「4月の時候の挨拶」には、春や桜などの春の訪れを告げるものを使います。暖かく過ごしやすく、新年度の始まりを告げる時期で、ビジネスシーンで使う方が多いです。漢語調と口語調を使い分けられるようにしましょう。
「4月の時候の挨拶」の上旬・中旬・下旬の使い分け
4月の時候の挨拶には、春や桜の字を入れて暖かな春の訪れを喜ぶ言葉を入れるようにしましょう。4月の上旬から下旬にかけて、それぞれ使う言葉が違います。時期ごとの使い分けをできるようにしていきましょう。
3月初旬~4月全般は「陽春の候」
3月初旬~4月全般に使う漢語調の慣用句は、「陽春の候」です。「陽春の候」とは陽気に満ちた暖かい春の気候という意味で、寒い冬を乗り越えて暖かい春が来る喜びを表現する言葉になります。
4月全般は「春暖の候」や「春爛漫の候」
4月全般に使う漢語調の慣用句は、「春暖の候」や「春爛漫の候」です。「春暖の候」は、春の暖かさを感じる季節という意味です。「春爛漫の候」は、春の花が咲き暖かさにあふれ、光に満ちた様子を表現します。地方により春の花が咲く季節は違うため、時候の挨拶を送る相手が住んでいる地域の実際の季節感と照らし合わせ使うとよいでしょう。
4月中旬~下旬は「惜春の候」
4月中旬~4月下旬に使う漢語調の慣用句は、「惜春の候」です。「惜春の候」とは、春が過ぎてゆくのが惜しい季節という意味です。
「4月の時候の挨拶」でビジネスで使える書き方
4月の時候の挨拶を、ビジネスシーンでしっかりと使えるようになりましょう。漢語調でも口語調でもビジネスシーンでは使えますが、漢語調だと堅苦しくなってしまう間柄の方には、口語調の柔らかい表現を用いて挨拶文を構成するのがおすすめです。基本的な構成は漢語調でも口語調でも変わりませんが、全体の口調をそれぞれ合わせて使いましょう。
4月上旬~中旬の挨拶文と結びの言葉
4月上旬~中旬にかけての口語調の4月時候の挨拶文を紹介します。
花冷えのする日が続いておりますが、~様におかれましてはお元気でご活躍のこととお慶び申し上げます。
日ごろよりお心づかいをいただきまして、ありがとうございます。
(本文)
これからも変わらぬご指導をくださいますよう、お願いいたします。
まずは略儀ながら、書中をもってお知らせいたします。
4月下旬の挨拶文と結びの言葉
4月下旬の口語調の4月時候の挨拶文を紹介します。
桜もいつしか盛りを過ぎましたが、~様におかれましては、お健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。
いつも身に余るお力添えをいただきまして、まことにありがとうございます。
(本文)
時節柄、くれぐれもご自愛のほどお祈りいたします。
まずは略儀ながら、書中をもってお知らせいたします。
4月全般の挨拶文と結びの言葉
4月全般の口語調の4月時候の挨拶文を紹介します。
春風が心地よい季節となりましたが、~様におかれましてはいよいよご清祥の由、心からお喜び申し上げます。
いつも身に余るお力添えを賜り、心からお礼申し上げます。
(本文)
~様の一層のご健康をお祈り申し上げます。
まずは略儀ながら、書中をもってお知らせいたします。
「4月の時候の挨拶」送る相手による使い分け
4月時候の挨拶の、送る相手との関係性を考えて文頭の挨拶文を使い分けましょう。基本は親しい間柄の方には口語調の挨拶文を、あらたまった相手には漢語調の挨拶文を使いましょう。
親しい間柄の方
親しい間柄の方に送る時候の挨拶の冒頭部分の例文を紹介します。春の華やかな季節を表現するときは「やわらかな春風に心華やぐ季節となりました」というように、春の美しい花を表現するときは「色とりどりのお花が美しく咲いています」などと冒頭で使います。
あらたまった相手
あらたまった相手には、相手の健康などを気遣う言葉を使うとよいでしょう。春風が気もちよく過ごしやすい季節を表現するときは「春風の心地よい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?」となります。春は新しいスタートを切る方が多いので、そのような方には「希望にあふれる輝かしい春をお迎えのことと存じます」となります。
「4月の時候の挨拶」時期を表すもの
4月時候の挨拶を構成するうえで、季節の行事や風物詩、花や植物、節気などを用いて、季節感を表現するとよいでしょう。4月時候の挨拶では、過ごしやすく気持ちよい春の訪れを感じる季節感を表す言葉を用いるのがおすすめです。
季節の行事や風物詩
4月は新生活をはじめる時期で、学生や社会人それぞれの恒例の行事があります。4月の時候の挨拶に、春を感じる季節の行事や風物詩を入れるとよいでしょう。春を感じる季節の行事や風物詩には、花見や花まつり、入園や入学、ランドセルや進学などがあります。
花や植物
4月は本格的な春を感じる季節で、いろいろな花や草木が芽吹きます。4月の時候の挨拶に、春を感じる花や植物の季語をいれるとよいでしょう。春を感じる花や植物の季語は、ヤマブキやモクレン、カスミソウやスイートピー、チューリップやハナミズキがあります。
節気
4月の節気を確認しておきましょう。4月の節気には、「清明」と「穀雨」があります。「清明」は、4月4日頃で、すべてのものが清らかで生命感にあふれているという意味があります。空気も澄み渡り、すべてが鮮やかに見える季節です。「穀雨」は4月20日頃で、おだやかな雨が降り穀物が育つという意味です。農作物の種まきに最適の季節です。
「4月の時候の挨拶」例文
ビジネスシーンにおいて、お礼状や招待状を送るときに時候の挨拶を使う機会があります。招待状やお礼状で使う時候の挨拶文を、漢語調の慣用句からあいさつ文、結びの言葉を含めた例文を紹介します。
お礼状
ビジネスシーンにおいて、取引先などの相手に送る漢語調の時候の挨拶を含めたお礼状の例文を紹介します。
拝啓
春暖の候、~様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、このたびはご多忙中にもかかわらず、弊社の新商品展示会にご出席いただき、まことにありがとうございました。
これからも、~様のご健康にお役立ちできる商品の開発に努めてまいります。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
時節柄、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
まずはとり急ぎ書面にて、お礼申し上げます。
敬具
招待状
ビジネスシーンにおいて、取引先に送る漢語調の時候の挨拶を含めた招待状の例文を紹介します。
拝啓 春暖の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、このたび弊社の新商品展示会を下記の通り開催いたします。
つきましては、ご多忙中まことに恐縮ではございますが、ぜひご出席賜りますようお願い申し上げます。
敬具
記
日時~
場所~
「4月の時候の挨拶」英語の意味
ビジネスシーンにおいて、取引先と英語でやり取りをする方が多いのではないでしょうか?英語でも、日本の季節を感じる表現を用いるとよいでしょう。日本の美しい四季を、海外の方にも感じてもらいましょう!
春の暖かい気温について使う
冬の厳しい寒さが終わり、暖かな春の訪れを喜ぶ言葉を用いるとよいでしょう。暖かいは「warm」という言葉を使います。「It is really warm today in Japan. so l tooki off my coat.」で「日本はとても暖かくなってきたので、コートを脱いでしまいました。」という意味になります。
桜の花について記載する
日本の春の象徴の桜を、英語で時候の挨拶をするときに使いましょう!桜の花が咲いたのか、咲きそうなのか、散ったのかそれぞれの表現を覚えると文の構成に役立ちます。咲いたと表現するには「in bloom」、咲きそうと表現するには「be about to」、シーズンが終わったと表現するには「be over」となります。
まとめ
4月は、冬の厳しい寒さが終わり、春の暖かな季節を感じられる言葉を時候の挨拶に入れます。ただし、実際の季節感としては朝と夜の冷え込みを感じることもあり、地域によっては雪がまだ降るところもあります。送る時期の実際の気温や、送る相手の住む地域の季節感をみてみるとよいでしょう。