって相続の割合に差が発生します。

養子の場合

養子縁組は、自分の子供として親子関係を結んだとみなされるため「一親等」として数えます。さらに、自分の父母や配偶者との血族との親族関係も認められます。ただし、養子の実の親族とは親族関係にならず「親等」を数えることはできません。

連れ子の場合

再婚相手に連れ子がいた場合は「一親等」の親族として扱われます。連れ子に相続権を与えるためには「血族」として扱わなければならないため、養子縁組を行う必要があります。養子縁組を行わなければ「姻族」として扱われるため、相続権がありません。また、お互いに連れ子がいる際は連れ子同士は親族になりませんので「親等」を数えることはできないのです。

親等を使う場面とは?

親等を使う場面とは?

日常生活で「親等」を使うことはあまりないですが、相続手続きや忌引適用の基準になるほか、結婚式に呼ぶ親族の基準として決められていることもあります。ここでは、「親等」がどのように使われているのかを解説します。

結婚式に招待するのは何親等まで?

結婚式に招待する「親等」は明確に決められていませんが、「六親等」以内の血族や「三親等」以内の姻族が親族として扱われるため、
・父母
・祖父母
・兄弟姉妹
・甥姪
上記のような親族が呼ばれるケースが多いです。親族のみで結婚式を行う場合も、「三親等」までの親族は招待するようにしましょう。

忌引が認められるのは何親等まで?

忌引休暇取得の条件は勤務先の規定によって異なりますが、一般的に「三親等」の親族までは認められるケースが多いです。
・配偶者
・「一親等」の父母と子ども
・「二親等」の兄弟姉妹と祖父母、孫
・「三親等」の曽祖父母や叔父叔母、甥姪やひ孫

相続手続きにおける親等とは?

相続手続きにおいて、法定相続人になるのは配偶者と「一親等」の血族のみとされています。法定相続人の中でも優先順位があり、第一順位は子どもで第二順位は父母となります。「二親等」の兄弟姉妹が相続人になるためには、法定相続人全員に相続権がない場合のみ相続が可能です。

「一親等」の英語表現

「一親等」の英語表現

英語でも「一親等」という呼び方が存在しますが、日本と海外では「親等」の範囲が異なります。ここでは、「一親等」の英語表現と海外の「親等」範囲について解説します。

英語ではfirst-degree relative

「一親等」の英語表現はfirst-degreeまたはfirst-degree relativeです。degreeは「親等」という意味があり、relativeには「関連した、相関的な」という意味があります。日本語と同じく、「親等」が増えるにつれてsecond-degree, third-degreeと数字が上がっていきます。

日本とは親等の範囲が異なる

海外では、日本と「親等」の範囲が異なります。海外での「一親等」は自分の父母や兄弟、子どもと定められており、日本と比較すると兄弟の「親等」扱いが異なります。海外の「二親等」は祖父母や叔父叔母、甥や姪と定められており、日本と比較すると甥や姪の「親等」扱いが異なるのです。

まとめ

「一親等」とは、自分にもっとも近い親族である父母と子どもを指します。「親等」の数え方は、親子関係をたどりながら数えるように意識するとわかりやすくなるでしょう。日常生活では「親等」を使う場面が少ないですが、結婚や身内の不幸、相続の際など、いざというときのために知っておくことが重要です。この記事を参考に、「親等」の数え方をしっかり覚えておくことをおすすめします。

「一親等」の意味とは?かんたんな数え方・使い方や英語表現・忌引きの範囲も解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる