何卒の意味や読み方とは?使い方と類語もわかりやすく例文解説

「何卒」の意味や読み方とは?使い方と類語もわかりやすく例文解説
URLをコピーする
URLをコピーしました!

「何卒」という書き言葉について、その詳しい意味をご存知ですか?ビジネスシーンでよく目にするものの、どのような使い方が正しいのか、お悩みの方もいるかもしれません。本記事では「何卒」の意味をはじめ、語源や類義語、使い方の例文集を見ていきます。

目次

「何卒」の読み方・意味

「何卒」の読み方・意味

はじめに「何卒」の読み方と、言葉のもつ正しい役割について解説します。

「何卒」の読み方

「何卒」は、「なにとぞ」と読みます。「なにそつ」や「なんそつ」は誤った読み方となりますので、勘違いのないように注意しましょう。漢字の多い書面では、敢えて「何卒」を開いてひらがなで表記し、やわらかい印象に見せる手法もあります。

「何卒」は願望を強調する言葉

「何卒」には、「ぜひとも」や「何としても」の意味があり、言葉自体に強い願望が込められています。何らかの目標に対して、あらゆる手段を尽くそうとする意志を読み取ることが可能です。「どうぞ」や「どうか」のように、相手にお伺いを立てながら、「何卒」に続く「よろしくお願いします」などの言葉を強調する際に使われます。

参照:Weblio辞書「何卒」

「何卒」の由来・語源

「何卒」の由来・語源

続いては、「何卒」の由来や、古語としてのルーツを考察します。語源が深く理解できると、使い方を多様にアレンジすることも可能になりますよ。

語源は「何とか+ぞ」

「何卒」の内訳は、指示代名詞の「なに」+格助詞の「と」+係助詞の「ぞ」となります。「何卒」に漢字からの語源はなく、その昔は「なに(何)とか」の意味で使われていました。「何とか」に強意を表す助詞の「ぞ」が組み合わさり、「何とかぞ」に変形したものと考えられています。なお、古文において「ぞ」は文末と係り結びの関係を作り、文章の内容をひときわ強調する際に使用されます。「何とか」に「ぞ」が付いても、一文全体に「何とか~ほしい」などの強い影響が及ぶことを知っておいてください。

「何卒」の漢字は当て字

「何卒」の漢字は、「何」と「卒」の双方ともに当て字です。ビジネスシーンでは漢字で書くのが一般的ですが、「何卒」がいずれも当て字であることを逆手に取って、ひらがなを使用する人もいます。

そもそも「何」という漢字は、肩に荷物を持って運ぶ人の様子に起因している象形文字です。この本来の「になう」という文字から派生して、発音が似ている「なに」という疑問形にも同じ漢字が使われるようになりました。

一方「卒」は、しもべや兵士たちの衣服を起源とする漢字で、そこから連想される卒業などの熟語にも用いられています。また「卒」は「突」にも通じており、「突然」から「急に」や「にわかに」などの意味を含むようになりました。強調の意を表す「とぞ」の当て字として、「卒」が選ばれたのは「急に」などのアグレッシブな意味合いから来ていると考えられています。

古文に用いられる由緒ある言葉

「何卒」は、古くから手紙文や文書、口頭においても使われてきた言葉です。歴史ドラマの影響から、侍言葉としてのイメージが定着している方も多いかもしれません。武士たちは威厳のある言動を示す必要があったため、日常的に「何卒」という書き言葉のような恭しい言葉遣いをしていました。今日、この言葉が口から発せられることはほとんどなくなりましたが、由緒ある古語としてビジネスシーンなどに引き継がれています。

「何卒」の類義語・言い換え

「何卒」の類義語・言い換え

本項目では、「何卒」と同じ意味を持った日本語や英語表現に着目していきます

「何卒」の類語は「是非とも」「どうか」

「何卒」の言い換えとしては、「ぜひとも」や「どうぞ」「何分」「くれぐれも」などが挙げられます。例えば「何卒ご理解ください」の代わりに、「何分ご理解(ご容赦)ください」などの使い方が可能です。「何卒」を日常用語として言い換える場合は、口語表現である「どうぞ」や「どうか」を用いるとよいでしょう。「平に」や「後生だから」、「折り入って」なども類義語に含まれますが、これらは願望の意が強調されやすい言葉といえます。文脈によっては強引な印象を与えてしまうおそれがあるため、使い分けには注意が必要です。

「何卒」を英語でいうと?

