「拝受」という言葉をご存じですか?日常生活ではなかなか聞くことが少ないかもしれませんが、ビジネスシーンでは、メールや資料を受け取る際に使用されることが多い言葉です。今回は、「拝受」という言葉の意味や正しい使い方を、例文を交えて紹介します。
「拝受」の意味とは?
「拝受」は「はいじゅ」と読みます。「拝」には「頭を下げて敬礼する」「おがむこと」「相手への敬意を表する」という意味があり、「受」には「受け取る」「もらう」という意味があります。つまり、「拝受」は、受け取ることをへりくだっていう語であり、「つつしんで受け取る」という意味になるのです。
参照:Weblio辞書「拝受」
「拝受」の敬語表現
「拝受」という言葉は、主にビジネスシーンで使われています。メールや資料を受け取った際に、「拝受しました」と伝えることで、相手への敬意を表しているのです。ここでは「拝受」の正しい使い方を知るために、「拝受」の敬語について詳しくお伝えします。
「拝受」は目上の人に使う謙譲語
「拝受」は、自分が受け取ることをへりくだって伝える、謙譲語です。相手への敬意を表して使用する言葉なので、目上の人、つまり自分より立場が上の人に使われる表現になります。後輩や部下など、自分より立場が下の人には使えないので、覚えておきましょう。
また、謙譲語は自分の行為をへりくだって表す言葉なので、相手の行為に対して使用することはできません。したがって、「拝受しましたか?」「拝受してください」などの表現は、避けたほうがいいでしょう。相手の行為に対しては、「お受け取りください」などの尊敬語を使用しましょう。
「拝受いたしました」は二重敬語?
ビジネスシーンでは「拝受しました」という表現のほかに、「拝受いたしました」と使用される場合も多い印象ですが、「拝受いたしました」という表現は、二重敬語ではないかという意見もあります。たしかに「拝受」と「する」の謙譲語である「いたす」を組み合わせて表現されており、正しい敬語とはいえません。
しかし、「拝受いたしました」という表現は、ビジネスシーンでは日常的に使用されています。「拝受しました」よりも、より丁寧で敬意を表している印象を与えるため、一概に誤りで使用してはならないとはいえないでしょう。
「拝受」の使い方と例文
ここまでで、「拝受」の意味や使い方の注意点などをお伝えしました。「拝受」は主に、ビジネスシーンでメールや資料を受け取った際に使用します。では、実際に使用される際にはどのような表現をするのか、いくつか例文を紹介します。
「拝受しました」
- 先ほど、お送りいただいた資料を拝受しました。早々のご対応ありがとうございました。
- 本日、イベントの請求書を拝受しました。確認次第、お振込みさせていただきます。
- 企画書を拝受しました。早急に確認し、再度ご連絡いたします。
「受け取る」行為であれば、基本的には何を受け取っても使用できます。目上の人、立場が上の人に対して、自然に使えると印象がいいでしょう。
「拝受のご連絡」「拝受の御礼まで」
- 本日、ご依頼していた商品が届きました。迅速に対応していただき、誠にありがとうございます。まずは拝受のご連絡まで。
- 先ほど、明日の会議の資料を受け取りました。取り急ぎ、拝受の御礼まで。
「拝受のご連絡」「拝受の御礼まで」という表現は、まずは受け取ったことを早急に相手に報告する際に使われます。ただし、これらの表現は単体で使用すると失礼にあたるため、注意が必要です。先に、「〇〇を受け取りました。」「再度こちらからご連絡いたします。」などの文章を用いたあとに、文章の締めとして使うようにしましょう。
「拝受」の類義語・言い換えと違い
「拝受」は、受け取る行為をへりくだって表現し、相手への敬意を表している言葉であると紹介しました。では「拝受」の類語はどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、「受領」「査収」「頂戴」の3つの類語について、意味と「拝受」との違いを紹介します。
1「受領」の意味と違い
「受領(じゅりょう)」の意味は「物や金品を受け取ること」です。「受領」と「拝受」は「受け取る」という意味は同じですが、「受領」の謙譲表現が「拝受」になります。「拝受」は目上の人、立場が上の人に対してのみ使う言葉である一方、「受領」は立場が下の人に対しても使えます。また、「受領」自体は敬語ではありません。そのため、ビジネスシーンでは「受領しました」「受領いたしました」などの表現で使われます。
2「査収」の意味と違い
「査収(さしゅう)」の意味は「金銭・物品・書類などを、よく調べて受け取ること」です。ただ受け取るだけではなく、中身や内容をよく確認したうえで受け取ってほしいときに使用されます。そのため、確認することが不要な場合には使用できません。「拝受」は、受け取る側が、相手に受け取ったことを伝える言葉であり、「査収」は、送付する側が、相手に注意を促す際に使用する言葉だと理解しましょう。
3「頂戴」の意味と違い
「頂戴(ちょうだい)」は「目上の人から何かをいただくこと」を意味しており、「もらう」の謙譲語になります。「拝受」はメールや資料などの物を受け取る際に使われますが、「頂戴」は物だけではなく、相手の時間や心遣いにも使えます。「この度は、貴重なお時間を頂戴し、誠にありがとうございます。」など、「拝受」よりも日常的に使われることが多いでしょう。
「拝受」の対義語・反対語
「拝受」の対義語・反対語は「拝辞」です。「拝辞」は辞退すること、断ることをへりくだって表す言葉で、「辞退する=受け取らない」の謙譲表現となります。「ご指名いただきましたが、あいにく都合が悪いため、拝辞いたします。」などと使われます。「拝辞」も「拝受」と同じく謙譲表現となるため、部下や後輩など、立場が下の人へは使わないよう注意しましょう。
「拝受」の英語表現
英語では謙譲表現はありませんので、「受け取る」を英語で表現します。英語で「受け取る」という意味は、receive, get, haveなどとなりますが、ビジネスシーンでは「receive」を使うようにしましょう。例文をいくつか紹介します。
- I have received your letter.(お手紙を拝受しました。)
- I have received the reference for the next meeting.(次回のミーティングの資料、拝受しました)
- I have certainly received the bill.(請求書を確かに拝受しました。)
英語でもビジネスシーンではよく使う表現の一つなので、覚えておきましょう。
「拝」を使用した謙譲語
「拝受」と同じく、「拝」を使用した謙譲語は他にも多数あります。ここでは「拝見」「拝借」「拝聴」「拝読」の4つの謙譲語を紹介します。
「拝見」
「拝見(はいけん)」は「見る」の謙譲語で、見ることをへりくだっていう言葉です。ビジネスシーンでは、目上の人から提示された書類や資料、メールや手紙など、何かを見るときに「拝見」を使うことで、相手への敬意を表します。「拝見します」「拝見しました」と使うようにしましょう。
「拝借」
「拝借(はいしゃく)」は「借りる」の謙譲語で、借りることをへりくだっていう言葉です。ビジネスシーンでは日常的に使われる表現で、目上の人や立場が上の人に使います。物の貸し借りだけではなく、相手に相談を持ち掛けるときに「お知恵を拝借」という表現で、使われることもあります。注意する点として、よく耳にする「お名前を拝借してもよろしいでしょうか?」という表現は間違っているため、避けましょう。この場合、「お名前をうかがってもよろしいでしょうか?」などと言い換えます。
「拝聴」
「拝聴(はいちょう)」は「聞く」の謙譲語で、聞くことをへりくだっていう言葉です。ビジネスシーンでは日常的に使われ、主に目上の人の講演や講義を聞くときや、音楽を聴くときにも使われます。また、口頭だけではなく、手紙やメールなどの文中にも使用できるので、敬意を払う相手の話を聞いたことを伝えたいときにも使えます。
「拝読」
「拝読(はいどく)」は「読む」の謙譲語で、読むことをへりくだっていう言葉です。目上の人から送られたメールや手紙、資料を読んだときに使われます。主に「読んだ」ことを相手に伝える際に使われる表現で、「〇〇さんからいただいた会議資料、拝読しました。」などと使われます。
まとめ
ビジネスシーンでは「拝受」が日常的に使われます。「拝受」は「受け取る」ことの謙譲表現であり、「つつしんで受け取る」という意味です。正しい表現を知り、ビジネスシーンにおいて自然に使えるようになると印象も良くなります。ぜひ活用してみてください。