準拠の意味と使い方は?遵守との違い、類語・対義語・英語を例文解説

「準拠」の意味と使い方は?類語「遵守」との違い、ビジネス例文や英語表現を解説
URLをコピーする
URLをコピーしました!

「法律に準拠する」などという、「準拠」の意味と使い方を知っていますか。

本記事では「準拠」の読み方から言い回し、「準拠」を含む用語などを徹底解説します。例文を読めば、具体的な「準拠」の使い方を確認できます。英語表現など、役に立つ知識が満載です。

目次

「準拠」の読み方

「準拠」の読み方

「準拠」の読み方は、「じゅんきょ」です。

「準拠」の意味とは?

「準拠」の意味とは?

「準拠」の意味とは、「あるものをよりどころとして、それに従うこと」です。

「よりどころそのもの」を指す場合もあります。漢字「準」の意味は「なぞらえる」や「よりどころにする」、「拠」は「よりどころ」または「あかし」。「よりどころ」とは、参考にしたり一部だけ従ったりする程度ではなく、すべて従う場合のみ「準拠」といいます。

参照:Weblio辞書「準拠」

「準拠」の使い方

「準拠」の使い方

言い回しや、よりどころにする対象など、「準拠」の使い方を解説します。

「準拠する」で使う場合が多い

よく使う言い回しは、「準拠する」です。「準拠させる」や「準拠して」、「準拠します」などといいます。

「準拠する」対象

「準拠」が「よりどころ」にするものは、既存の基準や規格、規則、標準、法律、書物、史実などさまざまです。「法律に準拠して」なら「法律をよりどころにして」、または「法律に従って」の意です。

「準拠」の関連語

「準拠」を含む用語

ビジネスシーンでも目にする、「準拠」を含む用語を紹介します。

「準拠性」

「準拠性(じゅんきょせい)」は、「あるものに従っている度合い」を表します。ほとんど従っているのであれば、「準拠性が高い」です。反対にあまり従っていないなら、「準拠性が低い」。完全に従っている場合を「完全準拠(かんぜんじゅんきょ)」ともいいます。

「JIS準拠」

「JIS準拠」は通称「ジスじゅんきょ」といいます。「JIS」は「Japanese Industrial Standards」の略称で、「日本産業規格」を指します。「JIS」は日本の国家規格で、日本の産業製品についての規格や測定法を定めたもの。自動車など産業製品、プログラムコードなど情報処理、サービスなどさまざまな産業を対象にした規格です。つまり「JIS準拠」の意味は、「日本産業規格に従っている製品、サービス」です。「JIS準拠」している商品に認定されると、「JISマーク」を表示できるようになります。「JIS準拠」が認定されている製品を、「JIS準拠品」とも呼びます。

「準拠法」

「準拠法(じゅんきょほう)」とは、「国際的な取引のさいに適用される法律」です。貿易や国際結婚といった複数の国の法律が関わる場合、あらかじめ「どの国の法律に従うか」を決めておきます。従うと決めた国の法律が「準拠法」です。通常、日本国内での取引には日本の法律が「準拠法」です。ただし、取引相手が外資系企業の場合は、「準拠法」をあらかじめ確認しておくことが欠かせません。

「準拠集団」

「準拠集団(じゅんきょしゅうだん)」は、社会心理学および社会学で使われる用語です。「個人が自己の態度、信念や価値を決定するさい、その判断基準となる集団」を指します。「照準集団(しょうじゅんしゅうだん)」ともいいます。

「準拠」を使った例文

「準拠」を使った例文

「準拠」を使った例文を挙げます。

例文
  • 今回の取引の準拠法はイギリスなので、イギリスの商取引に関する法律を勉強しておくべきです。
  • 資格試験の参考書は、最新の法令に完全準拠しています。
  • 製品がJIS規格に準拠しているかどうかは、マークの有無をチェックすればわかりますよ。
  • 国際法はもちろん、コンプライアンスにも準拠しているかどうかが問われる時代です。
  • 海外から個人輸入した製品は、国内の規格に準拠していない場合がある。