「何卒」は日本独自の言い回しであり、直接該当する単語や熟語はありません。そもそも「何卒」は単体で用いず、「よろしくお願いします」などの次に掛かる言葉があるため、英語でも場面ごとに違ったニュアンスで表現します

例えば、「Thank you for~」には好意を強調する役割があり、「Thank you for your cooperation.(直訳:あなたのご協力に感謝します)」は、「何卒よろしくお願いします」の意訳となります。また、「I ask for your kind understanding.(直訳:あなたの心ある理解を求めます)」は、「kind」に「誠意を持ってどうか~」の意が含まれているため、「何卒ご理解ください」と訳すことが可能です。

「何卒」を使用するときの注意点

「何卒」を使用するときの注意点

「何卒~」は、あらゆる場面で使われており、締めの言葉としてパターン化している方も多いのではないでしょうか。ここでは、「何卒」を使用する上で、気をつけるべき点を3つ述べていきます

「何卒」は日常用語ではなく文章言葉

目上の人や取引先に対して、「何卒」を用いるのは、文章の中だけに留めておきましょう。現代では、書き言葉としての使用が一般的で、実際の挨拶などに取り入れると堅苦しく感じられるためです。就職活動においても同様で、書類選考やメールで使うことはマナーとして適していますが、面接では推奨できません。場合によっては、自分自身で考えた言葉ではないと判断され、減点の対象になってしまうおそれがあります。

メール・手紙で使うのは原則1回

前述したように、「何卒」の一語には強い意志や願望が内包されています。文章内では、最も適した場所に1回のみ使用するように心がけましょう。多くは、自身の主張や依頼、報告などを一通り記した後、結びの言葉として用いられます。書くのが謝罪文であっても、「何卒」を使いすぎると代えって小手先の謝辞として受け取られるおそれがあるため、注意が必要です。

「何卒」の言い換えには「ぜひ」や「どうぞ」、「くれぐれも」などがありましたが、これらの類義語との併用は避けるべきです。以下に間違いの例を記載していますので、参考にしてみてください。

例文
  • どうぞ資料をご覧いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。
  • くれぐれも注意してまいりますので、何卒ご容赦ください。
  • 折り入ってご相談したく、ご連絡を差し上げました。何卒よろしくお願い申し上げます。

なお、類義語の併用は一文の中だけではなく、前後の文章を含めて控えた方がよいでしょう。「何卒」の類語はすべて強調表現のため、メリハリがなくなってしまううえに、強引な印象を与えてしまいます。できることなら、ビジネスメールや手紙の全文を通して、類語を使わないように表現自体を変えてみましょう。

「何卒」の使い方と例文集

「何卒」の使い方と例文集

最後に、「何卒」という言葉の役割を、副詞という観点から正しく使えるようにトライしましょう。いくつか載せている文例は、状況に応じてこのまま使用しても問題ありません。

「何卒」の正しい使い方

「何卒」は品詞の中でも、副詞に該当します。副詞は、動詞や形容詞などを修飾する役目をもった言葉です。特に「何卒」の場合は強調表現であり、程度を表す副詞として用いられます。文中に入れる位置がある程度決まっていて、「何卒ご了承ください」などのように、副詞+動詞の関係とするのが一般的です。

「何卒」の使用例

実際に「何卒」を使う際は、場面ごとの言い回しや敬語表現に失礼がないよう注意しましょう

[願望の意を示す文例]

例文
  • 何卒お取り計らいの程、よろしくお願い申し上げます。
  • 何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
  • 持ち物をお忘れなきよう、何卒ご確認のほどお願いいたします。
  • ご多用の中恐縮でございますが、何卒ご臨席ください。

[謝罪の意を示す文例]

例文
  • 何卒ご容赦いただきますよう、謹んでお詫び申し上げます。
  • 大変恐縮ですが、何卒ご理解を賜りますようよろしくお願いいたします。
  • 誠に勝手ながら、○日は欠席とさせていただきますので、何卒ご了承ください。

まとめ

「何卒」は「なにとぞ」と読み、類義語には「どうぞ」や「何分」などが含まれる言葉です。ビジネスシーンで多用されるのは、フォーマルな場にふさわしい由緒ある古語だからといえます。とはいえ、日常会話として「何卒」を発するのは大げさな表現となるため、文章言葉として適切に使用しましょう。

「何卒」の意味や読み方とは?使い方と類語もわかりやすく例文解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる