亡くなられた方がいるときに使う「お悔やみ申し上げます」の正しい使い方をご存知でしょうか?社会人になり、付き合いの場が増え、訃報に接する機会にあうときがくるでしょう。正しい使い方や返事の仕方などを把握しておきましょう。
「お悔やみ申し上げます」の意味とは?
「お悔やみ申し上げます」という言葉をよく聞いたことがあっても、意味までは深く考えたことないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?「お悔やみ申し上げます」は、通夜や葬儀でよく使う言葉で、故人や遺族への思いを込めた表現です。社会人として付き合いの場が広がり、ビジネスシーンでも使うことがある言葉なので、正しい意味を理解して使えるようになりましょう。
意味1:故人の死を悲しみ、弔う
「お悔やみ申し上げます」の「お悔やみ」という言葉には、人の死を悲しむ、弔うという意味があります。「後から残念に思う」という意味もあるので、「残念に思っています」という表現になります。大切な人を亡くした遺族の悲しみはかんたんな言葉で言い表せるものではなく、言葉選びは注意が必要です。遺族に寄り添うニュアンスが「お悔やみ申し上げます」にあるので、配慮を込めた表現として使用できます。故人や遺族を思い、言葉を伝えることが大切です。遺族と話すときには「心よりお悔やみ申し上げます」と使うのが一般的ですが、「この度はご愁傷様です。心よりお悔やみ申し上げます」と伝えるのもよいでしょう。
意味2:「ご冥福をお祈りいたします」は類似表現
「お悔やみ申し上げます」の類似表現に、「ご冥福をお祈りいたします」があります。「お悔やみ申し上げます」は遺族への言葉で、「ご冥福をお祈りいたします」は故人に対して使う言葉です。「冥福」は、死後の幸福という意味で、亡くなられた方が安らかに休めるように願う意味があります。基本的には仏教以外の宗教で使用できますが、宗教によっては使用を控えた方がよいことがあるので、注意が必要です。ほかには、類似表現として「哀愁の意を表します」があります。「哀愁」とは、人の死を悲しみ慎むことで、「故人を思うと悲しくて心が痛みます」という意味になります。「ご冥福をお祈りいたします」と「哀愁の意を表します」は、主に弔電の文中で使う言葉で、口語体ではないです。遺族に対して、口頭で使わないように注意しましょう。
「お悔やみ申し上げます」の使い方や例文
「お悔やみ申し上げます」という表現は、葬式や通夜で主に使われる言葉です。ビジネスシーンで、お世話になった方の葬式や通夜に参加することがあります。故人や遺族を思う気持ちを伝えられるように、正しい使い方を、例文を交え覚えておきましょう。また、「お悔やみ申し上げます」は、故人や遺族に対してだけではなく、通夜や葬儀の受付や弔電、お悔やみの手紙など幅広く使えます。使う相手により表現が変わるので、注意しましょう。
「心よりお悔やみ申し上げます」
「お悔やみ申し上げます」という表現は、「心よりお悔やみ申し上げます」という使い方をするのが一般的です。「心より」を使うことで、深い悲しみを表せます。「お悔やみ申し上げます」の定型句として、「心より」を使うことを覚えておきましょう。
「謹んでお悔やみ申し上げます」
「心より」以外に「謹んで」という言葉を、「お悔やみ申し上げます」の定型句として使うことがあります。「謹んで」は「かしこまって」という意味で、結婚式などの席でも使う言葉ですが、弔事で使用しても問題ありません。改まった表現をしたいときに、使用するとよいでしょう。
「お悔やみ申し上げます」の返事の仕方
「お悔やみ申し上げます」という言葉をいただいたときの返事の仕方を覚えておきましょう。貴重な時間を割いていただき、葬式や通夜にきていただいたことに、故人に代わりお礼をの気持ちを伝えることが大切です。
基本は「ありがとうございます」
「お悔やみ申し上げます」の返事は、相手の心遣いに感謝をして「本日はありがとうございます」と返答するのが基本です。受付では、相手が時間を割いてきていただいたことに感謝し、「本日はご多用のところお越しいただきましてありがとうございます」と表現する場合もあります。
遺族として言葉をいただいたときは一言加える
遺族として「お悔やみ申し上げます」という言葉をいただいたときには、一言付け加えるのがマナーです。例えば、「本日はわざわざお越しいただきありがとうございます。生前、父が大変お世話になりました。故人に代わりまして、御礼申し上げます」などと付け加えるとよいでしょう。
「お悔やみ申し上げます」のマナー
本来、訃報を受けたら直接葬儀や通夜に出席するのがマナーです。ただし、遠方で参加できないことや都合が悪く出席できないことがあるので、そのときは弔電やメールなどでお悔やみを伝えるようにしましょう。お悔やみを伝える相手との関係性により、メールや手紙・電報を使い分けるようにしましょう。
親しい間柄の方はメールでもOK
親しい間柄の友人や会社の同僚、取引先の相手の方に対しては、メールでお悔やみを伝えても大丈夫です。メールで訃報を受けた場合は、特にそのまま返信しても問題ありません。お悔やみのメールでは、冒頭に時候の挨拶は不要で、「このたびは逝去の報に接し、大変驚いております。略式ながら、メールにてお悔やみ申し上げるとともに、ご冥福をお祈り申し上げます」というように、簡潔にまとめて伝えるとよいでしょう。
正式マナーは手紙や電報
「お悔やみ申し上げます」の正式なマナーは、手紙や電報を使うことです。親しい間柄の方にメールで返信をするのは大丈夫ですが、可能な限り手紙や電報で対応するのが基本です。また、手紙や電報、メールに限らず、文は簡潔にまとめるとよいでしょう。
「お悔やみ申し上げます」の注意点
「お悔やみ申し上げます」を使用する注意点として、「忌み言葉」や「重ね言葉」のような死を連想させるものや、不幸を繰り返すイメージを持つ言葉は使用を控えましょう。知らずに言葉を使い、相手に対し失礼がないように、事前に確認しておくとよいでしょう。
忌み言葉は使わない
冠婚葬祭において使用を控える言葉として、「忌み言葉」というものがあります。お悔やみの場での忌み言葉には、「死亡」や急死」などのような死を連想させるような言葉があります。これらは使用しないようにして、「永眠」や「急逝」などと言い換えるとよいです。遺族と話すときはもちろん、弔電でも使用しないように注意をしましょう。
重ね言葉は使わない
冠婚葬祭において使用を控える言葉として、「ますます」や「たびたび」といった「重ね言葉」があります。重ね言葉は、不幸が繰り返されるようなイメージを持つので、用いらないようにしましょう。「再度」や「追って」も同様で、用いらないようにするとよいです。
「お悔やみ申し上げます」の英語表現
海外の取引先の方から訃報を聞いたときに、英語で「お悔やみ申し上げます」を伝えられるようにしておきましょう。海外の方にも、お世話になった方の訃報を聞いたときには、今までの感謝の気持ちを込めて、ご冥福をお祈りしましょう。
condolence
英語で「お悔やみ申し上げます」をいう場合は、「Please accept my sincere condolences」というような表現をします。「Please accept my sincere condolences」で「お悔やみ申し上げます」という意味になります。「condolence」は、お悔やみや哀悼の言葉の意味があり、大切な方を亡くした悲しみに共感・同情する意味を含む単語です。
My deepest sympathis
英語で「お悔やみ申し上げます」をいうときには、柔らかい表現で「My deepest sympathis」を使うときがあります。「My deepest sympathis」で「このたびはまことにご愁傷様でした」という意味になります。
まとめ
お悔やみの言葉を伝えるときには、遺族の悲しみに寄り添うように心配りをしましょう。その場に適した言葉を選択し、遺族や故人に対し不愉快な思いをさせないようにすることが大切です。通夜や葬儀に出る機会が、ビジネスでもプライベートの場面でもあるので、マナーを把握しておきましょう。「お悔やみ申し上げます」は、故人の死を悲しみ、遺族の悲しみに寄り添うニュアンスを持つ表現です。葬儀や通夜の場の挨拶として使われるので、定型句として覚えておくとよいでしょう。