賀正の意味と使い方とは?由来や年賀状でのマナー・例文を解説

「賀正」の意味と使い方とは?由来や年賀状でのマナー・例文を解説
URLをコピーする
URLをコピーしました!

年賀状に書かれている「賀正」の意味を知っていますか?「賀正」だけでなく、目上の方に年賀状を出すときに使える言葉やマナーも解説します。相手や状況ふさわしい年賀状で、気分よく1年をスタートできるようにしませんか。

目次

「賀正」の読み方

「賀正」の読み方

「賀正」は「がしょう」または「がせい」と読みます。同じ読み方で漢字「賀」も共通している「賀頌(がしょう)」は、同音異義語。「賀正」とは意味が違うので、混同しないよう注意が必要です。

「賀正」の意味とは

「賀正」の意味とは

「賀正」の意味、漢字の「賀」と「正」それぞれの意味を解説します。

意味

「新年を祝うこと」が「賀正」の意味です。会話のなかではなく、年賀状など新年の挨拶として記される場合がほとんどです。

参照:Weblio辞書「賀正」

「賀」と「正」それぞれの意味

漢字「賀」は音読みで「ガ」、訓読みで「よろこ(ぶ)」。「祝う」または「喜ぶ」意味です。漢字「正」は音読みで「セイ」と「ショウ」、訓読みで「ただ(しい)」や「まさ」といいます。「道理にかなった」や「本当の」意味で使うほか、「年の初め」や「正月」を表します。これら「賀」と「正」を組み合わせた「賀正」で、「新年を祝う」意味です。

「賀正」の使い方・例文

「賀正」の使い方・例文

「賀正」の使い方を説明します。使う場面と時期、目上の方に使えるか否かなどを確認します。

年賀状に使う言葉

「賀正」は、基本的に年賀状や年賀メールなどに使います。会話の中で「賀正」とは、ほとんどいいません。年賀状の冒頭に「賀正」と書くのが一般的です。

一般的には松の内に使う挨拶

いつからいつまで「賀正」を使うかは諸説ありますが、基本的に松の内の挨拶として使います。松の内の期間には地域差があります。関東を中心に1月1日から1月7日を「松7日」といい、松の内とするのが一般的。関西などでは1月15日までを松の内という地域もあります。いずれの地域でも松の内の間は「正月」です。地域に応じて松の内の期間が変わりますが、1月7日とするのが無難です。1月7日までの年賀状には「賀正」を使い、松の内を過ぎた場合は「寒中見舞い申し上げます」と言い換えます。

注意!「賀正」は目上の方には使わない言葉

「賀正」はお祝いの意味があるおめでたい言葉ですが、目上の方には使いません。「めでたい」と言い切る表現で、丁寧さに欠けるからです。同僚や友人、家族には「賀正」でも問題ありません。

「賀正」の類義語と言い換え

「賀正」の類義語と言い換え

「賀正」と同じく2文字の賀詞には、以下のような類語があります。いずれも年賀状に記す言葉です。読み方と意味を挙げます。

・賀春(がしゅん):正月を祝う
・迎春(げいしゅん):初春を迎える
・頌春(しょうしゅん):初春を称える
・慶春(けいしゅん):初春を喜んで祝う
・寿春(じゅしゅん):新年を祝う
・新禧(しんき):新年の喜び

「賀正」の英語表現

「賀正」の英語表現

「Happy New Year.」が「賀正」の英語表現です。丁寧にいうなら「I wish you a Happy New Year.」、日本語の「明けましておめでとう」と同様に使います。

目上の方に使える賀詞

目上の方に使える賀詞

「賀正」は丁寧さに欠けるため、目上の方への年賀状には適しません。年賀状などで目上の方にも使える賀詞を紹介します。

基本的に四字熟語は丁寧な賀詞

「賀正」のような2文字の賀詞は「めでたい」と言い切るニュアンスなので、丁寧さに欠けます。一方、四字熟語の賀詞は、目上の方にも使える丁寧な賀詞です。

「謹賀新年」

「謹賀新年(きんがしんねん)」は、「謹んで新年のお喜びを申し上げます」の意味で使います。「謹賀(きんが)」は、「謹んで喜びを申し述べる」と丁寧な表現です。

「恭賀新年」

「恭賀新年(きょうがしんねん)」は、「新年をうやうやしくお祝いします」を表す四字熟語です。漢字「恭(キョウ)」は「かしこまる」や「つつしむ」を表します。「恭賀(きょうが)」を使うと相手を敬っている、礼儀正しい印象を与えられます。「恭賀新春(きょうがしんしゅん)」も、よく使われる四字熟語の賀詞です。

「恭頌新禧」

「恭頌新禧(きょうしょうしんき)」の意味は、「うやうやしく新年の喜びをたたえます」です。漢字「頌(しょう)」は、「ほめる」や「たたえる」を表します。「頌」を使った賀詞「敬頌新禧(けいしょうしんき)」も、「恭頌新禧」と同じ意味です。

「慶賀光春」

「慶賀光春(けいがこうしゅん)」の意味は、「輝かしい新年のお喜びを申し上げます」です。漢字「慶(ケイ)」は、「よろこぶ」や「めでたい」、または「祝う」を表します。

文章にすると柔らかい印象

四字熟語の賀詞は目上の方にも使えますが、文章にすると丁寧かつ柔らかい印象となります。たとえば「初春のお慶びを申し上げます」や「新年の御祝詞を申し上げます」です。かしこまった文面を避けるなら、「明けましておめでとうございます」が相手を選ばずに使えます。とくに年賀メールでは、文章でお祝いを述べる方が自然で柔らかい印象を与えられます。

知っておきたい年賀状のマナー

知っておきたい年賀状のマナー

賀詞だけでなく、年賀状や年賀メール全般に共通するマナーを解説します。ビジネスシーンでは年始の挨拶は欠かせません。失礼にあたらず、相手への配慮がこもった挨拶をしたいものですね。

「賀正」のあとに「明けましておめでとう」と続けない

「賀正」や「謹賀新年」には、「明けましておめでとう」の意味が含まれています。そのため、「賀正。明けましておめでとうございます」と続けると、同じ内容の繰り返しです。「賀正」や「謹賀新年」のあとには、「今年もよろしくお願いします」などと続けます。さらに「新年明けましておめでとうございます」も誤用です。「新年」には「年が明けた」意味が含まれるので、こちらも同じ内容の繰り返しとなってしまいます。

避けるべき言葉

年賀状や年賀メールはお祝いのために送るため、避けるべき「忌み言葉(いみことば)」があります。忌み言葉とは不幸を連想させる、縁起の悪い言葉です。たとえば「去る、終わり、切る、病む、離れる、衰える、苦しむ、枯れる、壊れる、消える、崩れる、倒れる、滅びる、失う、亡くす」など。年賀状や年賀メールで使いがちな忌み言葉は、「去年はお世話になりました」の「去年」です。「去る」を使っているため、「昨年」または「旧年」に言い換えます。また、「多忙」や「忙しい」の「忙」には「亡」が含まれているため、使うべきではないともいわれます。これらの忌み言葉は結婚式やお祝いの席に共通しているため、覚えておくと役立ちます。

病気療養中や災害に遭った方への年賀状

相手が病気を患ったり、地震や水害の災害に見舞われたり、交通事故にあうなどお祝いしてよいのか迷う状況もあります。そのような場合は、お祝いではなく挨拶を申し述べます。たとえば「謹んで初春のご挨拶を申し上げます」です。また、お見舞いの気持ちで年賀状を送るなら、「衷心よりお見舞い申し上げます」といいます。年賀状の内容は「本年が希望があふれる一年になりますよう、心からお祈り申し上げます」あるいは「新しい年が明るい年でありますよう、心からお祈り申し上げます」など。相手を思いやり、状況がよくなるよう願う気持ちを素直に記します。また、無理に年賀状を出さず、松の内が明けてから寒中見舞いを出すのも一案です。

喪中ハガキを受け取った場合の年賀状

年内に喪中ハガキが送られてきた相手には、年賀状を出しません。年始の挨拶をする場合は、松の内が明けてから寒中見舞いを出します。もし喪中ハガキで不幸を知った場合は、年内に喪中見舞いとしてお悔みを伝えます。手紙だけ、あるいは香典やお供えとともに送る場合があります。喪中見舞いに「香典は辞退します」などとあれば、相手の意思を尊重して手紙だけにとどめるのがマナーです。寒中見舞いを送る期間は、松の内が明けた1月7日から立春の2月4日までです。

まとめ

「賀正」は「がしょう」または「がせい」と読み、「新年を祝うこと」を表します。年賀状や年賀メールに使いますが、丁寧な表現ではないため、目上の方には使えない点に要注意。目上の方には「謹賀新年」といった四字熟語、「明けましておめでとうございます」など文章で丁寧にお祝いを伝えます。年賀状や年賀メールを受け取る相手の状況を考えるのも、大切なポイントです。年賀状や年賀メールを送る側も受け取る側も、気分よく1年のスタートを切りたいですね。

「賀正」の意味と使い方とは?由来や年賀状でのマナー・例文を解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる