「ていで」という言葉には、漢字にすると「体で」「態で」という二つの意味があります。日常やビジネスシーンにおいて、「○○のていで」などと使われることがありますよね?何気なく使っていますが、しっかりと意味を理解して使うことが大切です。正しい使い方をマスターして、使えるようになりましょう。この記事では、「ていで」の意味や漢字表記、由来や語源、類義語、英語表現について説明します。
「ていで」の意味と漢字
「○○のていで行って」や「○○のていでいてください」などと使われることがある「ていで」ですが、正しい意味をご存知でしょうか。また、漢字表記は、「体」と「態」と2つあります。では、言葉の意味と、それぞれ漢字表記の意味を見ていきましょう。
「ていで」の意味
「ていで」と日常で会話に使われることがありますが、「ていで」の意味を見ていきましょう。国語辞典には「外から見たものごとのありさま」また、「ようす」や「見せかけ」「体裁」と記載されています。
「○○のていで行って」「○○のていでいてください」という会話を聞いたことがあるのではないでしょうか?これは、「○○のように見せかけて行う」、「○○という様子でいてください」という意味になります。「ていで」と締めることで相手に伝えやすくなる効果があります。
では、「ていで」の漢字はどのように書くのでしょうか。実際に「てい」を表す漢字は「体」と「態」の2種類があります。
「ていで」の漢字表記「体で」
まず、「体」という漢字表記ですが、実際に見たままの様子を表したり、状態を表現したりする際に使うことが多いです。「何か起きたとは思えない様子でいるものの、内心は違う」という意味「態で」よりは「体で」を使う方が一般的とも言えます。「文脈の中で、どんな様子かを表す時に、「体」を使うことで相手に伝わりやすくなります。
参照:Weblio辞書「体」
「ていで」の漢字表記「態で」
次に「態」ですが、物事の「状況」や「状態」を表現するときに使われる漢字です。止まっているもの、動きのないものに対して使われるというより動いているものの状態を説明するときに用いられることが多いです。「体」と比較して、物事の状況やや行動を説明しやすい表現です。
参照:Weblio辞書「態」
「ていで」の使い方と例文集
「ていで」の使い方と例文を見ていきましょう。「ていで」には大きく2つの使い方があります。しっかり使い方を理解し、参考にしてみてください。
「ていで」の使い方
「tていで」の2つの使い方を見ていきましょう。一つは、「見せかける」「取り繕う」という意味で使うケースです。例えば、「知らないていでいてください」とは、「知っているのだけど、知らないというふうに見せかけていてください」ということです。実際には知っていても知らないふりをして話を聞いてほしいというケースは時折あります。
もう一つは、単純にある「状況」や「状態」を表現するケースです。本番の試験のていで「模擬試験」に挑んでくださいなど、本番試験のような状態で挑んでくださいという意味合いです。このように「ていで」という言葉はとても便利で、さまざまなシーンで使えるのですね。
「ていで」の例文集
「ていで」の例文を見ていきましょう。
・決まっているていで話を進めておいてほしい。
まだ正式には決まっていないが、決まることは確実だから「決まっているていで」話を進めておいてほしい。
・お客さんのていで席に座っていてください。
実際はスタッフでもお客さんのふりをして席に座っていてください。
・知らないていで質問しますね。
相手にきちんと答えてもらいたいときなどに、知っているけど知らないふりして質問をするという意味です。
いかがでしょうか?さまざまなシーンで使えますね。
「ていで」の由来・語源
「ていで」の由来とその語源を見ていきましょう。「ていで」は、「体」と「態」と2つ漢字表記から意味がなりたっています。この機会に由来と語源も理解していきましょう。
「ていで」の由来
「ていで」の由来はなんでしょうか?「ていで」は漢字で「体」「態」と表記されます。
「体」は「體」の略字にしたもので、体を表す「骨」と植物がたくさん茂っている様子を表す「豊」という文字で成り立っています。この2つを組み合わせることで「生まれ持った性質」「自分の持っている特徴」を表すようになりました。
また、「態」は、ある物事ができることを表す「能」と、ある行いができることを表す「心」で成り立っています。2つをの組み合わせで、「ものの姿」「ある動き」を表します。「能」は「〜(することが)できる、〜することが可能だ」という意味です。
「体」や「態」は、「すがた」や「かたち」、「ようす」や「状況」を意味することから、「ていで」と使われるようになったのです。
「ていで」の語源
「体」「態」は、由来から「〜のような感じ、〜のつもりで」と「外側から見たものの様子、見かけ」を表すようになりました。
「体」は、「間に合わせでなんとかする」「見た目だけでどうにかする」といったニュアンスであり、「態」は、「何とか対応する、困難や苦境に耐えて乗り切る」といった意味をもちます。
「ていで」はこのように「体」と「態」の語源から「すがた」や「様子」をみせかける、「状況」や状態を表現するという意味があるのです。
「ていで」の類義語・言い換え
「ていで」の類義語とその言い換えを見ていきましょう。「ていで」の類義語を理解することで、「ていで」が言葉として出てこなかったときに使えます。同じようなニュアンスを伝えられますので、しっかり理解しましょう。
「ていで」の類義語
「ていで」の類義語は、「様子で」「見せかけで」「体裁で」「姿で」「素振りで」などがあります。
「ていで」を言い換えると?
「ていで」を言い変えた場合はどのようになるのでしょう。例文を見ていきましょう。
- 本番の発表の体裁で練習をしてください。
- お客さんの姿で席に座っていてください。
- 知らない様子で質問しますね。
- 何も聞いていなかったような様子で、彼は会議に出席しました。
- 今回のイベントはスタッフの見せかけで参加してください。
いかがでしょうか?「ていで」を使った方が、すっきりとした端的な文章となりますね。
「ていで」を英語で言うと
では、「ていで」を英語ではどのように言うのでしょうか?「〜というていで話を進める」の英語表現を紹介します。
・We are going to pursue the matter on the premise that-
〜という前提のもとで話を進めようと思います。「〜という前提で」は、”on the premise that”で表現します。”that”以下は前提となっている事実を文章にします。
もう少しカジュアルな言い方では、下記があります。
・let’s suppose
〜と仮定して
Let’s suppose you were able to save up for long vacation. Where do you want to go?(長期休暇のためにお金を貯められたとして、どこに行きたい?)などと使われます。
「ていで」ビジネスシーンではどう使う?
「ていで」は、実際にビジネスシーンではどのように使われるのでしょうか。さまざまなシーンで使われていますので、例文を参考にしてしっかりと理解していきましょう。
「実際に登壇しているていでZOOMで講義してください」
実は、「ていで」はビジネスシーンでもよく使われます。「〇〇しているていで××してください。」という言葉をよく聞きませんか?「実際に登壇しているていでZoomで講義してください。」というのも、「本来ならリアルで登壇するはずが、Zoomで行うので、実際に登壇するのと同様に行ってくださいという意味です。
「知らないていで話を聞いていてください」
「知らないていで話を聞いていてください」は、「先に、話はしてしまいますが、その話は知らないふりして聞いていてください」という意味です。ビジネスではよく使われます。
「決まっているていで話を進めていてください」
「決まっているていで話を進めていてください」は、ビジネスシーンではよくつかわれます。
「まだ本決まりではないが、(たぶん決まるであろうことから)、決まったとして話を進めていってほしい」という時です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、「ていで」の意味や使い方、漢字表記、由来・語源、類義語、英語表現について解説しました。
最後に「ていで」のまとめです。
- 「ていで」には、「体」「態」と二つの漢字表記と意味があります。
- 「体」は、実際に見たままの様子を表したり、状態を表現したりする際に使われます。
- 「態」は、物事の「状況」や「状態」を表現する時に使われます。
- 「ていで」には、二つの使い方があります。一つは「見せかける」「取り繕う」という意味で使うケース。もう一つは、単純にある「状況」や「状態」を表現するケースです。
- 「ていで」の由来は、「体」は旧字である「體」を略字にしたもので、体を表す「骨」と植物がたくさん茂っている様子を表す「豊」という文字で成り立っています。この二つを組み合わせることで「生まれ持った性質」「自分の持っている特徴」を表すようになりました。
- 「ていで」の語源は、由来から「~のような感じ、~のつもりで」と「外側から見たものの様子、見かけ」を表しています。
- 「ていで」の類義語・言い換えは、「様子で」「見せかけで」「体裁で」「姿で」「素振りで」などがあります。
- 「ていで」の英語表現は、「We are going to pursue the matter on the premise that-」です。もう少しカジュアルな言い方では、「Let’s suppose」です。