ご清祥の意味の違いと使い方|ご健勝との違いや読み方・類語・例文を紹介

「ご清祥」の意味の違いと使い方|「ご健勝」との違いや読み方・類語・例文を紹介
URLをコピーする
URLをコピーしました!

手紙やビジネスメールでよく目にする「ご清祥」という言葉。意味を正しく理解して使用していますか?また、よく似た言葉に「ご清栄」があり、意味を混同している人も多いでしょう。今回は「ご清祥」の正しい意味や使い方を類語とともに紹介します。

目次

「ご清祥」とは?

「ご清祥」とは?

「ご清祥」とは、かしこまった手紙やビジネスメールなどのあいさつに使われる言葉です。使う頻度は少ない言葉ですが、正しく意味を理解して使えれば一段階レベルの高いあいさつ文が書けます。社会人の学ぶべき教養としてしっかり覚えておきましょう。

「ご清祥」とは「ごせいしょう」と読む

「ご清祥」は「ごせいしょう」と読みます。他にも「ご清栄(ごせいえい)」や「ご健勝(ごけんしょう)」など、「ご○○」といった言葉はよく使われるので、読み方を間違えないように注意しましょう。

「ご清祥」は「相手方の健康や幸せを喜ぶ言葉」

「ご清祥」の「祥」という字には「めでたいこと」や「喜ばしいこと」という意味があります。「吉祥」や「多祥」という言葉でよく使われていますね。つまり、「ご清祥」とは「相手方の健康や幸せを喜ぶ言葉」です。かしこまった手紙やメールでは、本文の前にこのようなあいさつの言葉を述べるのが一般的です。「ご清祥」を使うことで、先方の生活や健康状態を気遣った表現になるのです。

参照:Weblio辞書「ご清祥」

「ご清祥」と「ご清栄」、「ご健勝」の違い

「ご清祥」と「ご清栄」、「ご健勝」の違い

「ご清祥」と似た表現に「ご清栄」や「ご健勝」という言葉があります。「ご清祥」と同じように手紙やメールの文頭で使われる言葉です。しかし、それぞれに「ご清祥」とは違う意味があり、使い方は異なります。ここでは「ご清栄」「ご健勝」の意味と「ご清祥」との違いについて紹介します。

「ご清栄」の意味と違い

「ご清栄」の「栄」は「さかえる」「さかんになる」という意味があります。「繁栄」「栄光」という言葉でよく使われていますね。つまり、「ご清栄」とは「相手方の健康や繁栄を喜ぶ言葉」です。相手方の健康面を喜ぶという点では「ご清祥」と変わらない意味をもちますが、「ご清栄」は「繁栄」を喜ぶという点で「ご清祥」とは意味が異なります。ここでの「繁栄」とは一般的に「経済的な繁栄」を意味します。したがって、「ご清栄」は会社や団体に用いることもできる言葉なのです。「ご清祥」が個人に向けて使われる言葉であるのに対して「ご清栄」は企業向けにも使えるので、より使用しやすい表現といえます。

「ご健勝」の意味と違い

「ご健勝」の「健勝」は「すこやかであること」「健康で元気なこと」という意味があります。つまり、「ご健勝」とは「相手方の健康を喜ぶ言葉」です。「ご清祥」や「ご清栄」のように幸せや繁栄を喜ぶ意味はありません。また、「ご清祥」と同様に個人に使われる言葉です。「御社のご健勝を…」のように組織や団体に向けては使えないので注意しましょう。

手紙やメールでの「ご清祥」の使い方・例文

手紙やメールでの「ご清祥」の使い方・例文

「ご清祥」は主にかしこまった手紙やビジネスメールで使われる言葉です。お世話になった人や大切な取引先へのあいさつに使う可能性がありますが、間違った使い方をして恥をさらすのは避けたいですよね。そこで、ここでは「ご清祥」の正しい使い方や注意点について例文を交えながらお伝えします。

「慶賀のあいさつ」

かしこまった手紙やビジネスメールを書くときに、直接本文から書き始めるのはマナー違反です。用件は後回しにして、まずは語頭と呼ばれる「拝啓」を書きます。続いて、「時候のあいさつ」と呼ばれる季節に触れた言葉です。「春暖の候」や「盛夏の候」など、その季節にあった言葉が使われます。そして、その次に述べるのが「慶賀のあいさつ」です。相手方の健康や繁栄、幸福などを喜ぶあいさつになります。ここで使われるのが、「ご清祥」や「ご清栄」「ご健勝」といった言葉なのです。この「慶賀のあいさつ」を述べた後、「さて…」と続くように用件を述べるのが一般的な書き方となります。

喪中の際はNG

「ご清祥」を使ううえで注意しなければならないのが、相手方が「喪中」の場合です。「喪中」とは「喪に服している」期間のことです。近親者が亡くなった場合など、祝い事を慎む「喪中」と呼ばれる期間が存在します。「ご清祥」は「相手方の健康や幸せを喜ぶ言葉」であるので、「喪中」の際の使用は適さないのです。このような場合には、「平素は格別のご高配を…」というように日頃からお世話になっていることに対する感謝だけを述べるようにしましょう。

「ご清祥」の主な言い回し

「ご清祥」の主な言い回し

手紙やメールで用いられる「ご清祥」の言い回しはいくつかあります。ここでは、主に使われる言い回しや使い方を例文を基に紹介します。

「時下ますますご清祥」

「時下ますますご清祥」というフレーズを目にしたことはありませんか?これは頻繁に見る「ご清祥」を使った言い回しの1つです。「時下」とは「じか」と読み、「現在」、「今のところ」という意味を持ちます。つまり、「時下ますますご清祥」とは「今よりも一層の健康や幸福」を意味しています。「時下」という言い方によって時期を限定しないので、季節を問わずいつでも使える表現です。「時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。」や「時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。」というように使われます。

「ご清祥の段」

「ご清祥の段」という言い回しもよく使われます。この「段」とは「~こと」や「~の次第」という意味で使われている言葉です。例としては、「時下ますますご清祥の段、…」や「より一層ご清祥の段、…」、「○○様にはいよいよご清祥の段、…」というような言い回しがあります。

「ご清祥の由」

「ご清祥の由」という言い回しもよく使われます。この「由」とは「段」と同様に「~のこと」という意味や「~の折」「~の節」という意味で使われている言葉です。例としては、「時下ますますのご清祥の由、…」や「○○様におかれましてはご清祥の由、…」というような言い回しがあります。

「ご清祥」の類義語・言い換え表現

「ご清祥」の類義語・言い換え表現

ここでは、「ご清祥」の類義語や言い換え表現について紹介します。かしこまった手紙やビジネスメールでは必ず使われる「ご○○」という表現ですが、いくつかの類義語や言い換え表現を知っておくことで複数の言い回しができるようになります。ビジネスで使える文章の幅が大きく広がるので、ぜひ覚えておきましょう。

「ご健勝」

一つ目の言い換え表現は「ご健勝」です。「健勝」とは「すこやかであること」「健康で元気なこと」という意味があります。つまり、「ご健勝」とは「相手方の健康を喜ぶ言葉」となります。比較的使いやすい表現ではありますが、明らかに体調の優れない方やけがや病気の方に対して使うことは不適切なので注意が必要です。また、「ご健勝」は個人に対して使う言葉であり、企業や団体に向けて使うことは適さないので気をつけましょう。「○○様におかれましてはますますご健勝のことと存じます。」というように使われます。

さらに、手紙やメールだけでなくあいさつやスピーチでも使われる言葉です。「皆様のますますのご健勝を祈念いたしまして、…」というように結婚式などの祝いの席や乾杯のあいさつでも使われています。

「ご多幸」

二つ目の言い換え表現は「ご多幸」です。「多幸」とは「非常に幸せなこと」という意味があります。つまり、「ご多幸」とは「相手方の幸せを喜ぶ言葉」となります。「ご健勝」と同じようにあいさつやスピーチでも使われる言葉であり、「幸せを祈る」という意味から結婚式のお祝いの言葉や転職や転勤の際のあいさつに使われます。「皆様のご多幸を祈念いたしまして、…」や「ご多幸をお祈り申し上げます。」のように結びの言葉として使われることも特徴です。

「ご発展」

三つ目の言い換え表現は「ご発展」です。「発展」とは「物事の勢いなどが伸び広がって盛んになること」という意味があります。つまり、「ご発展」とは「相手方の勢いが増し良い方向へと広がることを喜ぶ言葉」となります。また、個人に使うこともできますが、「発展」という意味から企業や団体などの組織に向けて使われる言葉です。「ご発展を祈念いたしまして、…」、「ますますのご発展をお祈り申し上げます。」というように使われます。

まとめ

「ご清祥」は「相手方の健康や幸せを喜ぶ言葉」です。かしこまった手紙やビジネスメールの本文の前に付ける「慶賀のあいさつ」に使われます。また、「ご清栄」や「ご健勝」など「ご清祥」と似た言葉や言い換え表現がいくつかあります。社会人にとって、適切な手紙やメールの知識は必要不可欠です。言葉の意味を理解したうえで正しく使えるようにしましょう。

「ご清祥」の意味の違いと使い方|「ご健勝」との違いや読み方・類語・例文を紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる