井の中の蛙大海を知らずの意味とは?続き・類義語・英語表現も解説

「井の中の蛙大海を知らず」の意味とは?続き・類義語・英語表現も解説
URLをコピーする
URLをコピーしました!

「井の中の蛙大海を知らず」は、「荘子」の逸話を元とした故事成語です。「井の中の蛙大海を知らず」だけだと見識が狭く、正しく判断できない様を指します。また「されど空の蒼さを知る」と続くと、「だからこそ見えるものもある」の意味も持ちます。

目次

「井の中の蛙大海を知らず」の意味とは?

「井の中の蛙大海を知らず」の意味とは?

「井の中の蛙大海を知らず」の意味は、「見識が狭く、正しく判断できない様子」です。「井」とは井戸のことであり、井戸の中にいるカエルがここが世界のすべてと思っていて、外の世界には大きな海があることを知らない様をいいます。「今自分が見ているものがすべてと思い込み、ほかの考え方や視点があることがわからない様子」の意味もあります。

参照:Weblio辞書「井の中の蛙大海を知らず」

「井の中の蛙大海を知らず」の由来・原文

「井の中の蛙大海を知らず」の由来・原文

「井の中の蛙大海を知らず」の由来は、中国の「荘子」からです。原文の「井蛙不可以語於海者、拘於虚也。(せいあはもってうみをかたるべからざるは、きょにこだわればなり)」の訳は、「井戸の中のカエルに海の話をしても理解されないのは、カエルが自分のいる狭い世界にこだわっているからだ」です。

「井の中の蛙大海を知らず」の読み方

「井の中の蛙大海を知らず」の読み方は「いのなかのかわずたいかいをしらず」です。「蛙(かわず)」は「かえる」と読むこともあります。また、省略して「井蛙(せいあ)」や「井の中の蛙(いのなかのかわず)」とすることも。「井の中」を「井底(せいてい)」や「井の内(いのうち)」とし、「井底の蛙」や「井の内の蛙」という場合もあります。

「井の中の蛙大海を知らず」は「されど空の蒼さを知る」と続く

「井の中の蛙大海を知らず」には、「されど空の蒼さを知る」の続きがあります。これは前述の「荘子」の原文にはなく、中国から日本に伝わったあとで付け足された文です。「井戸の中のカエルは外の世界に海があることを知らないが、そこに長くいたからこそ知っていることもある」の意味があります。「井の中の蛙大海を知らず」だけだとネガティブなイメージですが、「されど空の蒼さを知る」が後に続くとポジティブに変わります。ほかに「ただ天の広さを知る」や「されど天の高きを知る」、「されど地の深さを知る」と続けることもありますが、どれも意味はほぼ同じ。ほかの分野は詳しくないが、自分の専門分野には長けている様を表しています。

「井の中の蛙大海を知らず」の類義語

「井の中の蛙大海を知らず」の類義語

「井の中の蛙大海を知らず」の類義語を5つ紹介します。ビジネスシーンでも耳にする言葉もあるので、一緒に意味を知っておきましょう。

「鍵の穴から天覗く」

「鍵の穴から天覗く」とは、小さな鍵穴から天を見ようとしてもほとんど見えない様子のことです。「見識が狭いのに、大きな問題について考えようとしていること」を意味しています。ほかに似た言葉に「夏虫(かちゅう)氷を疑う」や「葦(よし)の髄(ずい)から天井を覗く」、「天水桶(てんすいおけ)の孑孑(ぼうふら)」、「管(くだ)を以って(もって)天を窺う(うかがう)」などがあります。

「ガラパゴス化」

「ガラパゴス化」とは、独自の進化を遂げたものを指していうビジネス用語です。周辺の国や地域から影響を受けなかったガラパゴス諸島が、固有種の多い特異な生態系を持っていることが由来。「ガラケー」は「ガラパゴスケータイ」の略で、世界に広がるスマートフォンとは違い、日本市場でのみ流通している多機能携帯電話のことをいいます。ガラケーがグローバルスタンダードの波に呑まれ、変革を余儀なくされている様子は「井の中の蛙大海を知らず」と似ています。

「田舎の学問より京の昼寝」

「田舎の学問より京の昼寝」とは「田舎で学ぶよりも、都で昼寝している方がよい」ことで、「大勢の人と関わっていた方が見聞が広がり、学べることが多い」の意味があります。また、「田舎の利口より京の馬鹿」ともいいます。

「木を見て森を見ず」

「木を見て森を見ず」とは、ものごとの細部や一部しか見ていない、全体を把握してしない様子をいいます。ビジネスシーンでも使われることが多く、自分の利益を追求し過ぎて組織全体の利益を考えない、周囲に迷惑や不利益をもたらしていることを意味します。

「夜郎自大」

「夜郎自大(やろうじだい)」とは、自分の力量を把握できておらず、威張っている人を指す故事成語です。「夜郎」は中国の漢の時代にあった未開部族の国の名で、「自大」は尊大な態度や威張っている様子をいいます。夜郎国は漢帝国よりも数倍小さな国でしたが、自分の国が強大だと思い込んでいたことが由来になっています。

「井の中の蛙大海を知らず」の対義語

「井の中の蛙大海を知らず」の対義語

「井の中の蛙大海を知らず」の対義語は一つの場所に留まっていない様子や、広い視野を持っている様子を指す言葉です。こちらもビジネスシーンで登場することがあります。

「流れる水は腐らず」

「流れる水は腐らず」とは、「活発に動いている人は活躍できる、だめになることがない」ことをいいます。狭い井戸の中に留まっているカエルとは、反対の状態を指す言葉です。

「俯瞰的に見る」

「俯瞰的に見る」とは、ものごとを広い視野を持って見る様子をいいます。「大局的な視野に立つ」や「展望ある視点で見る」も同じ意味です。ビジネスシーンでは独りよがりな考えではなく、一般的な動向を見ることや冷静な判断を求められる場面が多く、これらの言葉を耳にする機会があります。

「井の中の蛙大海を知らず」を英語で言うと?

「井の中の蛙大海を知らず」を英語で言うと?

「井の中の蛙大海を知らず」を英語で訳すと、「The frog in the well knows nothing of the great ocean.」です。直訳は「井戸の中にいるカエルは、大きな海のことを何も知らない」となります。「蛙(The frog)」をわかりやすくすると、「Person who is ignorant of the real world(実際の世の中の様子を知らない人)」とも表現できます。

「井の中の蛙大海を知らず」に近い英語表現

「井の中の蛙大海を知らず」に近い英語表現

「井の中の蛙大海を知らず」に近い英語表現を2つ紹介します。中国や日本だけでなく、外国にも似たような意味をもつ表現は複数あります。

「Home-keeping youth have ever homely wits」

16世紀のイングランドの詩人、シェイクスピアの言葉には「Home-keeping youth have ever homely wits」とあります。意味は、「よその国を知らない若者は浅知恵である」です。

「He that stays in the valley shall never get over the hill」

「He that stays in the valley shall never get over the hill」とは英語のことわざです。「谷の中に留まり続ける人は、決して山を越えたりしない」の意味があります。

「井の中の蛙大海を知らず」の使い方・例文

「井の中の蛙大海を知らず」の使い方・例文

「井の中の蛙大海を知らず」の使い方を、会話例と例文とで紹介します。世間知らずやものごとを広く知らない様子を表現するときに、日常会話やビジネスシーンなどで登場することがあります。

「井の中の蛙大海を知らず」の会話例

「井の中の蛙大海を知らず」を使った会話例を見て、使い方をイメージしましょう。

1.
  • A「社内では一番できると吹聴していた彼が、技術コンテストで上位になれずにしょげていた様子だった。」
  • B「あんなに威勢がよかったのに口だけだったのかな。」
  • A「彼も自分が井の中の蛙大海を知らずとわかって、成長するよい機会になっただろう。」
例2.
  • A「この案件に関してBくんの意見を聞かせてほしい。」
  • B「先方にお聞きしましたが知識が偏り過ぎているように思え、公平に評価していただけないのではと感じました。」
  • A「井の中の蛙大海を知らずのように思えるね。この案件では公平に評価してもらうことが重要なのだが。」
  • B「案件は、別の方にお願いした方がよいでしょうか。」

「井の中の蛙大海を知らず」の例文

「井の中の蛙大海を知らず」を使った例文を5つ紹介します。

例文
  • 彼女は得意げな様子だが、井の中の蛙大海を知らずでまだまだ足りない部分がある
  • 自分がいかに井の中の蛙大海を知らずであるかを思い知らされたので、語学力を高めるために海外留学を考えている
  • 「日本の常識は世界の非常識」といわれるのは、日本が「井の中の蛙大海を知らず」だからかもしれない
  • いつも同じ業務しかしていないと考えが狭くなりがちで、井の中の蛙大海を知らずになってしまう
  • 大舞台となると緊張してしまうのは、自分が今まで「井の中の蛙大海を知る」だったからかもしれない

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は井の中の蛙大海を知らずについて解説しました。

最後に「井の中の蛙大海を知らず」のまとめです。

「してください」のまとめ
  • 「井の中の蛙大海を知らず」の意味は、「見識が狭く、正しく判断できない様子」です。
  • 「井の中の蛙大海を知らず」の由来は、中国の「荘子」からです。「井の中の蛙大海を知らず」の読み方は「いのなかのかわずたいかいをしらず」です。
  • 「井の中の蛙大海を知らず」には、「されど空の蒼さを知る」の続きがあります。「井戸の中のカエルは外の世界に海があることを知らないが、そこに長くいたからこそ知っていることもある」の意味があります。
  • 「井の中の蛙大海を知らず」の類義語は、「鍵の穴から天覗く」「ガラパゴス化」「田舎の学問より京の昼寝」「木を見て森を見ず」「夜郎自大」です。
  • 「井の中の蛙大海を知らず」の対義語は、「流れる水は腐らず」「俯瞰的に見る」です。
  • 「井の中の蛙大海を知らず」を英語で訳すと、「The frog in the well knows nothing of the great ocean.」です。
  • 「井の中の蛙大海を知らず」に近い英語表現は「Home-keeping youth have ever homely wits」「He that stays in the valley shall never get over the hill」などがあります。
「井の中の蛙大海を知らず」の意味とは?続き・類義語・英語表現も解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる