「嘘も方便」という言葉を聞いたことはありますよね。実はこの言葉、仏教由来の言葉であるため「嘘」という言葉に深い意味が隠されていました。今回は、「嘘も方便」の意味と仏教との関わり、類語や英語表現や反対語について徹底解説します。
「噓も方便」の意味とは?
私たちは一般的に「嘘をつくことは悪い事だよ。」と教えられてきています。それに対して「嘘も方便」は嘘に対して肯定的なニュアンスを含んでいるの言葉です。一見すると矛盾しているようですが、その言葉の真意とはどういったものなのでしょうか。ここでは「嘘も方便」の意味と、「方便」という普段聞きなれない言葉について解説します。
「噓も方便」は「時と場合によって嘘も必要」という意味
嘘も方便とは、「時と場合によっては嘘をつくことも必要である」という意味です。 「嘘も方便」は仏教をルーツに持つ言葉で、状況と目的によっては嘘をつくことを認めています。他の人を救うためであったり相手のためを思ったりして嘘をついてしまうことはよしとしています。一方、ついてはいけない嘘は、自分を守るためであったり自分の利益のためにつく嘘です。一般的に私たちが教えられてきたついてはいけない嘘は、自己中心的な目的でついている嘘のことを指しています。「嘘も方便」で用いらている「嘘」は一般的にイメージされている「嘘」とは異なることに注意しましょう。
「方便」は仏教用語
「方便」とは、「仏が人々を教え導くための便宜的な方法」という意味があります。このニュアンスから嘘も方便の意味合いが汲み取れるますが、仏様とて人々を導くためには便宜的に嘘をついてしまうこともあることを指しています。古代インドのサンスクリット語において「ウパーヤ」が漢字に変換されて「方便」になったとされており、この言葉の意味は「便宜的な手段と方法」という意味になります。つまり「嘘も方便」とは、人々を教え導くためならば、便宜的に嘘を手段としても用いることを許すという考えを持つことわざです。
「噓も方便」の由来・語源
「嘘も方便」とは仏教から生まれた言葉です。この言葉の由来として2つの説が存在し、ここではそれぞれの由来について紹介します。由来から学ぶことでより深く言葉の意味を学べるでしょう。
由来その1 「有相方便」聞き間違いから
「有相方便」(うそうほうべん)という言葉をご存じでしょうか。あまり聞きなれない言葉ですね。 この言葉が聞き間違えられて「嘘も方便」になったのではないかという説があります。有相無相という言葉があるように、「有相」とは目に見える物、「無相」とは目に見えないものを指します。真実とは主に目に見えないもの、つまり「無相」であるとされていますが、それを人々に気づいてもらうために形ある姿、すなわち「有相」の形態で人々の前に現れます。つまり真実に気付いてもらうための便宜的な手段、すなわち「方便」として、「有相」をとっているのです。仏教らしい考え方も汲んでいて信憑性が高い説になっています。
由来その2 仏教用語「三車火宅」から
もう一つの由来として「三車火宅」というお話があるといわれています。この話は、「嘘も方便」を簡潔に表した話となっています。 具体的な内容は、ある老人が複数人の子供を火事から救う話です。火事になった家の中で遊んでいた子供たち。しかし子供達は火事になったことに気がついていません。老人が外に出るように促しますが、遊びに夢中になっている子供たちは聞く耳を持ちませんでした。そこで老人は、「外に羊の車と鹿の車と牛の車がある!面白いぞ!」と嘘をついたのです。3つの車に興味を惹かれた子供達はその嘘に引っかかり家の外に出てきました。老人のついた嘘が子供たちの命を作ったという話です。この逸話から嘘も方便が生まれたという説もあります。
「噓も方便」の類義語・言い替え
ここでは、「嘘も方便」の類義語や言い換え表現を2つ程紹介します。微妙なニュアンスの違いはあるものの、近い意味の言葉として覚えておいても損はないでしょう。
「嘘は世の宝」
「嘘は世の宝」という言葉、 「嘘をつくことも時には必要である」という意味あります。この言葉を直接受け取ってしまうと、自分を守るための嘘や他人を傷つけるような嘘も肯定しているようですが、基本的には「嘘も方便」と同じ意味と捉えて問題ないでしょう。「嘘は世の宝」であることを大義名分に、嘘をついてもよいことにはならないので注意が必要です。
「嘘をつかねば仏になれぬ」
「嘘をつかねば仏になれぬ」という言葉も「嘘も方便」の言い換え表現として使えます。嘘も方便の成り立ちにもあったように、仏様は人々に真実を知ってもらうために便宜的な手段として嘘をつくこともあるという考え方がありました。この便宜的な手段が「方便」です。「嘘をつかねば仏になれぬ」はこのような仏教的な考え方を直接的に表現したことわざであるといえます。
「噓も方便」の対義語
次に「嘘も方便」の対義語を2つ紹介します。こちらで紹介されている「嘘」は、自分のためについている人というニュアンスが強いです。そのため「嘘も方便」の中で用いられている「嘘」とは、若干のニュアンスの違いがあることに注意が必要です。
「嘘つきは泥棒の始まり」
「嘘つきは泥棒の始まり」は「嘘をつくのは悪の道への第一歩」という意味があります。幼稚園児や小学生に対して道徳的な考え方を教える時に、使いやすい言葉です。子供たちに対して「嘘も方便」を教えるのは、「嘘」が持つニュアンスの難しさからうまくいかないことが多いでしょう。そのため、まず基本的な倫理観を身につけさせるために「嘘つきは泥棒の始まり」という言葉で教育することが妥当だといえます。
「正直は一生の宝」
「正直は一生の宝」とは「正直さは生きている間ずっと守るべき大切なものである。」という意味があります。これまで紹介したことわざは「嘘」にフォーカスが当たっていましたが、正直は一生の宝は「正直さ」にフォーカスが当たっています。正直であることで、他人との信頼関係が構築され結果的に成功や幸福になれるというニュアンスを持つ言葉です。
「噓も方便」と間違いやすい言葉
「嘘も方便」と「詭弁」は似ているようで全く意味の異なる言葉です。「詭弁」は「間違っていることを、正しいと思わせるようにしむけた議論」を指します。この言葉には全体的に「嘘」のニュアンスをまとっていますが、 自分を守ったり自分に利益を得たりするための嘘と捉えて問題ないでしょう。つまり自分の都合のよい結論に導くために、議論を意図的に操作している様を表します。「嘘も方便」とは、使われ方もニュアンスも異なるので注意しましょう。
「噓も方便」を英語でいうと?
「嘘も方便」の英語表現を2つ紹介します。同じ意味の言葉が外国圏にも存在することから、国内外問わず、日常生活やビジネスシーンにおいて「便宜的な嘘」が必要となる場面が存在することがうかがい知れます。
「Circumstances may justify a lie.」
「Circumstances may justify a lie.」は「嘘も方便」の英語訳です。「Circumstances 」は「状況」、「justify」は「正当化する」 という意味を指します。つまりこの英文を直訳すると「状況は嘘を正当化する。」という意味になります。この英文からは、「時と場合によっては嘘をつかなきゃいけないタイミングもある。」という意味合いが伝わってきます。
「The end justifies the means.」
「The end justifies the means.」も「嘘も方便」の英語訳になります。「end」が「目的」を意味し、「means」が手段を意味します。つまり直訳すると「目的は手段を正当化する。」という意味になります。この2つの英語訳は、「嘘」という言葉の概念に対して「嘘も方便」とはギャップがあります。「嘘も方便」の「嘘」とは、他人を救ったり導いたりするときに使う言葉であり、他者を傷つけたり自分を守ったりするための言葉ではないことに注意しましょう。
「噓も方便」の使い方と例文集
最後に「嘘も方便」の使い方と例文を紹介します。言葉の持つ意味をしっかり理解し、適切なタイミングで使えるようになりましょう。
「噓も方便」の使い方
「嘘も方便」はその意味合いから「状況によって嘘をつくことがあっても仕方がない」という考えを表していますが、「嘘」にこの言葉の重要ポイントがあります。嘘の種類には2つあり、1つ目は自分のためにつく嘘、2つ目は他人のためにつく嘘です。自分のためにつく嘘については、このことわざでは表現できません。仏教的な考えに則ったことわざであるため、他人のためにつく嘘においてのみ、「嘘も方便」は使えます。非常に誤りやすいポイントになるので注意しましょう。
「噓も方便」の例文
「嘘も方便」の例文を紹介します。
- 母親が作ってくれた創作料理は正直言うと口に合わなかったが、美味しいと嘘をついた。これも嘘も方便だ。
- 差し入れにドーナツを頂いたが、正直あまり甘いものが好きではない。それでもドーナツは好きだと嘘をついて食べるしかない。嘘も方便だ。
まとめ
「嘘も方便」という言葉には「時と場合によっては嘘も必要。」 という意味がありました。しかし、その嘘は相手のためを思って吐く嘘でなければなりません。その理由は仏教由来のことわざだからです。このように由来や類義語などを同時に理解することで、言葉のニュアンスまで把握できるところが言葉の面白いところです。