毎年年末になると、あちこちで「良いお年を」や「良いお年をお迎えください」といったあいさつの言葉を耳にします。そもそも「良いお年を」とはどのような意味をもつのでしょうか。どのような場面でどのように使うのかについて紹介します。
「良いお年を」の意味は?
年末年始によく耳にする「良いお年を」という言葉。本来の意味と、使用シーンを紹介します。
「良いお年を」の本来の意味
毎年年末になると、どこの家庭でも大掃除を行い家の中を整理整頓してきれいにしますよね。神様を迎え入れられるよう門松やしめ縄を飾り、「新たな年を皆が幸せに過ごせるように」と願いを込めて準備をします。日本における、新たな年を迎えるための年末年始の恒例行事でした。
昔はこれらの一連のイベントを首尾よくこなし、新たな年を迎えられるようにとの意味を込めて「良いお年を」もしくは「良いお年をお迎えください」という言葉が使われました。
新たな年を健やかに迎えましょう
現在でも「良いお年を」という言葉は、本質的には旧来と同じ意味で使われ、継承されています。
「新たな年を迎えるために、互いに残された師走の忙しい期間を頑張って過ごし(もしくは無事に過ごし)新たな年を健やかに迎え、来年も頑張りましょう」という意味で使われています。「師走の忙しい期間」とは大掃除や門松、しめ縄飾りの準備以上に、主に仕事のことを指していうことが多くなっています。
今年に対する言葉ではない
「良いお年を」とは、「残された今年を無事に乗り切りましょう」という意味の言葉ではありません。中には誤解する人もいますので注意が必要です。
あくまでも新たな年に対して使う言葉です。もし、どうしても今年に対して使いたいのであれば、「良い年の瀬をお過ごしください」のような表現を使うのが妥当です。このような言い方をすれば、「残された師走の忙しい時期を頑張って過ごしていきましょう」の意味に理解されるはずです。
対面での会話やメールでのやり取りで使う
「良いお年を」や「良いお年をお迎えください」という言葉は、師走の時期に会ったりメールをやり取りしたりした方々に対して使うあいさつです。友人や知人、ビジネスにおける取引先の方々に対して使います。
「良いお年を」の使い方・敬語
「良いお年を」の使い方、敬語表現について見ていきましょう。
近しい人やビジネス上の取引先に対する使い方
近しい間柄の友人や知人に対して使う場合は親愛と思いやりを込めて「良いお年を」という言い方で問題ありません。
目上の人やビジネス上の取引先の人に対して使う場合は、「良いお年を」のみでは横柄であると思われたり、不快な気持ちにさせてしまったりするおそれがあるので、「良いお年をお迎えください。」という使い方をするのが一般的で間違いがありません。さらに丁寧な言い方として、「今年は大変にお世話になりました。良いお年をお迎えください。」や「今年はご指導頂きありがとうございました。良いお年をお迎えください。」
などが良いと思います。
自分もしくは相手が喪中の場合に使えるか?
自分の親族が亡くなって喪中の場合に「良いお年を」を使っても問題ありませんが、相手が喪中の場合は配慮が必要です。一般的に喪中は故人の喪に付す意味から、お祝い事や行動を控えるのが一般的な考え方です。ただ「良いお年を」はお祝いの言葉ではないため、ルール上は喪中の人に対して使っても問題はありません。
しかし、人によっては気分を害することも考えられますので、相手の意向に沿って判断する必要があります。たとえば、故人を失ったことに対する悲しみの深さから、気持ちを切り替えて「良いお年を」迎える気には到底なれない状況であることも考えられます。従って、喪中の場合のみならず、「良いお年を」という言葉は相手への思いやりの気持ちを込めた言葉でもあることを考えて、シーンに応じて使うことが適切であるか否かの判断が必要となります。
判断が難しい場合は「今年は大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします」という表現が無難です。
「良いお年を」に対する返事は?
友人や知人から「良いお年を」と言われた場合には、そのまま同じように「良いお年を」と返します。会社の上司や目上の人に「良いお年を」と言われた場合は、「良いお年をお迎えください」や「ありがとうございます。良いお年をお迎えください」と丁寧に返しましょう。
「良いお年を」を使う際の注意点
「良いお年を」を使う際に注意すべき点は2点です。1点目は相手が喪中の場合で、ルール上は問題ないといえども相手の置かれた状況を踏まえ、相手の立場に立ってその可否を判断する必要があることです。
2点目は友人・知人や会社の上司・目上の人など、相手によって表現を考えた上で使う必要があることです。
「良いお年を」を使う時期・タイミング
「良いお年を」を使用する時期やタイミングについて悩んだことはありませんか?ここでは使用するのにふさわしい時期やタイミングについて解説します。
12月30日までとすべき
「良いお年を」は、基本的に今年もう会うこと、手紙やメールでやりとりすることが最後であろうと思われるタイミングで使います。かといって11月や12月上旬に使うと違和感がありますが、いつから使ってよいという決まりがあるわけではありません。例えば12月に入って間もないタイミングにおいて、おそらく年内にはもう会うことはないだろうと思われる場合に会ったときには、「少し早いかもしれませんが、良いお年をお迎えください」とすれば何ら違和感はありません。
一般的に「良いお年を」を使うのは12月の中旬から12月30日までの間とされています。大晦日には使いません。12月30日までに「良いお年を」迎える準備を終えているのが通例のため、大晦日に「良いお年をお迎えください」を使うのは、相手が未だに新年を迎える準備ができていないと思われているととらえられかねないからです。
12月31日には何とあいさつすべき?
大晦日のあいさつは「今年は大変にお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。」とするのが適切です。
また最近では年末年始関係なく、忙しく働く人も増えてきています。このように忙しく働く人に対して大晦日にあいさつする場合に「良いお年をお迎えください」とは言いません。「今年は大変にお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。」とすれば何ら問題はないでしょう。
「良いお年を」と同じような意味の言葉
「良いお年を」と同じように使用できる表現について、メールや手紙、ビジネスシーンで使われる表現を紹介します。
メールや手紙で使われる表現方法
主に師走の時期に出すメールや手紙では、「良いお年をお迎えください」と同じような意味で使う表現がいくつかあります。 忙しい師走の時期を乗り切って、新たな新年を迎えてほしいとの願いを込めて使います。
「来るべき年が皆様にとって幸多き年でありますようお祈り申し上げます」や「来る年の皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます」とか「今年1年色々とお世話になりありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします」といった文章を文末に入れることにより、文章に厚みや温かみが増します。
このような表現は、個人的につながりのある人へのメールや手紙で親愛と思いやりの気持ちを込めて使用される場合に加え、ビジネス上の取引先の方々に対しても使われます。
ビジネス上における意味
ビジネスといっても基本は人と人とのつながりであり、それがスタート地点です。年の瀬のタイミングにおいて手紙やメールを利用することで、取引先の人とのつながりを再確認できます。文末に「来るべき年が皆様にとって幸多き年でありますようお祈り申し上げます」の一文を加えます。1年を振り返るこのタイミングで取引先との関係の再確認と、来るべき年に継続的な取引へつなげるうえで効果的な方法となります。
「良いお年を」を英語では?
「良いお年を」は英語でどのように表すのでしょうか。日常的に使える表現、ビジネスシーンで役立つ言い回しを見ていきましょう。
友人や知人に対して使う場合は、
友人や知人に対して砕けた表現として使う場合は、日本の年賀状などで使われたりすることもあるように以下のような使い方をします。
- 「Have a happy new year」
- 「Happy new year」(共に「良いお年を」の意味)
欧米の国々の多くでは、クリスマス休暇としてクリスマスから新年の数日間にかけて休暇を取ります。休暇を楽しみ、休み明けまた元気で会いましょうという意味を含めて以下のような表現も良く使われます。
- 「Enjoy the holidays」(休暇を楽しんで(また来年会いましょう))
- 「Take care over the holidays」(休暇中気をつけて過ごして(また来年会いましょう))
ビジネス上の取引相手などに使う場合は、
フォーマルな場やビジネス上の取引相手に対して使う場合は、次のような使い方をします。
- 「I wish you all the best in the new year」(「新年のご多幸をお祈り致します」の意味)
- 「I look forward to working with you in the coming year」(「来年一緒に仕事が出来ますことを楽しみにしております」の意味)Have a happy new year」
日本語の「良いお年を」に相当する英語表現は、前述の表現を含めその他にもいろいろとあります。日本と異なりクリスマスと年末年始の休暇が一体化されていることから、クリスマス休暇の意味合いからくる表現もあり、使用するシーンに応じて使い分ける必要があります。
終わりに
「良いお年をお迎えください」には、年末の忙しい時期を乗り切って互いに新たな年を迎え、来年も引き続き頑張りましょうとの意味が込められているんですね。
時代が移り変わり生活スタイルが変化しても、「良いお年を」という言葉の本質的な意味は変わりありません。相手に対する思いやりや労いの気持ちが根底に流れる、日本固有の美しい表現です。