「栄枯盛衰は世の習い」などと使う、四字熟語「栄枯盛衰」を知っていますか?どんな場面にふさわしい言葉かを例文で解説します。似た意味の四字熟語「盛者必衰」との違いも確認してください。ビジネスシーンでも耳にする「栄枯盛衰」をマスターできますよ。
「栄枯盛衰」の読み方
「栄枯盛衰」の読み方は「えいこせいすい」です。「栄枯」は「枯(かれる)」を使います。「古(ふるい)」と間違いやすいので要注意です。
四字熟語「栄枯盛衰」の意味とは
「栄えたり衰えたり、隆盛と衰退を交互に繰り返すさま」が「栄枯盛衰」の意味です。ただ栄えたり衰えたりを繰り返すという意味だけでなく、「人の世のはかなさ」のニュアンスも含みます。
「栄枯盛衰」の語源・由来
「栄枯盛衰」は、「栄枯」と「盛衰」の2つの言葉を組み合わせた四字熟語です。「栄枯」は草木が勢いよく茂ったり枯れたりしていく様子で、これが「栄枯盛衰」の語源です。さらに「盛衰」という言葉も栄えたり、衰えたりという意味です。同じような意味をもつ「栄枯」と「盛衰」を重ね、その意味を強調しています。
「栄枯盛衰」がふさわしい場面は?
まず「栄枯盛衰」は人や家門、人気、会社などに対して使う表現です。次に、どんな場面で「栄枯盛衰」を使えるかを解説します。
いい状況でも悪い状況でも使える
「栄枯盛衰」はいい状況でも悪い状況でも使えます。たとえばいい状況では「いまはいいけれども必ず悪いときは訪れるものだから油断しないように」のような戒めのニュアンスを込められます。反対に悪い状況では「いまは悪いけれど、いずれいい状況に転じるから諦めないで」と、励ましのニュアンス。いい状況でも悪い状況にも使えるので、ビジネスのさまざまな場面にあてはめられる表現です。
世のはかなさを思う場面で使う
「栄枯盛衰は世の習い」は、よく使われる「栄枯盛衰」の言い回しです。人の世のはかなさ、人の世はそういうものだというニュアンスです。このように「栄枯盛衰」は、しばしば世のはかなさを思う場面で使います。
「栄枯盛衰」と似た意味でもニュアンスが違う四字熟語
意味は「栄枯盛衰」と似ていますが、ニュアンスが違う四字熟語を紹介します。混同しやすいので、意味を把握して使い分けるのがポイントです。
「盛者必衰」
「盛者必衰」は「じょうしゃひっすい」と読み、意味は「どんなに栄え、勢いがあるものでもいずれは衰えていくものだ」です。「栄枯盛衰」と同じく、世のはかなさや定めを表します。ただ「栄枯盛衰」は「栄えたり衰えたりを繰り返す」意味があるのに対し、「盛者必衰」は「必ず衰えるものだ」と衰えていく側面についてだけ述べている点が異なります。悪い状況にある人に「栄枯盛衰」を使って「これからいい状況になるから」と励ますことはできますが、「盛者必衰」を使うと「そういうものだ」」と慰めにしかなりません。
「諸行無常」
「諸行無常」は「しょぎょうむじょう」と読みます。仏教用語で「万物は常に変化し続け、同じ状態にとどまるものは何ひとつない」の意味です。『北本涅槃経(ほくほんねはんぎょう)』が出典で、仏教の根本的な考え方を示しています。「諸行」は仏教の言葉で「因縁によってうまれた、この世のすべてのものごと」の意味です。「栄枯盛衰」が「隆盛と衰退」の変化を指しているのに対し、「諸行無常」はあらゆる変化を含む点が異なります。「栄枯盛衰」よりも幅広く、あらゆる変化を表しているのが「諸行無常」です。
「栄枯盛衰」を使った例文
「栄枯盛衰」を使った例文を挙げます。いずれも「栄えたり衰えたりを繰り返す」や「人の世のはかなさ」を表す文章です。
・わが社は創業から50年間、いい時も悪いときも栄枯盛衰を経験しながら今日まで何とかやってきました。
・栄枯盛衰とはいうが、あんな人気店が閉店に追い込まれるとは考えもしなかった。
・さまざまなアイドルグループの興亡は、芸能界の栄枯盛衰をみるようだ。
・栄枯盛衰は世の習いというから、あなたにはいまの苦境を何とか乗り越えてほしい。きっといい日がくるから。
・山間の村は炭鉱で栄えた時代から炭鉱閉鎖による人口減、そして現在では観光地として再び脚光を浴びている。村の歴史は栄枯盛衰そのものだ。
「栄枯盛衰」の類義語・言い換え表現
「栄枯盛衰」と似た意味の四字熟語を紹介します。
「栄枯浮沈」
「栄枯浮沈」は「えいこふちん」と読みます。「浮沈」は「浮き沈み」で、転じて「いいときと悪いとき」を表します。意味はほぼ「栄枯盛衰」と同じで、「栄えたり衰えたりを繰り返すさま」です。「人の世のはかなさ」のニュアンスも含み、「栄枯盛衰」と言い換えられます。
「栄枯転変」
「栄枯転変」は「えいこてんぺん」と読みます。「転変」は「万物が移り変わること、変化すること」を表し、「栄枯転変」で「栄えたり衰えたり、万物が移り変わっていくこと」の意味です。意味は「栄枯盛衰」に近いですが、隆盛と衰退だけにとどまらない変化も表す点が異なります。「栄枯盛衰」よりも幅広い変化に使える四字熟語です。
「一栄一落」
「一栄一落」は「いちえいいちらく」と読みます。「栄枯盛衰」と同じく草木にちなんだ四字熟語で、「春に草木の花が咲き、秋には葉が落ちる」が転じて「人が繁栄したり、衰退したりする」意味です。漢字「一」は「あるとき」を表すので、「一栄一落」をそのままとらえれば「あるときは栄え、あるときは衰える」です。平安時代の漢詩集『菅家後集』には明石駅亭口詩として「駅長莫レ驚時変改 一栄一落是春秋」の一説があります。ものごとの盛衰、人の世のはかなさを表す点で「栄枯盛衰」とほぼ同じ意味の四字熟語です。
「盛衰興亡」
「盛衰興亡」は「せいすいこうぼう」と読み、「国などが繁栄したり滅亡したりすること」の意味です。「興亡盛衰(こうぼうせいすい)」または「盛衰興廃(せいすいこうはい)」という場合もあります。「繁栄と滅亡」、つまりいい悪いを繰り返す点は「栄枯盛衰」と同じです。「栄枯盛衰」との違いは、「興亡盛衰」は国家など大きなものに対して使う場合が多い点。「栄枯盛衰」は人生などさまざまなものごとに対して使います。
「有為転変」
「有為転変」は「ういてんぺん」と読みます。出典は室町時代に成立した軍記『太平記』で、「常に変化するのがこの世の現実で、人の世ははかないものだ」の意味です。盛衰だけでなくあらゆる変化を含む点が「栄枯盛衰」と異なります。どちらかといえば「諸行無常」に近い表現です。
「栄枯盛衰」の対義語
「栄枯盛衰」と反対の意味をもつ四字熟語を紹介します。どの四字熟語も「栄えたり衰えたり、変化を繰り返す」意味の「栄枯盛衰」に対し、「不変」の意味で使います。
「百世不磨」
「百世不磨」は「ひゃくせいふま」と読みます。出典は中国の歴史書『後漢書』の「南匈奴伝」で、「いつまでも消えることなく、後世まで続くこと」の意味です。「百世」は「百世代」の意味が転じて、「何世代も何世代も続くくらいの長い間」を表します。不変である点が「栄枯盛衰」とは反対です。
「千古不易」
「千古不易」は「せんこふえき」と読み、「永遠に不変」の意味です。「千古」は「大昔、遠い昔からいままでずっと長い間」を表します。ずっと変わらないという点で「栄枯盛衰」とは反対です。「千古不易」は「千古不抜(せんこふばつ)」や「万古不易(ばんこふえき)」ともいいます。
「栄枯盛衰」を意味する英語表現
「栄枯盛衰」の意味のうち「栄えたり衰えたり」や「いいときと悪いとき」を英語で表現すると、「up and down」または「rise and fall」です。「人生とはそういうもの」のニュアンスは「Life has its ups and downs.」で表現できます。
まとめ
「栄枯盛衰」は「栄えたり衰えたりを繰り返す」意味の四字熟語です。人生やビジネスシーンに紆余曲折はつきもの。「栄枯盛衰」が当てはまる場面がたくさんあります。正しい意味と使い方を把握して、表現の幅を広げたいですね。