「周知」という言葉をご存じですか?「周知する」「周知徹底」など、ビジネスシーンでは日常的に使用される言葉ですが、その意味を理解していない方もいるかもしれません。今回は、「周知」の意味や使い方、類義語、英語表現を例文を交えて紹介します。
「周知」の意味とは?
「周知」は「しゅうち」と読みます。「周」という漢字には、「行き渡る」「行き届く」という意味合いがあり、「知」には文字通り「知る」「知らせる」などの意味合いがあります。また、「周知」という言葉は主に2つの意味を持っています。1つ目は「広く知らせること」という動作の意味です。「周知する」「周知させる」のように、動詞として使用されます。2つ目は「広く知れ渡っている」という状況の意味です。「周知のとおり」「周知の事実」などと表現されます。
「周知」の使い方
「周知」は、主に「周知する」「周知させる」という表現が一般的です。しかし、どちらも意味合いが似ているようで、以下のような違いがあるので、確認しておきましょう。
・「周知する」→「自分を含めて多くの人に情報を共有する」
・「周知させる」→「相手に情報を共有させる」
また、「周知」という言葉を「上司や目上の人に対して使用できるか」という点については注意が必要です。「周知させる」の表現の場合、命令調の言葉として受け取られてしまう可能性があるため、目上の人や上司に対して使うのは控えたほうがいいでしょう。「周知のとおり」という表現についても、「知っていて当然」「知っているとは思いますが」というニュアンスがあるため、立場が上の人へ使う際には、特に注意してください。
「周知」を使用した例文
「周知」の意味や使い方について理解しましたか?ここからは「周知」を使用した例文をもとに、具体的に解説していきます。動作の意味と状況の意味の違いを確認して、使い分けてみてください。
「周知する」「周知させる」
「周知する」とは前述のとおり、「自分を含めて多くの人に情報を共有する」ことです。多くの人に知らせる動作の意味となります。「周知させる」とは、「相手に情報を共有させる」ことです。「〇〇させる」という表現は、「相手にある行為をさせるように仕向ける」という使役の意味を持ちます。つまり、「周知させる」は命令調の言葉のニュアンスがあるため、使う際には気をつけましょう。いくつか例文を紹介します。
- 会議の開始時刻が変更になったので、社員に周知する必要がある。
- 生活習慣病予防には、規則正しい生活が大切だと周知するポスターが貼ってある。
- プレゼンの内容は、部下からメンバー全員に周知させます。
- 社内規則の変更を社員に周知させるために、社内報を利用します。
「周知を図る」
「周知を図る」とは、「広くみんなに知ってもらうためにさまざまな策を講じること」「広く認知されるために、働きかけをすること」という意味です。ビジネスシーンでも日常生活でも使用できます。例文は下記のとおりです。
・「新入社員に、報告、連絡、相談の重要性について周知を図る。」
地域の人々に、災害時の避難場所の周知を図る。
「ご周知ください」
依頼する際や、お願いする際に「周知」を使用する場合は、「ご周知ください」と表現します。丁寧な表現の接頭語をつけた「ご周知」と、「~をしてほしい」という意味の「ください」を使用し、「ご周知ください」という敬語表現となるのです。この「ご周知ください」という言葉の「ください」は、漢字表記にするのは控えてください。補助動詞として用いているため、ひらがな表記にするのが正しい使い方です。また、「ご周知ください」は「ご周知願います」と表現することも可能です。例文は下記のとおりです。
- 明日の会議の場所を、各メンバーにご周知ください。
- 部長は長期休暇を取得しておりますので、関係者の方々にご周知ください。
「周知徹底」
「周知徹底」とは、「広く隅々まで知れわたらせること」です。「徹底」には「隅々まで行き届くこと」という意味があります。つまり「周知徹底」には、重要事項など漏れなくきっちり隅々まで知れわたらせる場合に使用します。例文を参考にしてみてください。
- 企画書の変更箇所は、社員に周知徹底するよう心がけてください。
- 感染対策の重要点を周知徹底し、感染者が増えないよう気をつけましょう。
「周知の事実」
「周知の事実」とは、「広く知れわたり、誰もが知っているさま」です。これは「周知」の2つ目の意味の「広く知れ渡っている」という状況の意味を指しています。一般常識のように、あえて言わなくても誰しもが知っている事実に対して使用され、「知っていなければおかしい」というニュアンスも含まれているため、初対面の人や目上の人に対しては使用を控えたほうがいいでしょう。例文をいくつか紹介します。
- 地球温暖化が進んでいることは周知の事実なので、環境に優しい生活を心掛けよう。
- 聖火リレーが始まっていることは周知の事実です。
「周知」の類義語・言い換え表現
ここでは「周知」の類義語、言い換え表現を紹介します。今回は「伝達」「啓蒙」「公知」「案内」「告知」の5つの言葉について、例文を交えて解説するので、確認してみてください。
「伝達」
「伝達」は「でんたつ」と読みます。「伝達」の意味は、「命令・意思・情報などを口頭または書類で相手に伝えること」です。複数の関係者に次々に情報を伝える際に使用され、この「次々に」という点がポイントとなります。「伝える」点では同じ意味合いですが、「周知」は「全体に広く伝える」という意味合いなので、深堀して考えると多少意味合いが異なるでしょう。
- 会議で決定した情報を、各部署の社員に伝達してください。
- 伝達事項は以上です。何か質問はありますか?
「啓蒙」
「啓蒙」は「けいもう」と読みます。「啓蒙」の意味は、「人々に正しい知識を与え、合理的な考え方をするように教え導くこと」です。現代では、「ある分野においてあまり知識のない人に対して、その分野の専門家が指導する」といった意味で使用されることが多くなっています。
- 病気に対する正しい知識を普及するために、啓蒙活動を行った。
- 子育てセミナーで、子どもの教育に関する情報を啓蒙した。
「公知」
「公知」は「こうち」と読みます。「公知」の意味は、「世間一般に広く知られていること」「公然と知られること」です。知的財産用語としても使用されています。「周知の事実」と同様に、「公知の事実」や「公知の事柄」などと表現することが可能です。
- 特許法では公知の発明は保護いたしません。
- 2025年に大阪万博が開催されることは、公知の事実だ。
「案内」
「案内」は「あんない」と読みます。「案内」は、「事情や様子などを知らせること」という意味です。また、「案内する」という言葉には、「誘導する」「取り次ぐ」といった意味も含まれます。「周知」よりも、日常生活のコミュニケーションの一つとして使われる場面が多いでしょう。
- リニューアルした美術館の館内を案内しました。
- この地域で有名な観光施設をご案内します。
「告知」
「告知」は「こくち」と読みます。「告知」は「告げ知らせること」「通知すること」という意味です。「告知」の「告げる」という言葉のとおり、基本的には情報を伝える相手が限定されている場合に使用されます。
- セミナー開催の告知を知ったので、予約しました。
- 保険契約の際には、正しい告知をしていただく義務があります。
「周知」の英語表現
「周知」の英語表現は「well-known」や「let them know」などとなります。この2つの英語表現について、例文を交えて紹介します。
「well-known」
「well-known」は「たくさんの人に知られている」という意味です。
・「A well-known fact」(周知の事実)
・「This food is well-known in japan.」(この料理は、日本でよく知られている。)
「let them know」
「let them know」は「周知させる」という意味です。
・「I will let them know the research result.」(調査結果を周知させます。)
まとめ
「周知」はビジネスシーンでよく使用される言葉です。動作の意味と状況の意味という2つの意味があることを理解し、正しい使い方をしてください。使用する際の注意点や、敬語表現をしっかり把握したうえで、状況に応じて使い分けましょう。