「善処」という表現を耳にしたことはありますか?「善処」はビジネスシーンにおいてよく使われる表現になります。今回は「善処」の意味や使い方、読み方や類語・対義語・英語表現に加え「目上の人に使えるのか」についても紹介します。
「善処」の意味とは?
「善処」という言葉の意味について解説します。ビジネスシーンにおいても頻繁に使われる言葉であるため、その意味合いとニュアンスを正確に把握しておくことは大切です。
「適切に処理すること」という意味
「善処」とは「適切に処理する事」という意味を持つ言葉です。 使われるタイミングとしては何らかのトラブルが起きた際に、それに対して適切な対応を行うときが挙げられます。しかし、ビジネスシーンにおいては言葉通りに受け取ってはいけない場合もあります。その最たる例は「一旦保留」の意味で用いられる場合です。 これは、「対応しない」という意味合いではなく、すぐに明確な返答ができないときに「一旦持ち帰ります」といったニュアンスで「善処します」という言葉が使われています。時間がかかるかもしれませんが、物事をきちんと運ぶつもりであることを示す言葉になります。
返事としても使える
「善処します」という表現はビジネスシーンにおいては返事としても使える言葉になります。先ほど紹介した「一旦保留にする」という使い方にもある通り、「相手の要求に対して一旦受け入れた」といったニュアンスで使われています。つまり、「適切に処理する」という本質的な意味から離れ、定型的な使われ方をすることがあるのです。また、失敗をしてしまったときに「今後は善処いたします」という使われ方をすることもあります。この場合は、「今後は同じ失敗を起こさないように注意します」といったニュアンスで用いられます。このように、定型的な表現として用いられるため、使い方は覚えておくとよいでしょう。
参照:Weblio辞書「善処」
「善処」の読み方
「善処」とは「ぜんしょ」と読みます。「善」は「よい」という意味を表し「処」は「物事をしかるべく取りさばく」という意味があります。つまり、「善処」には対象となる物事を最善の方法で対処していくというニュアンスがあります。
「善処」の類義語・言い替え
「善処」の類義語・言い替え表現について紹介します。今回紹介する言葉は 「取り計らい」と「対処」の2つの言葉です。近い意味の言葉ではありますが、若干ニュアンスが異なるため詳しく見ていきましょう。
「取り計らい」
「取り計らい」とは「物事がよい方向へ流れていくように考えながら対処する様子」を表します。「取り計らい」の尊敬語は「お取りはからい」となります。この表現を用いるときは目上の人に対してお願いをするときや、お礼の気持ちを述べるときになります。例えば、「お取り計らいいただき誠にありがとうございます。」というような意味合いになります。ビジネスシーンにおいてよく使われる言葉であるため、使い方を知っておくことは大切です。
「対処」
「対処」とはある事柄に対して、適切な処置を施すことという意味になります。 先ほど紹介した「取り計らい」とは異なり、自分自身がある物事に対して適切な対応をするというタイミングに使われる言葉になります。「善処」という言葉よりも「対処」という言葉の方が具体的なニュアンスを持ちます。例えば「突発的なシステムトラブルに対処する」という使い方はされますが、「突発的なシステムトラブルに対して善処する」という使われ方はしません。「善処」の場合は、具体的な目的を取らず「善処いたします」という表現をすることがほとんどです。このような言葉の使い方の違いについてもおさえておきましょう。
「善処」の対義語
「善処」の対義語について紹介します。ここで紹介する言葉は 「おざなり」と「なげやり」です。反対の意味の言葉を把握することで、相対的にニュアンスを理解できるようになります。それぞれの言葉の意味を詳しく見ていきましょう。
「おざなり」
「おざなり」とは「その場の思いつきなどで、いい加減な言い訳や発言をすること」を指します。「おざなり」は漢字で表記すると「御座なり」となり、適当な態度や表現の仕方をすることを表し、「おざなりな仕事の仕方」というような使われ方をします。また表記が非常によく似ていて近い意味の言葉に「なおざり」があります。この言葉の意味は「いい加減なさま」や「本気でない様子」になります。漢字で書くと「等閑」となり、知ってないと読めない漢字であるため覚えておくとよいでしょう。
「なげやり」
「なげやり」とは、「物事をいい加減に行い、成り行き任せにすること」を指します。漢字では「投げ遣り」と書き、仕事に対して丁寧に取り組んでいない様子を表す言葉です。「やっつけ仕事」や「消化試合」といったような言葉と近い意味を持ち、プラスの意味合いはありません。使われ方の例としては、「君の仕事の仕方は、いささか投げやりすぎる。」などが挙げられます。
「善処」は目上の人に使ってもよい
「善処」という言葉は目上の人に使ってもよい言葉になります。実際に使う際の注意点や、相手に与える印象なども含めて深掘りしましょう。
曖昧表現であることに注意
「善処します」という言葉は目上の人に用いても問題ありません。より丁寧な表現にあたる「善処いたします」などという表現を用いるとなおよいでしょう。また、目上の人に対してお願いをするときは、「善処いただきたく存じます」という表現を用いることもあります。この言葉において一つ問題点を挙げると、曖昧表現にあたる可能性が挙げられます。基本的に「善処します」という表現は、「具体的な方策が立っていない」というニュアンスで受け取られます。つまり明確な返答を避けるための曖昧表現としての使われ方が定着しているのです。そのため、現段階で何か具体的な方策が示せる場合は、その旨をきちんと相手方に伝えるほうがより信頼される関係を構築することにつながります。「善処します」という表現は用いても問題ありませんが、使いすぎには注意が必要です。
その後の進捗は報告すべき
「善処します」は曖昧表現になるため、「善処します」という表現を用いた後は何かしらフォローを入れるべきだといえます。つまりこの表現を用いた後に、何らかの具体的な対策方法を考え出して、仕事の進捗を先方に伝えることが大切です。「善処します」という言葉を受け取った相手側の心境としては、きちんと仕事を進めてもらえるのだろうかという不安を抱えることになります。そういった不安を払拭するためにも早めに具体的な対策方法を明示しておくことは、今後仕事をしていく上で忘れてはならない態度です。
「善処」を英語でいうと?
「善処」という言葉の英語表現を紹介します。比較的かんたんな表現をピックアップしたので、身につけておくと役に立つことがあるかもしれません。
「I will handle it properly.」
「I will handle it properly.」で「私が適切に対処します。」という意味の英語表現になります。このニュアンスは「善処」にぴったりはまっていて、ビジネスシーンなどでよく用いられる表現になります。
「I will do my best.」
「I will do my best.」で「頑張ります。」という意味の英語表現になり、こちらも善処しますといたようなニュアンスを持ちます。先ほど紹介した「I will handle it properly.」よりは、口語的な表現になります。
「善処」の使い方と例文集
「善処」という言葉の使い方や例文を紹介します。ビジネスシーンにおいてもよく使われる表現であるため、使い間違うことがないよう詳しく見ていきましょう。
「善処」の使い方
「善処」という言葉は目上の人に対しても使われ、ビジネスシーンにおいてよく用いられる表現になります。「善処」という表現は「適切に処理すること」という意味合いを持ちますが、実質「一旦保留」という意味合いを持つ表現でもあります。そのため形式的に「善処します」という表現が使われているシーンが散見します。また「善処を尽くす」といった表現の場合は、できる限り対処することというニュアンスを持たせられます。いずれにしても曖昧表現になるため、この言葉を用いた後は具体的な方策を相手に伝え、フォローする姿勢が大切になります。
「善処」を使用するときの注意点
「善処」はビジネスシーンにおいては曖昧表現としての役割を果たすことがあるため、あまり頻繁に用いてしまうと、話をはぐらかしているような印象を相手に与える可能性があります。そのため具体的な対策を回答できるときは、「善処」という言葉を用いずに「○○のように対処します。」といった表現を用いた方が、業務上適切な表現になります。
「善処」の例文
「善処」という言葉を用いた英文を紹介します。
- 今回頂きましたフィードバックを元に、善処いたします。
- 善処頂きますよう何卒よろしくお願いいたします。
まとめ
「善処」という言葉は「適切に処理すること」をという意味があります。ただこれは辞書的な意味で、実際のビジネスシーンにおいては「一旦保留」といったニュアンスも持ち合わせています。曖昧表現に分類されるため、業務上のフォローは忘れないようにしていきましょう。