「準拠」の類義語の違い

「準拠」の類義語とニュアンスの違い

「準拠」の類語を挙げ、共通点とニュアンスの違いを解説します。

「依拠」

「依拠(いきょ)」は、「あるものに基づくこと」や「よりどころ、根拠にする」意味です。ほぼ「準拠」と同義ですが「依拠」は「よりどころにする」ニュアンスが強く、「準拠」の「従う」ニュアンスはあまり含まれません。「前例に準拠する」が「前例に従う」で、「前例に依拠する」だと「前例をよりどころにする」ニュアンスです。より前例の影響を強く受けているのは「準拠」です。

「適合」

「適合(てきごう)」の意味は、「ある条件や事情にぴったりと当てはまる、かなうこと」です。「準拠」は「従う」ニュアンス、「適合」は「上手く当てはまる」ニュアンスで使います。「規格に準拠する」は「規格に従う」で、「規格に適合する」は「規格に当てはまる」です。「適合」のほうが、より規格に近くなります。「環境に適合する」は「環境に上手く合っている」意味ですが、「環境に準拠する」とはいいません。

「準用」

「準用(じゅんよう)」の意味は、「あるものごとを標準とし、事例に当てはめて用いること」または「あるものごとに関する規定を、必要な変更を加えたうえで類似の事例に当てはめること」です。「準拠」よりも「準用」のほうが、基準とするものごとと厳密に一致しています。

「遵守」

「遵守(じゅんしゅ)」は「順守」、または「循守」とも表記します。意味は、「法律や習慣、伝統、決まりを守って従うこと」です。「準拠」の「よりどころとする」意味よりも、「遵守」では「従って守る」ニュアンスが強めです。また、「法律を準拠する」とはいいますが、「遵守」のように「伝統に準拠する」や「習慣に準拠する」とは、あまりいいません。

「標準」

「標準(ひょうじゅん)」は、「判断や行動のよりどころにするもの、比較のもとにするもの」を表します。「準拠」の意味と類似ではありませんが、「到達すべき目標や基準」、または「平均的な度合い、ふつう」の意味でも使います。「標準」は「判断のよりどころ、目安」のニュアンスが強く、「従う」意味は含みません。

「準拠」の英語表現

「準拠」の英語表現

「準拠」の英語表現は複数あります。それぞれ解説します。

「base」を使った英語表現

「基礎」や「土台」を意味する「base」を使い、「base on」といいます。「rules based on the system」で「制度に準拠した規則」、「What is it based on?」で「何に準拠していますか?」です。「基づいた」や「よりどころとした」の意味合いで使います。

「conform」を使った英語表現

ビジネスシーンでは「base」よりあらたまった印象の「conform」を使い、「conform to」ともいいます。「conform」は「従う」や「守る」、または「一致する」などの意味です。「conform to the customs」で「慣習に従う」、「conforms to the method」で「仕様に準拠する」です。「base」の「よりどころにする」ニュアンスに対し、「conform」は「従う」ニュアンスが強い英語表現です。動詞の「conform」ではなく、「適合性」を表す名詞「conformity」を用いる場合は「in conformity with」。「in conformity with company regulations」で、「会社の規則に準拠する」です。「順守する」ニュアンスを含みます。

その他の英語表現

「従う」ニュアンスの「準拠」には、「follow」を使います。「follow the rules」で「規則に従う」です。「accordance」も「従う」や「のっとって」を表します。「in accordance with」の形で使い、「in accordance with the law」で「法律に準拠して」です。

まとめ

「準拠」の意味は、「あるものをよりどころにして、それに従うこと」です。ビジネスシーンでは、主に法律や規格、基準などに対して「準拠」を用います。よりどころにするのか、従うのか、あるものごととは何かによって、「適合」や「標準」「準用」などの類語と使い分けるのがポイント。「準拠法」あるいは「JIS準拠」は、覚えておきたい用語です。

「準拠」の意味と使い方は?類語「遵守」との違い、ビジネス例文や英語表現を解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる