てにをはの意味とは?助詞の使い方と練習方法や英語表現を紹介

「てにをは」の意味とは?助詞の使い方と練習方法や英語表現を紹介
URLをコピーする
URLをコピーしました!

「てにをは」とは助詞を総称する代名詞です。「てにをはの使い方がおかしい」と指摘されたり「正しく使えているかな?」と悩んだりしていますか?本記事で「てにをは」の使い分けや練習方法など確認して、正しく「てにをは」を使えるようになりましょう。

目次

「てにをは」の意味とは?

「てにをは」の意味とは?

「てにをは」とは、助詞を総称する代名詞です。「てにをは」は、「て」、「に」、「を」、「は」の4語のみではなく、助詞すべてを示す言葉だとしっかり認識しておきましょう。広い意味では、助詞のほかにも助動詞や動詞、副詞なども含まれますが、狭い意味では助詞のみを含みます。現在は、「助詞のみ」を含む狭い意味で一般的に認識されています。

また、「てにをは」の由来は漢文にあり、漢文の読み方を示すための四隅がそれぞれ「てにをは」であったため、「てにをは」との呼び名が生まれました。漢字では「弖爾乎波」「天爾遠波」と書きます。

参照:Weblio辞書「てにをは」

「てにをは」で文のニュアンスが変わる

「てにをは」で文のニュアンスが変わる

「てにをは」すなわち助詞で、文のニュアンスが大きく変わります。ここでは、「てにをは」は日本語特有なものであること、「てにをは」が合わないこと、「てにをは」を直すことそれぞれ解説していきます。

「てにをは」は日本語特有

「てにをは」で文のニュアンスが変わってくるのは、日本語特有なものです。

たとえば、英語には日本語の文で重要な役割を果たす「格助詞」がありません。格助詞とは主に、体言の後ろについて、その体言が文中でどのような関係なのかを示す助詞です。具体的には、「が・を・に・へ・と・より・から・で・や・の」の10種類があります。「ジュースがいいです」と「ジュースでいいです」の意味が異なるように、主語の後にどの格助詞を使うのかによって文のニュアンスが変わりますよね。

助詞が間違っている事は「てにをは」が合わない

助詞が間違っていることは、「てにをは」が合わない、と表現します。「てにをはが合わない文章だな」といわれたら、助詞の使い方に間違いがないか確認してみましょう。

また、助詞の使い方が間違っている意味が転じて、「てにをはが合わない」を、話のつじつまが合わないことや、文章作成能力が低いことについて表現する場合もあります。議論がかみ合っていないときに、「てにをはがかみ合わない議論だ」と表現する上司もいるかもしれません。

助詞の誤りを直す事は「てにをは」を直す

間違って使っている助詞の誤りを直すことは、「てにをは」を直す、と表現します。「てにをはを直しておいて」と上司からいわれたならば、それは「助詞の誤りを直しておいて」といっているのだと認識しましょう。

日本語の「てにをは」は、たった1文字で文章全体の印象を変えてしまう力を持っていますが、誤りがあっても文章の意味が通じてしまうので、きちんと使いこなすには難しい部分があります。次項から、「てにをは」の使い方を例文とともに紹介していくので、「てにをは」を使いこなすための参考にしてください。

「てにをは」の使い方と例文集

「てにをは」の使い方と例文集

「てにをは」を正しく使いこなすには、使い分けに誤りが多い助詞を押さえておくことが重要です。ここでは、使い分けを誤りやすい助詞について例文とともに紹介していきます。

目的格「が」・「を」の使い分け

目的格を表す「が」と「を」も、使い分けに誤りが多い「てにをは」です。以下のようにまとめました。

  • 「が」を使うとき(~がしたい、~ができる)
  • 「を」を使うとき(願望の語尾に「~と思う」が付くとき)

例文は以下のとおりです。

使い方・例文
  • ケーキが食べたい。(願望の語尾に「~と思う」がついていないため「が」を使う)
  • ケーキを食べたいと思う。(願望の語尾に「~と思う」がついているため「を」を使う)

・絵が上手に書ける。(可能の場合は「が」だけ使う)

場所を表す「で」と「に」も、使い分けに誤りが多い「てにをは」です。「で」は動作を強調し、「に」は状態を強調します。

使い方・例文
  • 喫茶店で待ち合わせした。(正しい。)
  • 喫茶店に待ち合わせした。(誤り。待ち合わせる動作に対して状態を示す「に」が使われている。)
使い方・例文
  • 喫茶店で彼がいる。(誤り。彼がいる状態に対して動作を示す「で」が使われている。)
  • 喫茶店に彼がいる。(正しい。)

行き先を表す「に」・「へ」・「まで」の使い分け

行き先を表す「に」と「へ」と「まで」も、使い分けに誤りが多い「てにをは」です。「に」は「目的地」、「へ」は「移動する方向や一連の状態」、「まで」は「移動中の状態」を示します。どれを使うのかによって、細かなニュアンスの違いが出るので、上手に使いこなしましょう。

使い方・例文
  • 家に向かう。(目的地が家である。)
  • 家へ向かう。(家へ向かう一連の流れ。)
  • 家まで向かう。(家へ移動中。)

また、「~訪れる」などの行き先を伝えるとき、「に」と「を」どちらを使うかでニュアンスが異なります。

使い方・例文
  • 京都に訪れる。(目的地を京都に特に定めてはいなかった。)
  • 京都を訪れる。(目的地を京都に定めていた。) 

主語を表す「が」・「は」の使い分け

主語を表す格助詞「が」と「は」も、使い分けに誤りが多い「てにをは」です。「は」と「が」を間違って使うと文意が変わってしまうことがあるので注意しましょう。

使い方・例文
  • 私が帰ったらご飯を食べている。(私以外の誰かがご飯を食べていると受け取れる。)
  • 私は帰ったらご飯を食べている。(私がご飯を食べている。)
使い方・例文
  • 私が旅行に行った。(周囲の人の存在を意識させる。)
  • 私は旅行に行った。(周囲の人の存在は関係ない。)

「で」・「を」の使い分け

「~お願いします」に「で」と「を」どちらを付けるかで、ニュアンスの違いがでます。

使い方・例文
  • コーヒーでお願いします。(投げやりな印象が伝わる。)
  • コーヒーをお願いします。(丁寧な印象で伝わる。)

丁寧な印象を与える「~をお願いします」を使うようにしましょう。

「から」・「より」の使い分け

「から」と「より」では、「より」を使った方が丁寧な印象を与えられます。

使い方・例文
  • 心から感謝申し上げます。
  • 心より感謝申し上げます。

「から」を使っても誤りではありませんが、上品で丁寧な印象を与えたいときは「より」を使いましょう。

正しく「てにをは」を使えるようになるための練習方法

正しく「てにをは」を使えるようになるための練習方法

正しく「てにをは」を使えるようになるためには、本を読む、声に出して読む、アウトプットする、人に確認してもらうなどの方法があります。ここでは、「てにをは」を正しく使えるようになるための練習方法4つを紹介します。

本を読む

「てにをは」を正しく使えるようになるためには、本を読んでインプットを増やすことが大切です。本を読めば、正しく「てにをは」を使いこなした良質な文章に触れられるからです。

SNSやインターネットでは、さまざまな文章を目にすることとなりますが、結果的に助詞を誤って使っている文章に慣れてしまっている恐れも。一方本は、「てにをは」を正したうえで出版されるものです。

本を読み、良質な文章にたくさん触れ、自身の「てにをは」を使う感覚を鍛えましょう。

声に出して読んでみる

「てにをは」を正しく使えるようになるためには、自分が書いた文章を声に出して読んでみることも大切です。書いたときには気づかなかった違和感も、実際に声に出して読み耳で聞いてみることで、気付けることがあるからです。音読することで、自分が間違いやすい「てにをは」の使い方を知れたり、書くときに「てにをは」の違和感に気づけたりしますよ。

アウトプットする

「てにをは」を正しく使えるようになるためには、自分の手で文章を書くといったアウトプットも必要です。たくさん文を書いていくなかで、「てにをは」を正しく使う感覚が身に付いてくるからです。良質な文章に触れながら、自分で文を書く機会も作りましょう。魅力的な文章を書けることが、仕事での評価にも繋がりますよ。

人に確認してもらう

「てにをは」を正しく使えるようになるためには、自分が書いた文章を、人に確認してもらう練習方法も効果的です。自分が伝えたいニュアンスが、相手にきちんと伝わっているかを確認できるからです。もし、伝わっていなければなぜ伝わらなかったのかを考えます。助詞の使い方が誤っていたのかもしれません。助詞の使い分けを考える機会を持つことで、徐々に「てにをは」を正しく使えるようになりますよ。

「てにをは」の英語表現

「てにをは」の英語表現

「てにをは」を英語で表現すると「postpositional particle(助詞)」となります。英語には助詞の役割をする語がなく、近い働きを持つ品詞は、後置詞や接続詞にあたります。そのため、後置詞を意味する「postpositional particle」が、「助詞(てにをは)」の英語として認識されています。

まとめ

「てにをは」とは、助詞を総称する代名詞です。助詞の使い方に誤りがあることを「てにをはが合わない」といい、助詞の誤りを直すことを「てにをはを直す」と表現します。「てにをは」は、たった1文字で相手に与える印象を変える力があります。「てにをは」を正しく、きれいに使えるようになって、ビジネスシーンで周りの人に好印象を与えられるようになりましょう。

「てにをは」の意味とは?助詞の使い方と練習方法や英語表現を紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる